
ひょんなことからAdobeのフォトショップCS2を手に入れた。
これはいわゆる画像編集ソフトでかなり高度なことができるプロ仕様のソフト。最新版はCS4なので2世代前のものではあるが性能的には文句なし。
デジタル写真は撮ってからのレタッチが腕の見せ所。レベルの高いソフトがあればよりイメージに近い写真にできたり失敗を成功に変えたりできるしね。
早速使ってみたんだけどその成果と共に今まで未公開の写真もついでにアップしてみた。
ま、HDDの容量ばっかり食ってて日の目を見ないのも可哀相だしね。
あ、ディズニーといえばもうひとつネタがあって最近ディアゴスティーニから発売の
「ディズニーファイル」。創刊号は特製バインダー付きで290円。とりあえず買ってみた♪
毎週発売で580円なのはいいんだけど何と
100号まで続くらしい。全部集めると
2年ほどかかり費用も
58000円ほど。
内容は図鑑的なもので全部集めれば特製の百科事典が完成するとのことだがまとめて売ってくれればもっと安くできるはず。ま、
60000円のディズニー百科事典を何人が買うかは不明だが;
それぞれが独立した物語の主人公であるディズニーキャラクター達。それが一堂に会する
TDLや
TDSはある意味凄いところなのかも。
歴代
ウルトラマンや
仮面ライダーが勢揃いしたときの感動みたいなものかね。もっともパークから
ディズニーに入った
ayumi♂はその限りではないけど。
こういうパレードやショーを撮影するときキャラクター派とダンサー派に分かれるらしく、撮影機技術が高い人ほどその傾向にあるような気がする。
ayumi♂はハイブリッドなのでまだまだということだね;
攻め切れてない中途半端な写真が多いのは優柔不断な証。潔く割り切った写真を目指さなきゃと思う今日この頃。
エレクトリカルパレードの撮影方法を少し紹介。少しというのは人それぞれ違うだろうからね。
露出については本当はマニュアルがいいんだろうけどカメラ任せのAVモードで。
実はフロートによって明るさが全然違うのでマニュアルだと設定をフロートごとに大幅に変えなくてはいけない。ここら辺が昼と違って難しいところ。微調整や確認してるうちに通り過ぎてしまうので露出はカメラ任せでRAWで撮って後からPCで調整。
F2.8以下の明るいレンズを使いなるべく絞りを開ける。どこらへんまでが許容範囲かは個人差があるしレンズにもよるから一概には言えないけど。
ayumi♂が使うシグマの50mm F1.4もキャノンの100mm F2も開放で使って問題なしなので便利だよね。レンズによっては開放付近で画質が低下したりピントが合わなかったりするので注意だね。
露出補正は-1~-2/3で白飛びを防止。通常の設定ではピントを合わせたときに露出も決まるので決して暗いところに合わせないように。被写体が暗いと判断され物凄く遅いシャッター速度が決定されてしまうので。
EOS 40Dみたいに設定を3つくらい記憶しておける機能があればマニュアルの設定を登録しておいてダイヤルひとつ使い分けることが可能なので便利なんだけどね。それでもどのフロートにどの設定かは知ってないといけないけど。
明るいレンズとマイナスの露出補正。これがポイントかな。
冒頭のCS2を使った写真を少々。明るさ別に調整できるのは便利だね。
ただこれはDPPでもできることだし、むしろ最近できるようになったDPPの方が優秀かも。そういう意味では高価で高性能という思いこみで使うよりも無料でも最新バージョンのしかも純正のDPPのほうが良い点も多いかもね。
もう少し使い込んでみないと何とも言えないけどブログにアップする程度ではあまり違いはないか・・・
ここで問題♪ 上の場所はどこでしょう?
ディズニーファイルから得た情報で
くまのプーさんは
熊ではなくて
くまのぬいぐるみなんだとか。ずっと熊だと思ってたよ。大本の原作ではテディベアとのことなので
ダッフィーとルーツは一緒か。
勉強になったね。
問題その2♪ 上の場所はどこでしょう?
この
ピノキオらしき人形を撮影するのは運も必要で難易度高いよ。
ちなみにこれを見ると幸せになれるというトリビア的存在。
先日終演を迎えた
ミッキーマウス・レビュー。大した思い出はないけど初期の
TDLを支えたアトラクションが消えていくのは寂しいね。常に進化するということがモットーの
TDRでは仕方のないことだが。
ここで最後の問題。トップ画像の陽気なおじさんがいる場所はどこでしょう?
あ、正解しても商品はありませんのでご了承くださいな^^;
フォトギャラリー
ワンマンズ・ドリームII -ザ・マジック・リブズ・オン
ジュビレーション! ~ダンサー編~
エレクトリカルパレード・ドリームライツ 2009
ディズニーフォトギャラリー ~CS2レタッチ編~
ブログ一覧 |
ディズニー撮り歩き♪ | 趣味
Posted at
2009/05/31 15:38:35