• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

湯舟屋【分家】のブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

長距離ドライブ〜始動不良改善

長距離ドライブ〜始動不良改善夏休みの長距離ドライブしました。






まずはメルヘン街道。
ここはビーナスラインの隣?と言っていいのか分かりませんが、ビーナスラインの近くにある道です。
標高2000m越え流石にここまでの標高になると風は涼しくて気持ち良かったです。




いい天気でした。






有名なめがね橋。

碓氷峠を走ってみました。
流石にこの時期だと人が結構いますね、あまり良い写真が撮れませんでした。




しばらく高崎方面に進んでいくと、こんなものが。








シルエイティですね。
展示されてるとは知りませんでした。
それなりに使い込まれてる感があるので、もしかしたらD1車両なのでしょうか?





今回は碓氷峠を走りたかっただけなので引き返して長野県に戻ります。






美ヶ原高原美術館へ普段登らない方面から登ってみました。



カーナビの画面の通りえげつない道でした。
道幅は狭く、タイトなコーナーも続いていたので走り難かったです。





しかしこんな所もありました。









白樺で合ってますかね?
雰囲気の良い所でした。











美ヶ原高原美術館へ着くと



快晴です。
今まで尽く雲に覆われた景色しか見てなかったですが、晴れているとここまで景色が良かったのですね!






疲れました、ビーナスラインを通って帰路へ着きます。



エンジン始動不良の件
やはり原因はエアフロのコネクタでした。
対策をしてから全く同様の症状は発生せず。
時々「キュキュキュブォブォン」みたいな感じで掛かりますが、恐らくまだコネクタの接触圧が少し小さいのかと思います。
早めに新しいコネクタを買って交換しようと思います。

正直言ってこんな不具合に見舞われるとは予想もしてませんでした。
GCGFの場合、エアフロのコネクタは抜き差しの頻度も高く、それなりに経年劣化もしていると思います。
エアフロの不調があれば一度コネクタの点検をしてみては如何でしょうか?
Posted at 2020/08/11 18:00:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年08月09日 イイね!

エアフロ交換も始動不良改善せず、、、

先日エアフロを交換し試運転を兼ねて少しドライブへ


しかし、コンビニに寄ってエンジンをかけ直してみると、エンジン掛からず。
新品のエアフロでも始動不良になってしまいました。
この後すぐにエンジンはかかってくれたのですが、これでは気持ちよく走れません。


再びトラブルシュートする事に。


症状の再確認
エンジンをかけた際に時々始動できない
燃料ポンプは動いている
セルは元気に回っている
バッテリーの充電は十分
エアフロのコネクタ抜き差しで治る
以上のことは新品エアフロでも今まで使っていたエアフロでも発生する



エアフロが問題ないとすると配線か?
と思ったのですが、エンジンが掛かっている時にエアフロ周辺の配線を触ってもエンストしませんでした。
念のため教えて頂いたエアフロ内部のハンダ剥がれも確認し、ハンダを一応盛っておきました。
しかし改善せず、、、

エアフロ自体には問題なく配線にも問題ない、コネクタの抜き差しで治ると考えるとコネクタの接点不良、、、
接点復活剤を買ってきて吹いてみる、、、
その時はよくても再び再発。


コネクタ自体に問題があるのでは?とコネクタをバラしてみました。




外観上は問題なさそうです。
黒くなっている部分もなく、綺麗な状態です。
接点復活剤吹いた後なので当然ですが、、、




こじって外していきます。



外れました。




さらに外します。
端子とカプラが分離しました。
カプラは問題ないように見えます。

端子を見てみると板バネのようなものが付いています。
どうやらエアフロ側の端子を板バネとの隙間で挟み込むような形で接続されている様です。



エアフロ側の端子を見てみるとコネクタ側の端子の隙間より少し薄いように見えます。




簡単なスケッチを書いてみました。参考程度にして下さい。

もしかしたら板バネのところで接触不良が起きているのでは?と考え、接触圧を変えてみようとコネクタ側端子の板バネをこじってみましたが、狭すぎて上手くこじれません。
仕方がないのでエアフロ側端子に手を加えてみます。
板バネがコネクタの下側に付いているのでそこに向かって端子を曲げます。
曲げると言っても少しです。
大きく曲げると接続できないどころか破損しますので気をつけて。


どうやら上手く接触してくれたようで、エンジン始動は一発でした。
その後も少し走ってはエンジンを切り再始動をしてみましたが特に問題なくエンジンが掛かってくれました。



どうやらコネクタの板バネが劣化しているようですね。これはコネクタ交換になるのでしょうか、コネクタというより端子を付け直さないと治らないですね多分。正直曲げただけなのでいつ再発してもおかしくは無いと思います。
始動不良は今後も様子見していきます。



コネクタを調べていたら、発見しました。
日産イグニッションコイル用だそうです。



端子も付いていますね。
もう少し様子を見て問題なければ付け直しを検討しようと思います。





Posted at 2020/08/09 19:30:00 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年08月02日 イイね!

法定一年点検からのエアフロ不調

法定一年点検受けました。
一緒にリアスポイラーの両面テープの付け直し
エンドキャップ取り付けをお願いしました。

無事特に何も文句は言われず、インプも手元に戻ってきたのでその勢いでビーナスラインへ。


暗闇の中、女神湖と白樺湖を一周してみたり。
調子に乗ってビーナスラインを一晩中上がったり下がったりしてました。当然仮眠もしてます。

朝方白樺湖でウロウロしてるとこんな物を見つけました。


鯉の餌でした、なんでこんなところにポツンと、、、
正直餌をあげる気にはなりませんでしたが、近くの池?を覗いてみると鯉がめちゃくちゃ寄ってくる。
随分と人馴れしているようでした。








はい。買いました。100円なのでたいした出費ではありません。






鯉の餌となっていたのですが一緒にいた鴨がその餌を食べる食べる。
多分殆ど鯉には行き届かず鴨が食べていたと思います。

この後更にもう一度ビーナスラインを登りました。



途中ガスってましたが向こうのほうに雲海?らしきものが、、、
もっと天気が良いと良かったのですが。



霧の駅に寄ってみました。
撮影時刻5時半殆ど人はいません、やはり走るにはこのくらいの時間が良いですね空いてますし走り易いです。







この時間は蝶々が多いですね。
インプの周りに集られてました。









美ヶ原高原美術館到着。
雲だらけ、またダメでした。
今回は雨は降っていませんが、雲だらけです。諦めました。






降りて行きます。
良い感じに晴れてきて景色も良くなってきました。




ここで問題発生。
ふたたび霧の駅で休憩して、そろそろ帰ろうかなと思いエンジンを掛けると掛からなくなってしまいました。


症状としては、
燃費ポンプは動く
セルモーターも動く
キーを回すと、セルは元気に回るのにエンジンがかからない。アクセル煽ってみてもボボボッって感じにエンストする。

SNSの情報からGCのエアフロのコネクタを抜くと保護モード?みたいなモードになるらしい?
一応抜いてエンジンをかける。
一瞬エンジンはかかりましたがアイドリングせずにすぐストール。
次にコネクタを刺してもう一度。
始動すると1発でかかりました。

ひとまずエンジンを止めないように一気に自宅近くまで帰ります。
ガソリンが減ってきました。ガソリンを入れようにもエンジンを切らなければいけません。
結局ガソリンを入れました。
また掛からなかったらどうしようかと不安になっていましたが、何故か一発始動。
自宅に帰ります。あっ、買い物する必要がありました。
買い物を済ませました。エンジンが掛かるか少し不安でしたがまた一発始動。
正直この時点で不安は消えました。
自宅に帰り何度かエンジンを掛けたり止めたりしましたが一発始動でした。

どうやらエアフロが中途半端に壊れているようです。
これだとダイアグノーシスでもエラー出ないよね、、、
Posted at 2020/08/02 13:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年03月27日 イイね!

経年劣化………。

本日はオイル交換を行ってもらいました。

長野県に来てからは自分で作業はしてないので楽チンです。


本当はオイル交換後に花見を兼ねてドライブしようと思っていましたが、天気も悪く、コロナで不要不急の外出自粛なのでバッテリーの充電程度で帰ることに。
帰りには雨にも降られ、ワイパーがビビっている事に気づき急遽交換。
想定外の出費でしたが前回いつ交換したか分からないので当然と言えば当然か、、、大した出費じゃないしね。







さて、ここからが本題
ワイパー交換の際に気がついたのですが

指で触るとスイッチのインクが剥がれるようになってしまいました。(泣)


もう一つ

ODOメーターの一桁目が見づらくなってしまいました。
目を凝らせば多少?かろうじて見えるレベルです。
だんだん広がっているようなので交換が必要かもしれないです、、、



正直、こんなところが劣化するなんて想定外でした。
車齢が20年越えてるので当然と言われればそれまでですが、驚愕してます。






最後に、エンジンの調子は良さそうなのですが、先程信号待ちでアイドリングが落ち込みかけました。
なんだったんでしょうか、エンジンチェックランプもつかないし、その後は全然調子は良いわでよくわかりません。
古い車と付き合うにはこう言ったトラブルと向き合う必要があるかと思いますが、やはり不安です、、、。
Posted at 2020/03/27 16:17:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月11日 イイね!

2019年 22Bオーナーズ春のツーリング

2019年  22Bオーナーズ春のツーリング毎年恒例になっている、22Bオーナーズクラブ春のツーリングに今年も参加してきました〜!





最初の集合場所、清里のROCKです。



カレーライスが名物らしく、集合場所には開店時間より早く着いたのですが、仕込みのためか、駐車場で待っているとカレーの匂いがしてました。



ROCKでの昼食の後、ビーナスラインを目指して出発。
その途中で、信号で別れてしまったメンバーの方を待つ為、道中の駐車場に車を止めたのですが。
そこで空を見上げている人達が……。
車を出て空を見上げるとこんな事になってました。






時間が経つにつれてだんだんと濃くなってました。






最終的にはこんな感じに、
「環水平アーク」と言うらしいです、翌日の朝のニュースでやってました。




虹が車に反射して幻想的な感じになってます。





この後、ビーナスラインを走って美ヶ原高原美術館へ向かってツーリングをしました。
ツーリングの風景を動画に撮影しようとして、携帯で撮影中にバッテリーが切れた為、美ヶ原高原美術館での写真は1枚もありません、非常に残念です。





帰りの霧の駅にて


翌日仕事だった為、自分はこの後解散しました。
来年は2日目も参加出来るように調整してみようかなと思います。
あと、自分の運転のせいか燃費があまり良くないので、次回はガソリン携行缶を持っていこうと思います。



neko555さんに走行中の写真を撮って頂きました〜。






自分の車が走ってる所なんて観ることができないので、新鮮ですね。
neko555さんありがとうございます!






22Bオーナーズのツーリングの最後にこんなものを頂きました〜。
普段お酒は飲みませんが機会があるときに飲んでみようと思います。ですが、これビールですよね、炭酸抜けないかな?








あっ………家に栓抜き無いな。
















正直GWはこれで車関係のことは終わりかなと思ったのですが、なんとGC8うみねこさんが島根に来られるという情報を目にしましたので、帰省時に急遽お会いしに行ってみました〜。



集合場所はキララ多岐、島根では有名なオフ会のスポットですね。GWなのに駐車場が埋まっていないのが島根県らしい所ですね。(笑)

なんと今回、22Bが3台も参加してました。まさか島根で自分の以外の22Bを見れるとは!
自分も22Bで帰れば良かったですが、今回はスイフトで帰っていましたので並べることは叶わず………。

この後、日御碕灯台に行かれたそうですが自分は用事がありましたのでここで解散しました。






今月以降のイベントは車検と税金ですね(泣)
Posted at 2019/05/12 22:30:27 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「みんカラのフォロワーさんより質問ありましたので写真公開してます。」
何シテル?   06/05 17:28
湯舟屋【分家】です。 以前のyufuneから変更してみました。 ハンドルネーム、湯舟屋の由来は実家の屋号からとりました。なので本名は違いますよ(笑) 現在は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BP/BL型レガシィ用コンビネーションスイッチの流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 20:54:06
H33(R3).4.1 より適用されるナンバープレート表示に係る新基準。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 20:39:50
ホイール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/20 16:22:11

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
新たな相棒、スイフトRS(MT) ハイテク装備満載の現代車両。 カーナビ(サイバー) ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
スバル 22B-STi Version。 ある程度改造されていることは購入したショップ ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
インプに慣れるために少しでもインプに近いものをと選びました。 運転してみて思ったこと ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
兄の車です。 希少なMTの軽自動車です、助手席側の足まわりが全交換されている怪しい車で ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation