• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

来し方のブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

HDS その2

ドライビングチェックテクニカル、行ってきました。

今期より使用車両やデーターの計測方法が変更されているようです。

ジェイドRSとシビックを使ったレッスンとなりました。

軌跡やブレーキ・アクセル・Gなどのデーターを車載のタブレットで確認することが出来ます。(ジェイド)

走行後の待ち時間に、直近や過去のデーターを確認できます。


「ブレーキ」

計測は、進入速度・踏替時間・停止距離・平均減速G・スリップ率。

 ABSが作動するブレーキとABSが作動しないブレーキの2パターンを練習しました。コース上の色々なところにセンサーが配置されていました。
※最新の車らしくフルブレーキング時にハザードランプが点灯していました。




「Jターン」

計測は、進入速度・旋回速度・離脱速度・平均横G・カーブ内速度変化。

 コーナー進入までに減速し、コーナー中は速度を一定にキープする練習でした。

普段ブレーキを残す運転をしているため、戸惑いました。

(70キロから75キロまで速度を上げて、コーナー中は40から45キロをキープ)



 感じている事が可視化され、次につなげやすかったです。自分が操作した事が、その場で見られるのは良いですね。

 下の写真は目標物を決めて、そこに向けて止まる練習をした時のものです。ブレーキを踏む力は調整しても良い条件でした。

 止まりきれないと判断して、ブレーキを少し踏み込みました。 緑矢印のところでブレーキを踏み足したことが分かります。




運用開始から間もないからか、システムがダウン?することがありました。

もう少し経ってから受講したほうがよいかも、、、。




Posted at 2016/07/28 00:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月28日 イイね!

S耐 鈴鹿

6月11・12日 S耐を観戦してきました。(S耐初のナイトチェッカー!)

ST-4クラス

一番をとるのは大変ですね。

初めてS耐を見る人が、『S2000遅いんだ、、、』と思ってしまうのが残念です。

ハンディがあることを知らずに見ている人が多いかもしれません。

S2は最低重量が重く設定されています。

FD2やDC5よりも100キロも重い設定ですし、ZN6とは120キロも違います。

過去にはST-3クラスへ入れられたり!

スペシャルな特認車両なのです。

カッコよすぎです。

※応援してます。御社のパーツ、使っていますよ。


ST-Xクラス


最後の最後まで順位が入かわる、サバイバルなレースでした。
3号車が勝利をゲット!

※FMラジオを持って行くと、より楽しめます。スマホやタブレットでコース上の車の位置が分かるアプリも登場しています。
Posted at 2016/06/28 00:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月27日 イイね!

5月のいろいろ

HDSに参加してきました。

以前よりマイカースキッドコントロールに参加したかったのですが、参加条件をクリア出来ていませんでした。ドライビングチェックを受講したことで、いつでも参加可能となりました。

※将来チャレンジするときに借りる予定の車です。(笑)


オイル交換をしたので、ちょこっとドライブ

303号線を西へ走り、天女の羽衣伝説のヤナギの下へ!
いまなら拉致監禁と言われてしまう、大昔の誘拐現場です。
 ↑ いつも同じ事を書いています。
S2000では2013年07月に行っているので、おおよそ3年ぶりです。
(冬のワカサギ釣りでは良く通過します。)


余呉湖と記念撮影

日本のウユニ塩湖の一つ?です。 なぎの状態だと本当にきれいです。


仕事車を修理に出してから二ヶ月半経ちました。
まだ直ってきません、、、あ~めんどくさいな。
Posted at 2016/05/27 16:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月27日 イイね!

新車で買えない車を試乗!

鈴鹿サーキット南コースで試乗してきました。
ホンダの広報車?
新車購入のかたは、試乗せずに注文ですよね。


シートのサイドサポート部分が、かなりヘタっていました。
大勢の人が乗り降りしていることが分かります。

南コースを2周!
『ぷっシャー♪』
エンジンルームからターボらしい音が聞こえます。

先導車のサービスもあり、1速と2速の途中まで、べた踏みできました。
タコメーターを見ていなかったので、気持ちよく踏み続けたら、レブに・・・・・。

7000回転シフトでした。
シフトアップを忘れるくらい、自然に回りましたよ。(私見)

新車で慣らし中のひとには、出来ない乗り方です。

この車は、人の車なのです。

いろいろしてみましたが、VSAは入りませんでした。(笑)
最後に助けてくれるセッティングなのでしょう。

「BASEモード」と「+Rモード」があったようですが、どちらで運転したのか分かりません。
アイドリングストップ機能が働いていなかったので、おそらく「+Rモードだった?」のだと思います。

乗り心地は、一般道より路面状態が良いので単純に比較できませんが、FD2より良く感じました。
自動で減衰調整しているらしいですし、機能満載ですね。


無限RRで発売されないかな!
Posted at 2016/04/27 18:10:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月06日 イイね!

春の全国交通安全運動が始まりました。


今月は早めに更新!



先月は交通事故に遭った。


車間をあけましょう。


信号待ち、停車中に追突される。

衝撃で車体が前に押し出される。

車間距離が十分だったので、前の車に追突せずに済んだ。

後ろ向きのドライブレコーダーも欲しくなった。

携帯?居眠り? 本当のことを話しているのかな~。




当日は、仕事車に乗っていました。

バンパーが荷室にめり込みました。

ボディーが歪んでバックドアがロックしません。



この事故で、保険のことを考えました。

もし私が加害者となったらどうなるのだろう?


まず相手に謝りに行く。

その後は?示談は?

加入している損害保険会社が私に代わり、被害者へ医療費・修理代・慰謝料などの支払いをしてくれるだろう。 と思っています。

本来ならば自分で支払って、保険会社へ掛かった費用を請求するのでしょうか。


今回の場合


加害者は、何度も電話で謝罪、自宅にも来ました。

相手の保険会社の担当は???

私が被害者である事、自分が加害者の代理であることを忘れている感じです。

ひさしぶりに勘違いしている人と話しました。

相手の人、まさか保険屋が印象を悪くしているとは、思っていないだろうな。


この経験をふまえ、私が加害者となったら!


『私の保険会社は、しっかり対応していますか。』と被害者に確認しようと思います。
(0対10で納得している場合、笑)

自分の保険会社の人間が、あのような態度で被害者に接していたらと思うと、ゾッとしまた。


※我が家の車は、お付き合いもあり、車により保険会社が違います。その内の一社が、今回の加害者が入っていた保険会社でした。

まもなく更新なので、こっそり他社に切り替える事に決めました。
こっそりは無理かな。





Posted at 2016/04/06 18:44:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@あう~さん、ぜひ箱替えを!お勧めですよ。」
何シテル?   10/12 09:05
来し方です。 本年もよろしくお願いします。 2012年10月から2014年11月まで 初期型ヴィッツ(SCP10)に乗っていました。 今は次...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] 幌骨組み解体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 12:10:34

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
その他
ホンダ S2000 Sこ (ホンダ S2000)
AP2
ヤマハ セロー250ファイナルエディション ヤマハ セロー250ファイナルエディション
四半世紀ぶりにバイクに乗ることになりました。 安全運転でまいります!
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
トヨタ ヴィッツSCP10に乗っています。 2014年10月末に売却。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation