• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayumi♂のブログ一覧

2008年12月30日 イイね!

SUPER FINE DAY

SUPER FINE DAY今年最後のブログ更新。というのも画像の品物が当選してしまったので。

ディズニーランドカウントダウンパスポート♪しかし1枚だけ;

明日31日の夜20時開園でカウントダウンをして翌元旦の夜22時まで遊べる魅惑かつ悲劇の招待状。
何故悲劇なのかというと物凄い人出なのだとか;
その予想数7万5000人!!

時間通りに行ったのでは何も見えないまして撮れないとのこと。
というわけで並びます。体力勝負には自信があるしお金もかからないので。

とんだカウントダウンになりそうな予感だね;
とにかく寒いとの過去の報告があるので通常の考え得る完全防寒を装備。
下から靴下2枚、股引2着重ねてその上にジャージのズボン、さらにジーパンでドレスアップ♪上は肌着2枚にセーター、ブルゾン、ダウンジャケットを重ねる。
そして仕上げはボードウェア(つなぎタイプ)で優しく包む。これでもはや無敵ではないかと思う。

ま、死なない程度に頑張ってきます。




晴れてると良いな♪

今年1年お世話になりました。
来年が皆様にとって良い年でありますように♪





フォトギャラリー
SUPER FINE DAY


Posted at 2008/12/30 17:41:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディズニー撮り歩き♪ | 趣味
2008年12月28日 イイね!

ディズニー撮り歩き♪ ~パレード撮影考察編~

ディズニー撮り歩き♪ ~パレード撮影考察編~ちょっと中だるみしたけど引き続きTDLでの撮影レポートをお届け。
今回は(も?)パレード撮影に関するお話。

ディズニーランドのパレードは基本的にパレードルートなるホーンテッドマンション横からスタートしてシンデレラ城前を通りトゥーンタウンへ抜けていくルートを通る。
かなりゆっくり動くし、途中で止まったりするので撮影そのものは難しくはないんだけど何回か撮ると場所であったり光線状態であったり構図であったりと色々拘りが出てくるんだよね。




まずはどこで撮るか?
撮影場所についてはいくつかの名スポットが存在する。
まずは定番のシンデレラ城前。ここは激戦区なので場所取りは1番大変;混んでない日でも1時間半以上前から座って待ってなければならない。1時間前からはシートで場所取りできるので一安心も誰か一人はいなくてはならず行動は制限される。一人の場合はスタッフに声をかければ短時間なら席を外せる。



TDLのシンボルとも言えるシンデレラ城を構図に入れたパレード写真はやはりバランスが良くていいね♪定番なので面白味に欠けると言えば言えるけど。
ある程度の広角レンズを使わないとせっかくのお城が切れてしまうので注意。35mm判換算で28mmもあれば十分だけどね。最近のコンデジはこの焦点域からスタートするしデジイチなら高倍率ズームがあれば文句なし。



ちなみにシンデレラ城を入れた構図を撮るには少し離れた場所にあるパートナーズ像(ウォルト・ディズニーとミッキーの銅像)がある広場からも狙える。ここは立ち見OKなので撮影しやすいメリットがあるね。必然的に望遠側を使うことになるけど圧縮効果で被写体とお城が凝縮するので迫力の写真が撮れる。夜間は手ぶれ補正&高ISO感度必須だけどね。



隠れ撮影スポット的に有名なのがトゥーンタウンでの撮影。ここはルートの片方(進行方向左側)が垣根になってるのでキャラクターがこっちを向いてくれる確率がかなり高い。通常は反対側のお客さんにも手を振るので両側に分かれちゃうんだよね。
スタッフの方にそこら辺を聞いてみたら、確かにここはその確率が高いけどキャラクターがたくさん乗ってるフロートなどは全員が1カ所に集まれないので遠くのお客さんに手を振ってたりして必ずしもそうでもないとのこと。それとトゥーンタウンの奥の方はパレードを収納する所をお客さんに見せないためかなり下がった位置から見ることになるとのこと。そうすると垣根が邪魔をしてかなり撮影しづらい。ここで場所取りするなら入り口辺りにしておいた方が無難かも。



次に夜のお勧めスポットを紹介。
雑誌やテレビ撮影でも使われる場所なんだけどシンデレラ城向かって左手前のカーブ付近。ベストはカーブの出口。この日は何かの取材で白線が引いてあって取れなかったけどね;



ここはとくにエレクトリカルパレードの撮影に向いてると思う。幻想的な光の行列に浮かび上がるお城。カメラマン冥利に尽きる写真が撮れるよ♪きっと。



是非とも明るいレンズで撮りたいところだよね。ちなみに写真はEF50mm f1.8Ⅱという実売9000円程度のレンズ。キャノンユーザーの特権ではあるけど安くてお勧めのレンズ。ただayumi♂はシグマのf1.4を買ったけどね。値段的には5倍近いんだけど日中も使うとなるとこっちの方が扱いやすいかなと思って。開放からシャープで逆光にも強いし。新しいものは良いということで。



シグマのレンズだと30mm f1.4という選択肢もあってこちらだとAPS-C(普通のデジイチね)サイズで50mm弱となり焦点距離的にはパレードが間近に来たときも撮りやすい。50mmのレンズだと80mmになっちゃうから中望遠で間近だと入りきらないからね。ここら辺が悩ましくもあり面白くもあるよね。



まぁ遊びの撮影なのであんまり考えすぎず持ってるレンズの性能を使い切ってあげることがベストかもね♪



単身で行ったときの穴場的なスポットとしてもう1つ紹介。
ホーンテッドマンションの横辺りなんだけど、ここは通路が狭いため通り道を確保するため観覧場所の後方にロープを引く。そこで最後尾に入ってしまえば多少立って見ても(撮影しても)注意されないことが多い。他の場所だと立ち見禁止なんだよね。ここも原則禁止なんだろうけど他よりは甘くてパレードが始まっちゃうと監視されてないような。さらにカップル同士の合間など結構スペースも空いていて一人くらいならヒョイとロープをくぐって入れちゃう。
立って撮れるというのが最大のメリットで構図も手ブレも安定できる。パレードも意外と近くを通るので最後尾でも問題なし。前の方々が座ってる分障害物なしで撮れるメリットは大きいね。
注)この日はたまたまそういう状況だったのかもしれないので、くれぐれも他のお客さんに迷惑をかけないようにしましょう!



パレード撮影ではもう一つ考慮しなくてはならないものがあるんだよね。それは太陽の向き。どんなにいいカメラ、いいレンズを使っても完全逆光だとせっかくのカラフルな被写体が暗くなったり、明るくしても背景が白飛びしたりと良いこと無し。



斜めから光が差していた方が立体感が出るのでおすすめ。注意しないといけないのはお昼頃のパレードで太陽が真上にあるときは待ってる間に光が差す方向が変わるときがあるということ。やや順光気味と確認して場所取りしたら2時間後には太陽が下がり始めて逆光になっちゃった経験有りなので。



こう書くと色々とムキになって撮影してるようだけど、実はそれほど考えずに行き当たりばったりで撮ってることが多いんだよね。大切なのは国内最大の完成度を誇るエンターテイメント空間を楽しんで見る、楽しんで撮るということで♪


ではまた。




フォトギャラリー
ジュビレーション ~シンデレラ城前編 その1~

ジュビレーション ~シンデレラ城前編 その2~

エレクトリカルパレード ~お勧めスポット編 その1~

エレクトリカルパレード ~お勧めスポット編 その2~
Posted at 2008/12/28 09:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ディズニー撮り歩き♪ | 趣味
2008年12月27日 イイね!

デジモノ色々

デジモノ色々ついにというか、ようやくというか携帯を買い換えた。今まで使ってたのはシャープのSH505iという機種。実に5年6ヶ月も使用してたらしい。docomoなんだけどFOMAではなくMOVAという以前の通信形態。いずれ買い換えさせられるんだろうなと怯えつつも今まで買い換えに至らず。機能的にもデザイン的にも満足していて不足を感じなかったんだよね。

バッテリーも問題ないしもう少し使い続けても良かったんだけど、料金体系的にも早めの買い換えが必要なので思い切って買い換えたよ。新しいのはやっぱりシャープ製のSH-01Aなる機種。上品な質感に綺麗な液晶、800万画素のまぁまぁなカメラ機能、ワンセグ視聴に有利なアンテナ装備とデジタル製品の進化を一気に堪能できる高性能モデルだね♪






色々できるからついついいじり過ぎちゃうのでバッテリーもすぐなくなっちゃう;対策として充電式の電池から電気を供給できるようなものを購入。これで出先でもフル充電2回分くらいは使えるかな。さらにオーディオ機器としての機能も期待してるのでSONY製のヘッドホンも用意。これはちょっとデカ過ぎたのでイヤホンタイプの物も買おうかと思ってるけど;

800万画素のカメラ機能は・・・まぁ携帯にしてはってくらいかな。ちなみにこのブログのSH505iの画像、下のカメラ、レンズの画像はSH-01Aで撮影したもの。

とにかく多機能なんだけどマニュアルも分厚い。分厚くても読めば理解できればいいんだけど説明が不親切なところもあって機能を完全理解するのは多分不可能。
ま、弄りながら覚えてくしかないかな。



お次はカメラのお話。以前少し触れたんだけど、たった2本しかない所有レンズのうちの1本、EF50mmf1.4USMを落下破損させてしまったんだよね。物凄く反省してるけど、最近ようやく単焦点のおもしろさがわかってきただけに残念;



というわけで容赦なく購入。今年発売したばかりのシグマ 50mm F1.4 EX DG HSM。EF50mmに比べるとかなり大口径。が、その性能も新発売の名に恥じないもので開放から超シャープ。かつ逆光耐性も良い。



ayumi♂親父がそば打ちしてる様子を撮影。なかなか良い感じかと♪
これは買って良かったと思うね。純正レンズがなくなってしまったのは残念だけど、それはいずれLを購入するからいいか^^;♪

結論として携帯もレンズも新しいものは凄い(必ずしも良いとは言ってない!)という感じかな♪




Posted at 2008/12/27 19:21:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 趣味
2008年12月23日 イイね!

ディズニー撮り歩き♪ ~レンズ比較編 ~

ディズニー撮り歩き♪ ~レンズ比較編 ~TOP画像は公開中の映画「WALL・E/ウォーリー」TDLパーク内にあった。
映画は環境問題がテーマ。ありふれた題材ながら擬人化されたロボットを通して客観的に見せることでわざとらしくなくスムーズに伝わってくる。随所に込められた高いメッセージ性は何度も観ようと思わせるし、考えさせられる。物語性も秀逸でかなり泣ける。ロボットが故のピュアな温かい心に癒されたよ♪


さて、引き続きディズニー撮り歩きレポートを。今回はレンズの比較をしてみようと思う。



装着レンズはシグマ18-200mmF3.5-6.3DC OS
パレード待ちの一コマ。目の前の光景にスッとカメラに手が伸びる。



続いてズームリングを回してアップに。



とっさのシャッターチャンスに強いのは最大の魅力。絞って撮ることによって画質も向上するしね。
今1番のお気に入りレンズというかこれしか持ってないけどやっぱりお気に入り。変幻自在のフットワークの良さは心強い。ayumi♂の撮影スタイルに合ってると思うよ。
タムロンの18-270mmというレンズも評判良くて気にはなるけどちょっと大きすぎるような;



続いてLレンズであるEF24-105mmF4L IS USMにて撮影。
薄暗い状況で動き回る被写体。



条件は相当厳しいけど速くて正確なピントが凄い。



シャープでコントラストの高い高画質、色のりも良いけど鮮やかすぎずで素晴らしいと思う。



F4なので暗いとは言われるもののAF性能は問題なし。ボケ味についても綺麗だよね♪
39mm-168mm相当の画角は常用でよく使う範囲。重さもLにしては軽いし値段も安い方(といっても10万円以上するけど;)なので欲しい1本だよ。



最後はEF50mmF1.8Ⅱ
実売9000円程度のレンズ。別名「CANONの蒔絵」



安価でありながらも開放F1.8の明るさを誇るので夜間撮影には強い。
三脚持ち込み不可となったパーク内でこんな絵も手持ちで撮れる。



80mmに画角が固定されるので引くか寄るかは自分が動いて調節。動かずに絞りを変えればボケ味をコントロールできる。奥が深いね。
自分の壊したEF50mmF1.4 USMもそうだったけど単焦点って意外と使わないんもんなんだよね。



でも軽くて大きくないのでとりあえずバックに入れておいて損はないと思うし、むしろ積極的に使っていきたいレンズだと思うよ。


以上、安いのから高いの、単焦点から高倍率、暗いのから明るいのとバリエーション豊かな交換レンズを試してみたけど1眼レフの醍醐味を存分に味わえた気がするね。
どれがいいってことではなくてどれを使うか。全ては撮り手の感性次第なんだね。
といってもこのうち2本は借り物なのでayumi♂は選ぶ余地はないけど;

ではまた。





フォトギャラリー
ディズニー撮り歩き♪ ~レンズ比較編 その1~

ディズニー撮り歩き♪ ~レンズ比較編 その2~






Posted at 2008/12/23 09:03:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディズニー撮り歩き♪ | 趣味
2008年12月21日 イイね!

クリスマス・ファンタジー

クリスマス・ファンタジー季節ネタだけど今回は趣味の領域で♪
またかよ!!って感じだけどディズニーランドです^^;

すっげぇネズミ好きってわけではないんだけど楽しいんだよね。ただ歩いてても撮っても♪
ayumi♂的には撮影修行で行ってるつもりなので色々カメラの設定を変えながら撮ったりするのは勉強にもなるし。ここでだいぶ上達したような気がする。

実は先日、伝家の宝刀とも言うべき唯一の単焦点レンズEF50mm F1.4 USMを落として壊してしまった;
粉々に割れたのがプロテクターだけだったので安心したら何枚かレンズがポロポロ外れた;
超精密機械なのでとてもDIYで直すのは無理;買い直ししかないかな。



エントランス前のモニュメントはクリスマスバージョンに模様替え。ここから現実逃避の始まり始まり♪別世界へと入っていくのだ!!

ところでこのクリスマスの時期にはいくつかのスペシャルイベントが用意されてて、そのひとつにミッキーのジョリースノータイムなるものがある。
シンデレラ城前で行われるいわゆるキャッスルショーなんだけど全席指定なので抽選に当たらないと見られない。まぁ塀の外から見ることはできるんだけどね。

その抽選というのは1グループ1回のみ。そう、チャンスはたったの1回なのだ。
グループで1回というのが悩みどころで、複数人いる場合は何人か、もしくはひとりごとにしたほうがチャンスは増す。一人の場合はそんな悩みはないけどね。



で、1日に3回行われるそのイベントの時間を指定して抽選を受けるんだけど、どの回が一番当たる確率が高いんだろうって考えてみた。


仮説その1
子供連れは夜の回は避けるはず

つまり3回目の公演は子連れが選ばない分当たる確率は高い?
でも3回目といっても開演は17時台。そんなに遅くないね。
却下だな;

仮説その2
初回は客入りがまだ少ない可能性があるため確率が高い?

ここに来る人は何も朝一から来る人達ばかりではないよね。初回の公演は11時40分からなんだけど抽選の締め切りはその30分前。つまり11時までに入園しなくてはならない。入園後、まっしぐらに抽選に来る人はそんなに多くないだろうからパーク内をのんびり歩いている時間を考えるとこの回を選べる人は3回中では一番少ないはず。しかもその人達は2回目、3回目の公演を選ぶ可能性もあるわけでさらに確率は増す。
なかなか妙案だな。



ところでこの抽選の仕組みってどうなってるんだろう?
席数は固定されている。パークとしては空席を出すわけにはいかない。誰がどの回を指定するかわからない。
初回は指定する人が少ないから完全確率だとすると空席が出る可能性がゼロではない。
これを避けるためには確率が変動してるんではないだろうか?と考えた。
ある一定までさっさと埋めてしまってそれ以降は確率を落として調節する。来客数が異常なTDLではそんな面倒なことはしなくても空席は出ないかもしれないけどね。



結論としては朝一に抽選を受けて初回を選ぶ!!
外れたら塀の外に場所取りする!!
の2段構えの作戦にした♪



仮説が正しかったのか運が良かったのか・・・いずれにしても運は必要か;
とにかくラッキーなことに当たった♪しかも最前列♪♪



デジイチ持ってると目立つのか結構目線をくれる♪
最前列だとなおさらだね。



ちょい右寄りだったけど^^;



楽しいショーだったね♪良かった良かった♪



夜は夜で違って見えて楽しそうだったけどね。



今日はこのくらいで。
ではまた♪





フォトギャラリー
クリスマス・ファンタジー

ミッキーのジョリースノータイム

ハッピーホリデー・グリーティング




Posted at 2008/12/21 23:07:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディズニー撮り歩き♪ | 趣味

プロフィール

埼玉県に住んでます。趣味のこと、仕事のこと、思ったことなどだらだら書こうと思います。 チューンドRに乗って法定速度ギリギリ?の快速ドライブを楽しんでた時代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

  1 2 34 5 6
7891011 1213
1415161718 1920
2122 23242526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

My Disney Wedding♪ 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/06/03 21:57:58
 
ウォルト・ディズニー・ワールドへの旅 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/03/28 23:16:27
 
S&Mとのスイス&フランス旅行 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/01/29 22:54:13
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
完全に逝ってしまう前にと(奥さんが)13年以上乗ったキューブに別れを告げ、乗り換えを決意 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤用に購入。事故車なのでかなり安かった♪ いかついエアロを纏ったわりにはチョロQみた ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤、買い物と街乗りに大活躍なクルマ♪ 広い室内、小回りがきくなど街乗りクルマとして満 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
ayumi♂2号機。別名、親父グルマ; 言わずと知れたトヨタのベストセラー車。 トータル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation