• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayumi♂のブログ一覧

2015年08月01日 イイね!

第30回水とのふれあいフォトコンテスト 入選

第30回水とのふれあいフォトコンテストで入選したよ♪


「力を合わせて」


奥さんの従弟の子供達といも掘りをした時の写真。今では珍しい井戸で3人で力を合わせて水を汲んでくれたね。もちろん盛大に溢してたけど;

ちなみにいとこ同士の子は「再従兄弟」や「再従姉妹」といい「またいとこ」と読むらしい。
ムスメ1号も幼稚園に入園して、最近はなかなか遊べない。こういった写真もいい思い出だね。



Posted at 2015/08/01 19:38:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトコンテストなど | 日記
2015年07月18日 イイね!

第5回「こころつないで」フォトコンテスト グランプリ&準グランプリ

第5回「こころつないで」フォトコンテストの第6期でグランプリと準グランプリをW受賞したよ♪




単写真コース 準グランプリ
「2歳の先生」



作者コメント
「2歳の娘が、ひいばあちゃんにアニメの絵を教えてあげていました。真剣な表情が印象的でした。」


講評
「娘さんの表情、ひいお婆さんの表情ともにいいですね。
ひいおばあさんの手を取って教えている姿、お二人の和やかな会話が聞こえて来るようです。雑然としているバックを暈してお二人に意識を集中させる構図とバランスが良いです。
露出の選定も成功しています。
お二人の真剣な表情から現場の雰囲気が伝わってくる素晴らしい作品です。」






組写真コース グランプリ




「神秘体験」



作者コメント
「初めての水族館体験です。」


講評
「この評でも毎回のように「テーマに沿っているか」と言うことを書いていますが、 そういう意味では今回の選は、異例だったかもしれません。
確かに親子での水族館での体験は、こころつながったものではありますが、 この作品でそれがどこまで表現されているかというと、少々それは弱いような気もします。
それでも他の作品に比べて、組写真としての表現が優っている点で、この部門のグランプリとしました。
二枚目のクラゲの集団フォルム、三枚目の海獣の尾らしきもの、それを不思議そうに見つめる顔。
どちらも語りすぎず、大いに余韻を感じさせる絵で、少しキッチュなリズムも感じます。
これら二枚だけで十分におもしろく、なんなら単写真でも評価を得るところでしょう。
一枚目の説明的すぎるところのマイナスも、この二枚の絵で取り返して余りあるところですね。」



グランプリに選んでも手厳しい講評をしてくれる審査員が素敵なこのコンテストなんだけど、今回も例にもれず厳しくもあり、しかし、応募者想いの講評をしてくれたね。準グランプリの方はある意味このテーマの王道ともいえる写真。まぁ誰が見ても納得というような感じだね。

さて問題はグランプリの方。グランプリ獲った~♪なんて浮かれてはいけないね。ayumi♂としては2枚目、3枚目にそこまで力があるとは思っていなかった。だから組んだんだけど、勉強不足ね。ちなみに職場の同僚のS君はこれらの写真の力を見抜いたんだよね。なかなかやるなぁ。撮る力はあっても、写真を見る力がまだまだなのは今後の課題だね。ちなみに組写真3枚の中でayumi♂が一番お気に入りなのは「説明的すぎる」1枚目。まぁこれは好みなので・・・。

「少しキッチュなリズムも~」は意味が分からなかったので調べてみた。それによると「芸術の世界における、一見すると俗悪っぽい・異様なもの・毒々しいものだが、一方では美的な価値があるような事物の事」とのこと。
よみうり写真大賞の講評でも「独特の感覚を大切にシャッターを切った」と評されたことがあったね。たしかに昔から「変わってるね」と言われてきたが、撮る写真も変わってるってこと???






Posted at 2015/07/18 14:28:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトコンテストなど | 日記
2015年07月17日 イイね!

第20回「豊かで住みよい国づくり」フォトコンテスト 入選

建設広報協会主催の第20回「豊かで住みよい国づくり」フォトコンテストで入選を頂いたよ♪


趣旨
平成27年度も、「国土交通Day(7月16日)」の行事の一環として、国民の生活に深いかかわりをもつ、 国土交通行政の意義や重要性を一人でも多くの方々に理解していただくため、全国各地で実施している国土交通諸事業の身近な事例を、 広く一般の方々の目を通してとらえた「豊かで住みよい国づくり」フォトコンテストを実施します。


テーマ
「豊かで住みよい国づくり」ー人が動く、国土が躍動するー
~豊かな環境と共生する住宅・公園・道路・河川などの風景
~安全・快適・活力ある経済社会をとらえた風景
~暮らしと経済活動を支える交通
~人々の生き生きとした明るい暮らしのある風景
~ゆとりとうるおいのある豊かで美しい自然・生活環境
~克雪・利雪、雪とのかかわりある風景

~HPより~


なかなか難解そうなテーマではあるんだけど、過去の入賞作品を見るとイメージは掴めてくるね。ただ、子供達を被写体とするayumi♂にとってはやっぱり難しいテーマだったよ。



「マンモス再生」



この写真には少し思い入れがあって、珍しく二日間にわたって撮影したんだよね。
奥さんの地元で田んぼアートのわらを使ったわらアートなるものが展示される。それも大きさでギネスに挑戦するってんだから行かないわけにはいかない。産まれたばかりのムスメ3号とヨチヨチ歩きで邪魔になる(失礼)ムスメ2号を奥さんに託しムスメ1号と現地に向かった。天気は快晴、青空にわらアートのマンモスと埴輪が映えるね。が、しかし、こんなフォトジェニックな被写体とムスメ1号がいながらにして満足のいく写真が撮れない。ふたつの要素が噛み合わないんだよね。まぁ普通に考えたら当たり前なんだが。でもどうしてもムスメとマンモスを融合させた写真を撮りたい。いや、撮らねばならないくらいの気合いで臨むもダメ。記念写真がいいとこ。ムスメも頑張ってくれて大きなマンモスにわざとらしく驚いてくれたり、小さな体で勇猛果敢にマンモスに挑戦する原始人を演じてくれたり…でもやっぱりダメだったね。こんなとき奥さんがいてくれたらなぁと何度思ったことか。

何日かして後、再度現地を訪れる機会があったので再びチャレンジ。隣にある公園に行きたいムスメ1号の機嫌をとりながら撮影するも納得いかない。そもそもどういう絵が欲しいのか自分でもわかってない、いつもどおり適当に撮ってどうかな?って感じだからうまくいくわけがないんだよね。お昼にふたりで一つのうどんを分け合いながら仲良く食べ、本当にムスメ1号に申し訳ないのであとワンチャンスで止めようと誓ったよ。

目をつぶり、右脳を最大限に活性化させイメージの降臨を促すayumi♂。

と、
「パパ~!見て~!」
とムスメ1号。目を開けて見ると、
なんと両手でわらを掴んでこっちに手を振っているではないか。

ayumi♂
「だ、ダメだよー!壊しちゃ!」

ムスメ1号
「ちがうも~ん!おちてるんだも~ん!」

よく見ると確かに強風でわらがかなり地面に落ちてる。前回来たときは出来たばかりだからまだしっかりと結ってあったんだろうけど何日か経って弛んだんだろうね。さらにムスメ1号は何を思ったか落ちたわらをもとに戻そうと手を伸ばしたり、ジャンプしたりしてる。


こ、これだーーー!


見れば無惨な傷だらけのマンモスに優しい少女が手を差しのべる。
現代と過去、生と死、そしてエコと子供という複数の要素が絡み合う満足いく写真が撮れたね。さらにムスメ1号と対比させることでマンモスの大きさがよくわかり、スケール感を表現できた。

奥さんのアシストがないとろくな写真が撮れないと凹んでたayumi♂をムスメ1号が救ってくれた。本当に感謝。と、同時にいろんなコンテストで入賞してきたけどどれ一つとっても自分の力だけでは無理だったんだろうなぁと改めて実感。これからも更なるご機嫌取りに励まなきゃと思ったのでした。




入賞作品集はHPからメールで無料で入手可能。この作品も掲載されているのでよかったらどうぞ♪




Posted at 2015/07/17 16:07:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトコンテストなど | 日記
2015年07月16日 イイね!

カメラのキタムラ「365日フォトコンテスト」2014秋冬 夫婦でW入賞

カメラのキタムラ「365日フォトコンテスト」2014秋冬で今回も夫婦で佳作を頂いたよ♪


「お名前は?」


まずはママから。お花と話せるスーパーガールを撮影。



「悔しい思い」


お次はayumi♂。ムスメ2号の一升餅の写真。この時は何度やってもお餅の重さに耐えられなかったのに、今ではペットボトル(満タン)を2本同時に持つ怪力女。育ったねぇ;





Posted at 2015/07/16 20:49:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトコンテストなど | 日記
2015年06月30日 イイね!

よみうり写真大賞 ファミリー部門 「春の部」 入選



よみうり写真大賞ファミリー部門 「春の部」で入選したよ♪


【評】
かわいい子供のしぐさもさることながら、画面のボケ味、光のとらえ方がうまく、プリントも美しく仕上げています。


おお!これまた嬉しいお言葉をいただいたね♪
「かわいい子供の~」はどうでもいいとして(笑)、以降の言葉は撮影、プリントの技術を褒めてくれている。これは応募者として本当に嬉しい講評だよ。

ボケ味について、使用レンズはシグマの旧型50mm F1.4。新型が出てからは忘れ去られてしまったが、出た当初はその写りが絶賛されたんだよね。77mmの大口径に偽りなしの美しいボケ味が売りのレンズ。新型は9万近いけど、旧型は3万円台で買えた。Lレンズなんてとても買えないayumi♂にとって、安価で写り抜群のこのレンズに助けられた作品は数知れず。ただ、ピントがシビアというかAFだとほぼ運任せなんだけどね;EOS 70Dを使うようになってAFマイクロアジャスメント機能を-5(最大補正)にして幾分マシにはなったけどね。
逆光に強いのもこのレンズの売り。強烈な逆光に負けず、逆に表現として活かせるのはこのレンズならでは。
こういう所謂ポートレートが作品として認められるには、どこかに特徴というか「味」がないとダメなのでこのレンズの使用なくしてこの作品は成立しなかったということだよね。

もうひとつ褒められているプリントについて。使用プリンターはエプソンのEP-976A3。コピーやスキャンもできる普通の6色汎用機。A3までプリントできるのが特徴だね。本当は8色とか10色の写真専用プリンターを買いたいんだけど、家庭用の用途にも使うのでコピーやスキャン機能は必須。あとランニングコストはできるだけ抑えたいのでこれで我慢している。プリントについて色んな作品を実際に見てみたけどきっちりとレタッチして印刷すれば6色でも結構いける感じではある。実際にほとんどの応募作品がこれでプリントしているのでね。まぁ人物写真が中心ってこともあるかもしれないが。それよりはプリント用紙の方が大事ってことがここ1年ほどで得た収穫。エプソンの最高級光沢用紙オンリーだったのを作品の内容に応じて色んな用紙を使い分けて以来、入賞率が激増したのは間違いない事実。用紙を変えることによって色があっさりしたり、こってりしたり、シャープになったり、柔らかくなったり・・・奥が深すぎる世界。お店プリントだと残念ながら通常は光沢か無光沢しか選べないから用紙で差を付けることができない。このメーカーのこの用紙を使いたい!ってなればやはり自宅プリントをするしかないんだよね。所詮6色のプリンターでは・・・なんてことも言われるけど、用紙も含めてきっちりプリントすることで評価を受けることもできることがわかって嬉しいよ。まぁ、顔料の写真専用機を買いたい気はあるけどね。ちなみに昨年の「こころつないでフォトコンテスト」でもプリントを評価されたんだけど、今回の作品と同様にピクトリコのセミグロスペーパーという半光沢の用紙を使った。最近プリントで入賞している作品はほとんどがこの用紙を使用しているね。人物写真との相性は抜群で柔らかく印刷されるのがいい感じなんだよね。




「わたしのカメラ」




紙面ではモノクロ掲載でこの作品の場合、これはこれでいいなと思ったけど、応募はカラーでしっとり柔らかいプリントに仕上げたものを送ったよ。肌色も綺麗に出せて満足の出来でした♪


それにしても小手先のスナップや風景まがいの家族写真ではなく、こういった被写体とガチで向き合った写真を撮るとはayumi♂も成長したもんだ。子供達の写真を撮ってなかったら、自分はどんな親になってるんだろう?と度々思う。今現在は撮っていてよかったなとは思っているんだけどね。





Posted at 2015/06/30 22:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォトコンテストなど | 日記

プロフィール

埼玉県に住んでます。趣味のこと、仕事のこと、思ったことなどだらだら書こうと思います。 チューンドRに乗って法定速度ギリギリ?の快速ドライブを楽しんでた時代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

My Disney Wedding♪ 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/06/03 21:57:58
 
ウォルト・ディズニー・ワールドへの旅 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/03/28 23:16:27
 
S&Mとのスイス&フランス旅行 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/01/29 22:54:13
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
完全に逝ってしまう前にと(奥さんが)13年以上乗ったキューブに別れを告げ、乗り換えを決意 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤用に購入。事故車なのでかなり安かった♪ いかついエアロを纏ったわりにはチョロQみた ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤、買い物と街乗りに大活躍なクルマ♪ 広い室内、小回りがきくなど街乗りクルマとして満 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
ayumi♂2号機。別名、親父グルマ; 言わずと知れたトヨタのベストセラー車。 トータル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation