• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA104のブログ一覧

2012年02月15日 イイね!

120i クーペで340km

120i クーペで340kmディーラーに行って落ち着いてBMWの車を見ると、本当に6気筒が減ったことを実感します。試乗車もほとんど6気筒はありません。。
その割に8気筒のラインアップは結構充実しているというのがなんともしっくりこないと思いません?



オイルパンの修理で335は2泊3日で入院、その間120クーペMスポーツをお借りしました☆
2LのNA、170馬力の直噴エンジン、N43B20Aですね。

1410kgなので、335よりも200kgも軽いんですね(汗
走っていても軽さを実感します。


良かったところは、やはり軽快感とNAエンジンの回転ですね。
残念ながらアイドリングの音は直噴独特のカラカラ音があって盛り上がりませんが、回転を上げるといいですね~。パワーの密度も高いですし。やっぱりNAはいい!
ただちょっと回転落ちが悪いような気がしましたが。。なんか回すと回り続けてる、みたいな。こういうものでしたっけ??
実は前から乗ってみたかったN43、ガッツリ横浜-宇都宮間を往復して満喫できました。

1クーペは車両がコンパクトな割に車内は広くて、ファミリーにも十分使えるかと思います。


ちょっと不満だったのは・・・
詳しくは知りませんが、1シリーズは3シリーズとリアのサスペンションが違うんでしょうかね?ちょっと微振動が続く感じがしました。特に高速で。
あとパワーウィンドウの閉まる時の音がガコッとしてました(苦笑


毎回いろいろな車に乗せてもらって、本当に感謝してます!

Posted at 2012/02/15 22:48:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | test drive | 日記
2011年11月30日 イイね!

Z4 23i で370km

Z4 23i で370km335の1年点検の間、ディーラーのご厚意でZ4-23iを貸して頂きました☆

今では貴重な2.5L直6自然吸気エンジン!

N52B25A、204馬力ですか。車重が1500kgというのはイメージよりもちょっと重いですね。
久しぶりに十分な距離を、街中から高速まで存分に走って、自然吸気エンジンの気持ちよさを満喫できた3日間でした。


外観は、やはりホイール径が小さいのと、グリルのブラックバーなどでちょっと質感が劣る雰囲気があります。やはり上級の35系の装備、またはMスポーツがあると一気に良くなりそうです。

運転席に座るとロングノーズとタイトなシートがなんとも自分のBMWっぽいムードで、贅沢な気持ちになります。着座位置はスゴク低いので、スピード感抜群ですし。

エンジンオン、空ぶかし、アイドリング、低速・中速・高速、全ての音が快音です。さすがBMWの直6!っていうかやっぱりこれをなくしたらダメでしょう、BMWというか自動車業界、というか地球的に(笑)
FR、直6自然吸気、50:50重量配分、この3つは残すべきです。

この滑らかで重い、激しくて透きとおる回転と音こそがBMWなのにな~。。

アクセル踏んで6000回転ぐらいまで吹け上がった時のゾクゾクするような金属音、こういうのってスペックじゃないですからね。本当にこれがパワーと燃費を優先させた4気筒に代わるのは、BMWの一つの終焉を感じてしまいます。。


もちろん屋根も開けました。
開閉の動作はさすがに早いですが、個人的には全体的に開閉の動きの中でもう少しガチャガチャした感じが少ないといいと思います。っていうかソフトトップの方が僕は好きですが・・。
やはり若干のボディの緩さは感じます。いろんなところから振動音感じますし。でもそれをはるかに上回るオープンカーの楽しさ!
風と青空を近くに感じながら、エンジンとマフラーの音を聞きながら、BMWを操る、これは贅沢です。


ただ、この車を所有するのって難しいですよね。

独身で乗る、夫婦専用で乗る、2台目(かそれ以上台目)で乗る、しかないですし。ゴルフバッグ積めないし(笑)
これのMTをセカンドカーで持てると、楽しいなー。ツーリングとかXシリーズにこういうのを持ってると・・・あ、そういえばE91とZ4のSMGを持ってる人いたな~(笑)
Posted at 2011/11/30 21:44:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | test drive | 日記
2011年09月16日 イイね!

LEXUS CT200h 試乗!

LEXUS CT200h 試乗!最近よく見かけるようになりましたね、CT200h。
ちょっと街中で走っていると、“お、なんだあのクルマ”的な感じで目を引く、いい感じのスタイルだと思います。塗装も良さそうですし、HV専用色の濃い青もカッコイイです。

ゴルフにご一緒した方と帰り道にクルマ談義になり、結局立ち寄って試乗して帰ってきました(笑)


全体的な印象としては、“乗った事のないクルマ”ですかね。
CR-Z以外のハイブリッドには乗った事がない→ストロングハイブリッドには乗った事がないということで、早速エンジンストップして走る感覚に驚きました(汗
モードによってメータ部分の表示や色が変わったり、オペレータと24時間会話して行き先が相談できたり、新感覚でした。


【良かったところ】
外観は国産では少なくなってしまったハッチバックを、とてもいい感じで作っていると思います。顔もリアスタイルも、僕はいいと思います。
ドアの閉まり音や、閉めた時の静粛性、普段日本語が目立ちすぎるトヨタ車の内装とはちょっと違う感じ、ハンドルやダッシュボードの質感、いわゆるドライバーが最初に触れるところは全て上質な感じで満たされています。
あとGなんとかというオペレータ直接会話システム、これはいけてますね。超便利です。

【あまり好きではないところ】
値引き0という宣言(汗 と価格。ベースグレードとゴルフGTIがほとんど同じ価格です・・・。
装備の違いがあるとはいえ、値引きでそれは埋まり、結局同じ価格ぐらいには余裕でなります。

車高・・・普通にフェンダーとタイヤのスキが大きすぎでしょう・・・。
荷室。ハッチバックに期待する広さではありません。バッテリーとスペアタイヤ(グレードがベースから1つ上がれば修理キットになる)のスペースがあり、かなり狭いです。

そして走り。
これは好みなんだと思いますが、やっぱりスーッと走るんですよ。ゴゴ―、とかウワー!とかじゃなくて。エンジンはスポーツモードのフルアクセルでも回転数が跳ね上がる感じがないし。
僕の中でのクルマを運転する一番の醍醐味は“快感を感じる時間“です。それには向いてないかなー。安らぎとか落ち着きという言葉が出てきます。スポーツモードぐらいはもっと盛り上がる感じでもいいかと思います。


この車はゴルフとガチンコで当たりますね。
なんか日本対ドイツという感じで・・・
クルマの性質も日本とドイツを象徴しているような・・・


Posted at 2011/09/16 21:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | test drive | 日記
2010年07月18日 イイね!

アルピナD3とB3試乗

アルピナD3とB3試乗諸事情により入院・手術の週末を過ごしております。。
なので先々週のお話。

最近とてつもなくBMW欲しい病にかかっている人と、330ciをこよなく愛す若者と3人で都内で集まりました。

まずは通りがかりのAUDI。僕の住む大都市宇都宮には、S5の試乗車がなく、準備する事もできません、とのこと。それで解決案を一つも提示しないのはどうかと思いますけどねー。最寄のある店を紹介してくれるとか、AUDIジャパン本社から借りてくるとか。ジャーナリストが乗るような、そういう車ってあるはずだと思うのですが・・。
やはりこの街の外車ディーラーはどこも対応がイマイチです。。

このS5の試乗についてはまた後日(笑)。


そして本番は世田谷のニコル、アルピナショールーム☆


まずはその入りにくい雰囲気(苦笑)。
正直僕は場違いでした(他の2人は案外大丈夫なんですよね、BMW買うのもいつも新車だし・笑)。

さすがだと思ったのはディーラーマンの対応でしょうか。
暇だったのかもしれませんが、懇切丁寧に、アルピナの考え方、希少性やMとの差別化についていろいろお話して頂けました。その話が面白かったのは、まず収穫でしょうか。

そして試乗へ。
日本に入った珍しいディーゼル車、D3。214馬力というのは現代の車としては特にすごい話ではありませんが、450Nmのトルクはすごいんだろうな、と。
アルピナブルーのD3に乗せてもらいました。

全体の印象としては薄めでした。エンジン始動についても、走っていてもエンジンが存在感を発揮するということはあまりなく、あくまで“エコカー”をイメージさせる車でした。低回転でおとなしく走る感じが似合うので。
普通のエコカーでは飽き足らない、それでいて特別感を車に求めるような人の車かな、と。
ただ、標準の仕様はちょっと。
シートはファブリック(非電動)、ナビはオプション。アルピナなので、そこは標準装備でいいのかな~なんて思いました。


そして次にB3クーペ。
50万円のオプションであるアルピナグリーンの外装色を纏い、ブラウンレザーとナビも備えたフル装備バージョン。
B3Sに近々モデルチェンジするということでしたが、乗ったのはその変更前のモデルでした。
それでも出力は360馬力もありますが・・・(ちなみにB3Sは410馬力)

基本的にアルピナはM3を超えないスペックで、独自性の高い感覚のエンジンを載せた、手作業や特別部品を多く含んだ高性能車というのが元の存在意味のようです。
で、このB3はまさにそんな車でした。

その直6はまるで自然吸気。そしてパワーは335の2割増し。これは速い。エンジンは始動時の重さから、吹け上がった雄たけびまでまさにBMW!
この車に乗ると、これこそアルピナ、なんて勝手な事を思ってしまいました(笑)。

個人的には、アクティブステアリングの付いていないアルピナ車は意外と運転しにくかったのですが・・・乗る前はこんなのなくていい、って言っていたのですが(汗


そして商談室に戻ると、“B3はモデルチェンジなのでこんな条件で出せますよ” と甘い言葉・・・


ってその条件では僕は到底買えませんけど!!!


年収超えてますけど!!!(笑)


さて、BMW欲しい病の治療薬となるのは・・・・・!?!?
Posted at 2010/07/18 15:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | test drive | 日記
2010年05月03日 イイね!

実家のCクラス

実家のCクラスうちの親はイギリス車が好きらしく、いつもアストンマーチンが欲しいとかジャガーだとか言ってました。実際暫くXJに乗っていたのですが、最近年を取って楽な車が欲しいらしく、2008年にCクラスを購入しました。
僕が仕事で扱っている製品に関係のある車で小さめのセダン、ということで僕が勧めたのは言うまでもなく3シリーズだったのですが(E92の320)、ハンドルの過敏さやクーペのドアの使いにくさ、4人乗りなどを理由にCクラスになったのです。実際5人乗った事ほとんどないと思うのですが・・・。


約2年乗って、かなり満足しているようです。
ハンドルは軽く、力は必要十分、取り回しのしやすい大きさで、休日しか乗らないので2年で7000kmですが、とても喜んでいます。特に燃費がいいと言っていますが、基準が10年以上前の4.2Lのジャガーなので全然参考になりません・・。3km/Lだったし)
僕もこのGWに150kmほど高速・街乗り運転をしましたが、楽でした。静かだし乗り心地いいし。渋滞ならこういう車の方がいいぐらいです。


今はBMWや、よりスポーティな車ばかりに興味がわきますが、もう少し年を取ったら案外ベンツにも魅力を感じるのでしょうか(笑)
妻も実はCクラスワゴンをとても欲しがってますし・・・。なんか友達が乗っているのを見て、オシャレに見えたそうです。

実家がCクラスワゴンを買っていれば、セカンドカーとして買い取ったのに(←偉そう・笑)


久しぶりにベンツに興味を持ったGWでした。
Posted at 2010/05/03 17:58:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | test drive | 日記

プロフィール

「こんどはマカンのピラー劣化対策シールを中国から買ってみました!」
何シテル?   08/19 22:07
7年乗った997.2のカレラから991.1のカレラに乗り替えました。 シビックタイプRをオーダーしていましたが、まさかの納車が2025年以降との連絡に失望...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まさ04さんのBMW 3シリーズ ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 07:03:21
KAMONレザー ナスカン ねじ式 幅16mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 09:22:22
ポルシェ(純正) スポーツエグゾーストシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 18:24:08

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
991.1 NAの911左ハンドルPDKです。 プラチナシルバーという少しシャンパンゴー ...
BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
妻と息子の強い希望でBMW G21 330i を購入しました! 8年ぶりにBMWとの生活 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
念願のSUVを入手しました。 人生初のV6エンジンです!1つ生きている間にやっておきたい ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2019年式F55、クーパーSの5ドアから時代をさかのぼって乗り換えました。2012年式 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation