• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayumi♂のブログ一覧

2011年11月05日 イイね!

プロアイズ走行会 ~JingRラストラン 動画編~

今日のサメさんの走りをきっちり動画に収めたよ♪
撮影はひらりんRさん。さすがイケナイお遊びに慣れてるだけあって?撮り慣れていらっしゃる^^v
お見事でした。




Posted at 2011/11/05 21:59:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2011年11月05日 イイね!

プロアイズ走行会 ~JingRラストラン応援編~

プロアイズ走行会 ~JingRラストラン応援編~ホントに久々のクルマネタ。ここ最近はディズニーであったり育児であったりとクルマとは全く無縁な生活。一応ヴォクシーライフにはそれなりに乗ってはいるんだけど、チューニングしてるわけでもないしネタというネタは特にないんだよね。

そんなこんなで平穏な?日々を送っているayumi♂サメさんJingチューンのGT-Rで最後のサーキット走行をするっていう情報が入ってきた。

こりゃ日頃お世話になっているサメさん及びメチャクチャ楽しいクルマを作ってくれたJingのためにも記録に残さなきゃだよね!!

そういうわけで行ってきたよ。富士スピードウェイに。





同じくシルバーの33R乗りのひらりんRさんも行くということなのでご一緒することに。
朝3時起きで頑張ったご褒美に33Rに乗せてもらい現地へ。久しぶりのGT-R、それもJチューン。懐かしいね。

この33R、オールペンしたばかりでピカピカにリフレッシュされてたね。エンブレムも35Rのを流用するあたり流石♪しかもニスモと純正のエアロのバランスが良くて、かつホイールの存在感も抜群なので33R特有の間延び感がしないよね。ナイスセンス!!





現地でサメさんと合流して、ドラミにちゃっかり参加。その後いざコースへ!!
もちろんayumi♂は撮影ね。

完成したエンジンは少しずつ確かめてきて今回初めてフルブーストにするとか。しかも1.6!!!
ayumi♂Rは純正タービンで1.0だったけど1.6は凄いね。それでもパワーは押さえてトルク重視。3000rpmほどで60kオーバーとか。やばいね;









どうでもいいんだけど久々のサーキット撮影。勘が戻らないね;
しかもFSWはコースまでの距離が長くて300mmでも短く感じる。
なんだかんだで今までEF70-200 F2.8Lをお借りすることが多かったけど、今回は手持ちのEF70-300mmメイン。AF性能がやっぱり物足りないね。Lはやっぱり凄いんだなぁ・・・。まぁ200mmじゃあもっと足りないけど;





気を取り直して2走行目。さっきはヘアピンで撮ってたけど、今度はホームストレートで撮影。
やっぱりFSWといえば長いホームストレートだからね。









より被写体に近いだけあって難易度が高いね。しかもAF遅いし;運動会レベルなら問題なかったんだけどなぁ。時速250kmは伊達じゃないね。
やっぱりF2.8センサーは動体撮るときには必要なんだろうね。



懸命に動画撮影中。外付けマイク付けてたんで音もまぁまぁだよ♪
Jサウンドもバッチリ収めてくれたんでそのうちアップするね^^v



お昼を食べて帰宅。
一昔前はここにayumi♂Rが・・・おっとそれは言わない約束なり^^;

お二人ともお疲れ様&ありがとうございました♪
また誘ってください。もう少し大きくなったらムスメ連れてきます。








Posted at 2011/11/05 20:29:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年05月24日 イイね!

往復600km!ラリーを撮りに新潟へ

往復600km!ラリーを撮りに新潟へ職場でお世話になってるH先生
昨年は世界選手権であるファラオラリー完走を見事に果たし、今年もまた参戦すべく着々と準備している。
そんな中、本番前に最初で最後の練習走行をするという情報をキャッチ。

場所は新潟県柏崎市にある柏崎みなとまち海浜公園。家からだと往復で600km近いね。
ayumi♂Rでは本当に久しぶりとなるロングドライブで不安がないと言えば嘘になるんだけど、高速料金1000円はそれを補ってあまりあるプラス要素♪
舞浜でネズミばっかり撮っててもしょうがないしね。たまにはクルマを撮りたいな。
ということで行ってきたよ。

早起きして出発したわりには交通量が多い関越道。渋滞こそないものの流れは遅め;
それでも赤城を過ぎたくらいからコースがクリアになった交通量が少なくなった。
久しぶりに上まで回してあげるとayumi♂Rも応えるようにグングン加速する。天気もいいし気持ちいいね♪
ドンドン足が軟らかくなっていくのは気にしないことにしてエンジンは問題なさそうだね。タイヤはさすがにカチコチなのでハンドルは恐ろしいほど左右に取られる。
ま、それも日常ユースでは気にしないことに。ayumi♂も逞しく?なったものだ♪

やたらと長い関越トンネルを抜けるとなんと土砂降り。山間ではよくあることと思いつつもこの雨じゃぁ引き返そうかなとちょっと思ったり;
ここまで来たんだからと安全な速度に落とし進むと次第に止んだ。良かった^^;



刈羽PAで合流し目的地へ。
ここは全日本ダート耐久レースの会場になっていて前日である本日は練習走行にコースが開放されている。





久々の戦友との再会に喜ぶH先生



約1年ぶりのご対面となるプラド
有志の名前の入ったステッカーもファラオラリーでの傷もそのまんまに登場。



スパルタンな内装だね。まさにレース仕様。



メカニックと軽く打ち合わせ早速コースイン。

と、すぐに戻ってきた。コースがわからなかったとか;
確かにコーンはあるとはいえもとは平坦な砂地だもんね。
経験豊富で冷静沈着なナビさん(コ・ドライバー)を乗せて再度コースイン。



今回本番のファラオラリーでもH先生のコ・ドライバーを努めるこの方はなんとあの片山右京のコ・ドライバーとしてパリダカに参戦していた方であり、ご自身もドライバーとして参加していたこともあるという凄い経歴の持ち主なのだ。
H先生にとってはメカもできナビもでき、ドライバーとしてもアドバイスできる頼もしい助っ人だね。



でもってayumi♂も早速撮影開始。

















あるだけのレンズを使って撮影してみた。
それぞれのレンズに特徴があって面白かったけど中でもメインで使ったEF70-300mmは寄り引き自在で便利だね。AFも速くて特に迷うということもなく全く問題なし。ただ、ボディ側のAF機能の問題はうすうす気づいていてEOS 40Dあたりに買い換えればもっとパフォーマンスは高くなるんだろうなと思った。



翌日の本番に備えて他車も次々とコースイン。
真っ赤な三菱のトレーラに積まれてたトライトンという名の車両。タイ製らしい。
障害者の方の参加車両ということでも話題とか。音は静かだったね。



偉い攻めまくってたし、やたら速かった車両。



勝負のための様々な改良。
この車両は後部開きっぱなしだし、中にはわざわざフロントウインドゥを外してる車両も。



乗ったら楽しそうなバギー
タイヤはトラクターか?と思うほど耕せそう;





で、実際はバギーというのは地面を耕しもするし空も飛ぶ凄い車種だった;

しばらく見てたけどゆっくりとマイペースな車両、横滑りしながら攻める車両と様々。
H先生は淡々と周回を重ねて感触を確かめてたね。



ここでayumi♂も乗ってみないか?とのお誘いが!!
二つ返事でダッシュでayumi♂Rに戻り銀玉(ヘルメット)を持ってきた。
変わったヘルメットだね;、それはメッキなの?と苦笑いする関係者。
そりゃ走行会専用の形だけヘルメットだからね。
ま、こんなのでもないよりはマシということで。

さっそくコースイン。
外から見てるとわからないけど、あり得ないくらい深い轍がたくさんコース上に。
あのバギーだな;
4点式のベルトもしっかりと締めてなかったから上下に激しく体が揺れる。何度か天井に頭ぶつけた;
多少体が慣れてきたかなというところでお終い。良い経験させてもらいました。



今回は本番(ファラオラリー)前最初で最後の練習走行ということで実車を使った穴掘りの練習も実施。
自らプラドをスタックさせ脱出させる。ストイックな練習だ。





日常生活ではまずないことだろうね;



一生懸命に穴掘りしてるドライバー、コ・ドライバーの横を他車が土をまき散らしながら悠々抜けていく・・・勝負の世界は厳しいね。



ケブラーという布みたいな素材を使った脱出用具のテストも兼ねていたみたいでまずまずの感触だったみたい。
これも強度と重量のバランス(特に扱うのが女性なので重くできない)、起こりうる状況を想定しての形状などノウハウが詰まってる逸品とのこと。



苦労の甲斐あって無事に脱出♪



そして間髪入れずに反復練習・・・本番ではここは砂漠の真ん中。
脱出できなければ生命に関わる。
陽射しが強くなる中しばし特訓が続いた。



その後も淡々と周回を続け解散となった。



実際に国際ラリーに参戦している方々に混じって1日楽しませていただいたけど、興味深い体験談や現場での動きなど非常に勉強になったね。
撮影的にもまずまずの感触だったし、初めてのオフロード体験もできた(助手席だけど;)しで満足な日となったよ。

砂にまみれたカメラが今後壊れないか心配だけど^^;





フォトギャラリー
ラリー撮影 ~ラリー編~

ラリー撮影 ~景色編~

ラリー撮影 ~プラド編 その1~

ラリー撮影 ~プラド編 その2~

ラリー撮影 ~プラド穴掘り編~
Posted at 2009/05/24 13:59:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2008年11月24日 イイね!

Z-MASTER MEETING ~レポート編~

Z-MASTER MEETING ~レポート編~最近はホントにネタもなく平穏な?日々を過ごしていたayumi♂
でも何となく物足りない;
そんなとき、斉木塾@越後屋さんから筑波サーキットで行われるZ-MASTER MEETINGなるイベントのお誘いを受けた。
筑波サーキットは一度行ってみたかったんだよね。しかも久々のクルマネタGET♪
ありがとうございます。
\( 〇 ⌒   ▽   ⌒ 〇 )/わぁい♪

連休の渋滞を危惧して朝早めに出発。5時台はまだ真っ暗だね;
家から筑波サーキットまでは約50km。2時間というナビの予想だったんだけど、日の出を拝みつつスイスイスイスイ進んでたら1時間半くらいで着いた。意外と近いね。
C= C= C= C= ((( ^ ∀^) ♪♪♪



早めに着いたので周囲を散策。
<(・・ )( ・_・)( ・・)>キョロキョロ
これがTC2000か・・・なんかしょぼいサーキットだな;
でも走行会を控えたスポーツカー達がたくさん駐まってて着々と準備してる。さすが聖地だね。



あ、あれが有名なダンロップコーナーか。
でもここからじゃコースが見えない;










も・し・か・し・
て・・・・・・







ayumi♂
「もしもし越後屋さんですか?なんかコースが遠くに見えるところにいるんですけど・・・」

越後屋さん
「あ~、そこは筑波サーキット1000だね。早くこっち(2000)来なよ♪」

おっと;間違えた;;
やっぱり;なんか変だと思ったよ。
f(^^;) ポリポリ

気を取り直して本コースの方に行ってみるとこっちはなかなかの盛況ぶり♪
コースも大きいしスタンドもあるし♪想像してたとおり良いサーキットだよ!!
ちょっと安心。
C= (-。- ) フゥッ



極寒を覚悟して着ダルマのように重ね着してきたけど超快晴といっていいくらいの好天気♪



越後屋さん達はお昼からの走行会に出るんだって。路面温度もちゃんと上がりそうだし空気も乾いてるしでタイムが出そうな予感だね。楽しみだ・・・
o(@^‐ ^@ )O ワクワク



ayumi♂は走るわけではないので準備も何もなし!!ということでイベントを楽しむ。
久々のサーキットに興奮気味で撮影を開始。
(-p■)q☆パシャッパシャ☆

今日の装備はその気持ちとは裏腹にCanon EOS20D&SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC OSのいつもの通り;
良いレンズやボディに頼らず手持ちの装備でそれなりの写真を撮る。大事なことだよね。
35mm換算で29mm~320mmという広い画角を活かして、寄りと引きの両方を撮れればこのレンズを使った意味があると思う。プロは広角、望遠の良いレンズを付けたカメラを複数台持って撮り分けるんだよね。



筑波サーキットはPSソフトのグランツーリスモで何度も走ってバーチャルな経験は豊富。
そこでの強い印象は1ヘアを過ぎた後にあるダンロップアーチ。これは他のサーキットにはないTC2000の象徴とも言えるものなんじゃないかな。写真を撮るなら是非とも構図に入れたいね。



いつものように落ち着きないくらい各撮影場所を歩き回って様々なアングルをゲット。



それぞれの場所にそれぞれの良いところを発見。



走行時間と移動時間を考えて作戦を練る。あと久しぶりの流し撮りだから勘も鈍ってるので練習もしなきゃ;



作戦を練っても1カ所での撮影に時間がかかってたら意味ないしね。ましてや家で確認したら失敗ばっかりだったら意味ないし;20Dはカメラの液晶が小さいから(1.8インチだっけ;)ピントの確認ができないんだよね。



イベント的にはフォーミュラやらロータスMINIと見た目やスピード感の変化に富んだ内容で興味深かったね。



実際に走ってみるとまた印象も違うんだろうけど、クルマやドライバーによって違うライン取りなんかは奥が深いね。



走行会レベルは別として最速を目指すプロやセミプロがしのぎを削るカテゴリーでも微妙に違うときがある。イコールコンディションの時でも。コースレイアウトはずっと同じなんだろうからどのラインが最速か結論は出てないってことか。


そうこうしてるうちに走行会の時間が。
(洒落じゃないよ^^;)



気合い満々のはちべえさんを先頭に各車それぞれのペースで周回を重ねる。
レベルの差があって時折危ないシーンも見られたけど無事に終了。



タイムに納得の人、不満の人。楽しく走るとはいっても絶対的な基準がある以上意識はするんだろうね。それでなくちゃレベルアップできないだろうし。

写真的には敢えて流さず、シャッター速度を速めにして取りあえずプレゼント用の写真を確保。お誘いいただいた上にチケットまで頂いたんだから失敗は許されない。プロの心境だね。
失敗しないためにはピンぼけ、被写体ブレを避けること。そのためにはシャッター速度を稼ぐ。連写性能は文句なしのボディだから朝飯前だね♪



CANONLレンズに比べてAF速度&精度が心配だったけど晴天下のサーキットでは問題なし。高速で動く被写体を追いかけ続けるのはちょっと無理だけどね。



今度はダッシュで違うポイントに移動し違うアングルを狙う。途中で靴が脱げて転けたのは内緒だよ;
( ^ x ^ ) ナイショ



ayumi♂的には引きの写真の狙いはダンロップアーチを入れる構図をイメージしてた。
さっきの練習で何度か失敗した経験をもとにある方法を思いついた。
それは置きピンと言われる方法。



よく考えるとカメラのAFってファインダー内に何点かあるだけだよね?これ以外のピントはAFでは合わせられない。ダンロップアーチを大きく据えつつAFポイントのない下の方に位置する被写体にピントを合わせるにはマニュアルで追従し続けるかピントを固定して一点でしとめるか。前者は技術的に無理なので後者にチャレンジしてみたよ。それだけだと被写体が止まって見えてつまらないので被写体がayumi♂に対して平行移動してる条件を活かして低速シャッターによる流し撮りを併用。ダメ元だね。
ピントを固定して速いシャッター速度で連写!!
ダダダダダッ……┳┓o(▼▼キ)乱射(キ▼▼)o┏┳……ダダダダダッ



F22にもなった絞りのせいでゴミが凄いことに;
でもまずまずイメージ通りかな?





午後のイベントは決勝レース中心。



真剣勝負の熱い闘いが繰り広げられてたよ。



とんだアクシデントもあったし;





スーパーGTみたいな大きなレースイベントも良いけどこういった市販車中心の馴染み深いのもいいね。知り合いが走ってると撮影も燃えるし。
コースも燃えるし;





走り終わってクタクタな参加者達。
帰りは連休中日で渋滞が凄そう;大変だね。



久しぶりのクルマネタにご機嫌でayumi♂2号機に乗り込み帰宅していったよ。




フォトギャラリー
Z-MASTER MEETING ~様々な車両編~

Z-MASTER MEETING ~その他編 その1~

Z-MASTER MEETING ~その他編 その2~



Posted at 2008/11/24 10:02:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

埼玉県に住んでます。趣味のこと、仕事のこと、思ったことなどだらだら書こうと思います。 チューンドRに乗って法定速度ギリギリ?の快速ドライブを楽しんでた時代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

My Disney Wedding♪ 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/06/03 21:57:58
 
ウォルト・ディズニー・ワールドへの旅 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/03/28 23:16:27
 
S&Mとのスイス&フランス旅行 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/01/29 22:54:13
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
完全に逝ってしまう前にと(奥さんが)13年以上乗ったキューブに別れを告げ、乗り換えを決意 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤用に購入。事故車なのでかなり安かった♪ いかついエアロを纏ったわりにはチョロQみた ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤、買い物と街乗りに大活躍なクルマ♪ 広い室内、小回りがきくなど街乗りクルマとして満 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
ayumi♂2号機。別名、親父グルマ; 言わずと知れたトヨタのベストセラー車。 トータル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation