• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年08月15日

GC8 E型 ODOメーター液晶 液漏れ修理

GC8 E型 ODOメーター液晶 液漏れ修理 コロナ渦のお盆休みも終わろうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
自分は実家に帰れず、初めて長野で過ごすお盆休みとなりました。兄弟と顔を合わせるぐらいはしておきたかったですがこういった状況なので仕方ないですね。








さて、話は変わりますが本題へ。
自分のGC8、ODOメーターの液晶が液漏れしています。







液晶の液漏れって何?と思う方もおられることでしょう。自分もこんなことになって初めて知りました。



上の写真のようになります。
最初に気づいたのは2年ほど前、その時は液晶の端の方が暗くなっている事に気づきました。




分かるでしょうか?
液晶の端の方が少し黒くなっています。


このくらいならまだ走行距離の判定に問題ないレベルなので無視してても良いのですが、これがだんだんと広がっていきます。



これが修理の直前です。
このペースで広がっていくと来年の車検では一桁目が確実に見えなくなります。
よく良く目を凝らしてみれば判断できるのですが、恐らく通らないでしょう。
その上なんだか見た目が気持ち悪いです、GC8のカッコいいメーターがこんな黒ずみの様なものがあるだけでカッコ良さが半減(いや、半減以下ですね)しますし、メーター見るたびに気になるので楽しくドライブも出来ません。





そこで、メーターを変えようと思い立ったのですが、もう新品は出ない。
オークション等で探してみるも、GC8,GF8のメーターはプレミアが付いているせいか分かりませんが中古のくせにどれも高い。(R2年8月現在1〜3万前後、フルスケールだと約20万)
その上、走行距離も10万km超えばかり。



正直、10万km超えのメーターを付ける気にはなれません。
なんせ自分のGC8は走行距離46200km(R2年8月15日現在)、もしメーターをオークションで買った場合は走行距離が合わなくなりますし、ODOメーターの表示が過走行車、、、

メーター改修(改竄)という方法もありますが、この方法だと巻き戻しではなく、走行距離のかさ増し。
最初はODOメーターの最大表示999999kmまで行けば0kmに戻るんじゃないかと思ったのですが、調べていくと同時期発売のスバル(BHレガシィだったはず)は999999kmまで行くと走行距離がそれ以上増えず、0kmに戻らないとの情報が。

もしGC8のメーターも走行距離が999999kmで止まる場合、メーター改修するには自分のGC8の走行距離以下のメーターを入手する必要があります。
(GC8のメーターでは情報がありませんでした、もしかしたら戻るかもしれません)

普通に考えて今更、走行距離46200km以下のメーターなんて出るわけがない。出たとしても超高額なのは必至です。
しかもE型はFG型メーターは使えません(車速センサーの信号が違うそうです?コネクタも違うし)ので余計に数が無い。
はぁ、GC8のE型って不便だなぁ。









色々と考えた結果、一つの結論に至りました、、、




そうだ!ODOメーターの液晶だけ変えれば走行距離も変わらないんじゃね⁉︎


そうと決まればドナーとなるメーターAssyを探します。





見つけました。
GC8のメーターとソックリですが何か違います。
スピードメーターとタコメーターの位置が違うのです。
始めてみましたが、これはGF-GF1(G型)のメーター。

インプレッサワゴン C'zスポーツ
走行距離113656km

なんと価格は1500円+送料!
安い!安過ぎる!
GC8メーターの取引価格を考えると10分の1!


先ほどF,G型のメーターはE型には使えないと言いましたが、今回必要なのはODOメーターの液晶のみです。
流石にODOメーターの液晶の設計を大きく変更している事はない、と推測しこいつを使います。





届きました。
スピードメーターとタコメーターの位置が違うだけでかなりの違和感です。
さっそくバラしていきます。
バラし方は整備手帳にまとめてるので大部分は割愛。




このメーターAT用なのでDCCDの所に穴が空いています。この化粧カバーはそのまま自分のGC8に使えそうですね、色も少し違うので雰囲気を変えたいときに使えそうです。




ぱっと見は大体一緒ですね。
スピードメーターとタコメーターが違うくらい。








少し気になったので警告灯の所に後ろから光を当ててみました。
タコメーターの所はGC8と変わりませんね。

POWER
FWD
❄︎HOLD
AT OIL TENP

スバルの警告灯表示って結構ザックリしてるな〜。
❄︎HOLDってどう言う意味なんですかね?ディーゼルのグロープラグ用?









ちょっと脇道に逸れてしまいました、バラしていきます。



裏側
FG型はカバー付きなんですよね、なんでE型はむき出しみたいになってるんだろ。




と思ってカバーを開けてみると、基盤むき出し、、、
これはカバーいるな。








さらにバラして基盤だけにしました。
E型と違って簡単に液晶にアクセス出来そうですね。

では、



ハンダを取ります。16カ所あります。
久しぶりにはんだゴテ使ったので緊張しました。(笑)
仕事柄はんだは使っていますがバーナーでやってるんですよね。




はんだが取れたので、液晶を取り外します。
割らないように慎重に。



取れました〜。
足長。


無事に液晶が取れたので今度は自分のGC8のメーターをバラしていきます。




さっそくですが、車両から取り外した状態です。
やっぱりカッコいいメーターですね、スポーティな感じがします。
ODOメーターの液晶が痛々しい。



ちなみにこれがE型の裏側です。
カバーはありません。むき出しな感じです。






タコメーターとスピードメーターを取り外しました。
厄介なのはここからです。


GC8 E型のタコメーターとスピードメーターの裏側なのですが



はい、全く分かりません。
どうやってODOメーターの液晶にアクセスしようか検討すること2時間。
































全く分かりません。





メーター盤をめくると液晶が見えます。
写真だとわかりづらいですが、スピードメーターの針があるためこれ以上めくれません。
先程の説明で分かっているように、液晶の足が驚くほど長い為、このままはんだを取っても液晶は取れません。


どうやらE型メーターはODOメーターの液晶にアクセスする為にはスピードメーターの針を抜かないといけないようです。
想定外でした、メーターの針を抜くとメーターが狂うので手はつけたく無かったのですが、、、




















メーターの針を抜きました。
正直これはしたくなかった、、、












ベローン
ですがお陰でメーターの液晶は抜けそうです。
タコメーターの0点合わせなんて怖くてしたく無いのでタコメーターの針は抜いていません。





裏返して、赤丸の手前の列のはんだを全て取ります。
16カ所あります。
FG型メーターは何処にあるか分かりませんでしたが、E型メーターの走行距離を記録してるマイコンは恐らく一つ奥の列のはんだです。
絶対にはんだを触らないようにしましょう。
この作業はすごく怖かったです、手がめちゃくちゃ震えました。






無事に摘出出来ました。


っとここで気が付いたことが‼︎

液晶のサイズが微妙に違う!
足の数はお互いに16個で同じです、長さも問題ありません。しかし、幅が約2mmほど違います。
ここまで来たし、大きく違うことは無いでしょう。
このまま付けます。

無事はんだ付けも出来たのですか、つけた後で足の長さも微妙に違っていました。
長かったので問題ないですが、逆だとギリギリだったかも。





はんだを付け終わったらメーターを元どおりに組んで車両に取り付けて点灯確認します。
キーをひねると



うわぁ〜〜メーター狂った〜〜!(大汗)
けど走行距離ちゃんと表示されてる〜〜!


喜んでいいのか慌てたらいいのか、、、



時速40kmをメーターの針が示していますが、停車してます、エンジンも掛かっていません。


0点合わせは簡単です。
普通にエンジンかけて、針を0kmに挿しなおします。
あとはGPSとかで車速が大きく違わないように合わせるだけです。
※詳しくは整備手帳に記載しているので確認して下さい。





無事に終わりました。



夜の視認性もバッチリです。
少し数字の部分が下になってる感じがしますが問題ないレベルかと思います。
気にされる方は自分のメーターと同じメーターから液晶を取れば問題ないかと思います。



多分ODOメーターの液晶をこんな修理の仕方したのは自分が初めてでしょう。
かなり邪道でオススメはしませんが、液漏れしてる方は検討してみてはどうでしょうか?






メーターのテストで夜ビーナスラインまでドライブしましたが全く問題ありませんでした。
ODOメーターの液晶という些細な部品ですが、ちゃんと表示されているだけで気持ちよくドライブ出来ますね。








美ヶ原高原美術館からは雲海も見れました。
























奥の山は富士山かな?

このお盆はGC8を日常の足みたいに使ってたので、楽しかったです。
しばらくはおとなしくしておきます。
また始動不良も再発したし。

ブログ一覧
Posted at 2020/08/15 21:50:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

新カメラでカワセミ&カモ撮影
物欲大王さん

Mezzoforte - Gard ...
kazoo zzさん

はちきんルナが隣町の公園で激走!そ ...
トホホのおじさん

今日までは天気が持ちそうですね⁉️
mimori431さん

岡山城ライトアップ🔦
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2020年8月15日 23:21
雪印ホールドは、ATの2速発進スイッチのインジケータだと思います🎵
コメントへの返答
2020年8月15日 23:31
なるほど、見たことないインジゲーターだったので不思議に思いました。
セカンド発進用のスイッチがあったんですね!
運転してきた車がMTばかりなので縁の遠いスイッチです。(笑)
2020年8月16日 12:06
LCDの交換、お疲れさまでした。
ドナーの方が大きかったらアウトでしたね(笑)
GCもD型までのODO,TRIPは、アナログなので液漏れの心配なしです

実は約30年くらい車両用メーターの製造会社で仕事してます。(残念ながらGCのメーターは他社ですが)メーターを比較すると、ちょうどこの時期からメーターの電子化が始まり、進化の過程がよくわかります。。
もし次回メーターをばらす時には、ぜひご相談くださ~い
コメントへの返答
2020年8月16日 12:17
液晶の交換ですが、メーターの針を外すのが一番苦労しましたよ。
正直2度とやりたくない作業です。(泣)
ドナーの方が大きくても台座の方に少し余裕があるので問題なく付くと思います。ただ、文字の位置はズレると思います。
もしD型までのメーターと同じでしたら物理的に走行距離は変えるつもりです、まあ、液晶じゃないので関係ないですが。

車両用メーター製造とは珍しい仕事ですね、確かに基盤にはマイコンが付いていましたし電子化されて行っている時期なんだろうと思いましたが、まさか関係者の方からコメント頂くとは。
次回、似たような作業をするときは相談させていただきますね!よろしくお願いします!
2020年8月16日 12:24
初めまして、こんにちは。先程承認させて頂きました。今後とも宜しくお願い致します。5万キロ未満の22B、希少ですねぇ(^^♪。微妙な狭間のE型ですよね。当方もめげめげさん同様初期型なのでその点は安心ですが、液晶漏れは避けられませんね((+_+))。屋外駐車は車内温度も上がりますし…。
 当方の怪しいバッタモンカー、何れ見てやって下さいねぇ(^^♪。
コメントへの返答
2020年8月16日 12:32
よろしくお願いします!
あまりに走行距離が伸びてないので時々メーター改竄を疑われる車両です。(笑)
正直、乗らずに大切に保管するより、適度に乗って大切に維持していた方がちゃんと乗れると思ってるのでこれから走行距離がどんどん増えていくと思います。

全てが微妙なんですよねE型、内装類は後期の部品が使えたりエンジン周りはD型と同じ部品だったりと、悩ましい時期ですね。
液漏れはこんな事になって初めて知りましたので驚きました。こんなマイナーな故障するのかと、、、
こうなってくると前期型のメーターが羨ましくもありますね。
いずれお会いするときにはよろしくお願いします!
2020年8月16日 15:26
わお!すごい!
私は修理投げ出してしまいます。
これからこういった不具合、誰にでも出て来そうですね。
予備パーツの備蓄しないと!?

始動不良再発は心配ですな。
コメントへの返答
2020年8月16日 15:39
修理してから知ったのですが、こういったメーターの不具合を修理してくれるところもあるそうですね。
部品が出れば修理はして頂けるかも、、、
GC8の液晶の液漏れは時々あるそうですし、メーターの予備を買っておいてもいいかもしれません。

始動不良はなんとか治したいのですが難しいですね。今度オイル交換に行くのでその時にでも確認してもらおうと思います。
2020年8月17日 16:52
あんな小さいハンダを16本も!
すごい技術。
コンデンサの液漏れとかも簡単に直せそうですね。
コメントへの返答
2020年8月17日 22:08
そんな難しい事は無いですよ、まだ若いので。これから先はこういった作業が難しくなるかもしれませんが。(笑)

コンデンサの液漏れとか見たことないので判断できないし難しいのでは?交換だけなら簡単な事だと思います。
2020年8月17日 17:55
凄いね〜。
何でも自分で直せちゃうんだね。頭が下がります。
私は 壊れないうちに乗り換えの方向に進んでま~す。
コメントへの返答
2020年8月17日 22:12
ありがとうございます。

なんでもさすがに無理ですよ、できる範囲でやっているだけです。
壊れないうちにですか、、、
そうですね、価値があるうちに乗り換えると言うことも出来ますよね。
ですがもう少し長く乗ってあげてくださ〜い!

プロフィール

「みんカラのフォロワーさんより質問ありましたので写真公開してます。」
何シテル?   06/05 17:28
湯舟屋【分家】です。 以前のyufuneから変更してみました。 ハンドルネーム、湯舟屋の由来は実家の屋号からとりました。なので本名は違いますよ(笑) 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BP/BL型レガシィ用コンビネーションスイッチの流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 20:54:06
H33(R3).4.1 より適用されるナンバープレート表示に係る新基準。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 20:39:50
ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/20 16:22:11

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
新たな相棒、スイフトRS(MT) ハイテク装備満載の現代車両。 カーナビ(サイバー) ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル 22B-STi Version。 ある程度改造されていることは購入したショップ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
インプに慣れるために少しでもインプに近いものをと選びました。 運転してみて思ったこと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
兄の車です。 希少なMTの軽自動車です、助手席側の足まわりが全交換されている怪しい車で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation