• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayumi♂のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

ディズニーフォトギャラリー ~CS2レタッチ&画像お掃除編~

ディズニーフォトギャラリー ~CS2レタッチ&画像お掃除編~ひょんなことからAdobeのフォトショップCS2を手に入れた。
これはいわゆる画像編集ソフトでかなり高度なことができるプロ仕様のソフト。最新版はCS4なので2世代前のものではあるが性能的には文句なし。

デジタル写真は撮ってからのレタッチが腕の見せ所。レベルの高いソフトがあればよりイメージに近い写真にできたり失敗を成功に変えたりできるしね。

早速使ってみたんだけどその成果と共に今まで未公開の写真もついでにアップしてみた。
ま、HDDの容量ばっかり食ってて日の目を見ないのも可哀相だしね。



あ、ディズニーといえばもうひとつネタがあって最近ディアゴスティーニから発売の「ディズニーファイル」。創刊号は特製バインダー付きで290円。とりあえず買ってみた♪



毎週発売で580円なのはいいんだけど何と100号まで続くらしい。全部集めると2年ほどかかり費用も58000円ほど。



内容は図鑑的なもので全部集めれば特製の百科事典が完成するとのことだがまとめて売ってくれればもっと安くできるはず。ま、60000円のディズニー百科事典を何人が買うかは不明だが;



それぞれが独立した物語の主人公であるディズニーキャラクター達。それが一堂に会するTDLTDSはある意味凄いところなのかも。
歴代ウルトラマン仮面ライダーが勢揃いしたときの感動みたいなものかね。もっともパークからディズニーに入ったayumi♂はその限りではないけど。











こういうパレードやショーを撮影するときキャラクター派とダンサー派に分かれるらしく、撮影機技術が高い人ほどその傾向にあるような気がする。ayumi♂はハイブリッドなのでまだまだということだね;
攻め切れてない中途半端な写真が多いのは優柔不断な証。潔く割り切った写真を目指さなきゃと思う今日この頃。





エレクトリカルパレードの撮影方法を少し紹介。少しというのは人それぞれ違うだろうからね。
露出については本当はマニュアルがいいんだろうけどカメラ任せのAVモードで。
実はフロートによって明るさが全然違うのでマニュアルだと設定をフロートごとに大幅に変えなくてはいけない。ここら辺が昼と違って難しいところ。微調整や確認してるうちに通り過ぎてしまうので露出はカメラ任せでRAWで撮って後からPCで調整。



F2.8以下の明るいレンズを使いなるべく絞りを開ける。どこらへんまでが許容範囲かは個人差があるしレンズにもよるから一概には言えないけど。
ayumi♂が使うシグマの50mm F1.4もキャノンの100mm F2も開放で使って問題なしなので便利だよね。レンズによっては開放付近で画質が低下したりピントが合わなかったりするので注意だね。





露出補正は-1~-2/3で白飛びを防止。通常の設定ではピントを合わせたときに露出も決まるので決して暗いところに合わせないように。被写体が暗いと判断され物凄く遅いシャッター速度が決定されてしまうので。EOS 40Dみたいに設定を3つくらい記憶しておける機能があればマニュアルの設定を登録しておいてダイヤルひとつ使い分けることが可能なので便利なんだけどね。それでもどのフロートにどの設定かは知ってないといけないけど。



明るいレンズとマイナスの露出補正。これがポイントかな。



冒頭のCS2を使った写真を少々。明るさ別に調整できるのは便利だね。
ただこれはDPPでもできることだし、むしろ最近できるようになったDPPの方が優秀かも。そういう意味では高価で高性能という思いこみで使うよりも無料でも最新バージョンのしかも純正のDPPのほうが良い点も多いかもね。



もう少し使い込んでみないと何とも言えないけどブログにアップする程度ではあまり違いはないか・・・



ここで問題♪ 上の場所はどこでしょう?
ディズニーファイルから得た情報でくまのプーさんではなくてくまのぬいぐるみなんだとか。ずっと熊だと思ってたよ。大本の原作ではテディベアとのことなのでダッフィーとルーツは一緒か。
勉強になったね。



問題その2♪ 上の場所はどこでしょう?
このピノキオらしき人形を撮影するのは運も必要で難易度高いよ。
ちなみにこれを見ると幸せになれるというトリビア的存在。



先日終演を迎えたミッキーマウス・レビュー。大した思い出はないけど初期のTDLを支えたアトラクションが消えていくのは寂しいね。常に進化するということがモットーのTDRでは仕方のないことだが。

ここで最後の問題。トップ画像の陽気なおじさんがいる場所はどこでしょう?



あ、正解しても商品はありませんのでご了承くださいな^^;




フォトギャラリー
ワンマンズ・ドリームII -ザ・マジック・リブズ・オン

ジュビレーション! ~ダンサー編~

エレクトリカルパレード・ドリームライツ 2009

ディズニーフォトギャラリー ~CS2レタッチ編~


Posted at 2009/05/31 15:38:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディズニー撮り歩き♪ | 趣味
2009年05月24日 イイね!

往復600km!ラリーを撮りに新潟へ

往復600km!ラリーを撮りに新潟へ職場でお世話になってるH先生
昨年は世界選手権であるファラオラリー完走を見事に果たし、今年もまた参戦すべく着々と準備している。
そんな中、本番前に最初で最後の練習走行をするという情報をキャッチ。

場所は新潟県柏崎市にある柏崎みなとまち海浜公園。家からだと往復で600km近いね。
ayumi♂Rでは本当に久しぶりとなるロングドライブで不安がないと言えば嘘になるんだけど、高速料金1000円はそれを補ってあまりあるプラス要素♪
舞浜でネズミばっかり撮っててもしょうがないしね。たまにはクルマを撮りたいな。
ということで行ってきたよ。

早起きして出発したわりには交通量が多い関越道。渋滞こそないものの流れは遅め;
それでも赤城を過ぎたくらいからコースがクリアになった交通量が少なくなった。
久しぶりに上まで回してあげるとayumi♂Rも応えるようにグングン加速する。天気もいいし気持ちいいね♪
ドンドン足が軟らかくなっていくのは気にしないことにしてエンジンは問題なさそうだね。タイヤはさすがにカチコチなのでハンドルは恐ろしいほど左右に取られる。
ま、それも日常ユースでは気にしないことに。ayumi♂も逞しく?なったものだ♪

やたらと長い関越トンネルを抜けるとなんと土砂降り。山間ではよくあることと思いつつもこの雨じゃぁ引き返そうかなとちょっと思ったり;
ここまで来たんだからと安全な速度に落とし進むと次第に止んだ。良かった^^;



刈羽PAで合流し目的地へ。
ここは全日本ダート耐久レースの会場になっていて前日である本日は練習走行にコースが開放されている。





久々の戦友との再会に喜ぶH先生



約1年ぶりのご対面となるプラド
有志の名前の入ったステッカーもファラオラリーでの傷もそのまんまに登場。



スパルタンな内装だね。まさにレース仕様。



メカニックと軽く打ち合わせ早速コースイン。

と、すぐに戻ってきた。コースがわからなかったとか;
確かにコーンはあるとはいえもとは平坦な砂地だもんね。
経験豊富で冷静沈着なナビさん(コ・ドライバー)を乗せて再度コースイン。



今回本番のファラオラリーでもH先生のコ・ドライバーを努めるこの方はなんとあの片山右京のコ・ドライバーとしてパリダカに参戦していた方であり、ご自身もドライバーとして参加していたこともあるという凄い経歴の持ち主なのだ。
H先生にとってはメカもできナビもでき、ドライバーとしてもアドバイスできる頼もしい助っ人だね。



でもってayumi♂も早速撮影開始。

















あるだけのレンズを使って撮影してみた。
それぞれのレンズに特徴があって面白かったけど中でもメインで使ったEF70-300mmは寄り引き自在で便利だね。AFも速くて特に迷うということもなく全く問題なし。ただ、ボディ側のAF機能の問題はうすうす気づいていてEOS 40Dあたりに買い換えればもっとパフォーマンスは高くなるんだろうなと思った。



翌日の本番に備えて他車も次々とコースイン。
真っ赤な三菱のトレーラに積まれてたトライトンという名の車両。タイ製らしい。
障害者の方の参加車両ということでも話題とか。音は静かだったね。



偉い攻めまくってたし、やたら速かった車両。



勝負のための様々な改良。
この車両は後部開きっぱなしだし、中にはわざわざフロントウインドゥを外してる車両も。



乗ったら楽しそうなバギー
タイヤはトラクターか?と思うほど耕せそう;





で、実際はバギーというのは地面を耕しもするし空も飛ぶ凄い車種だった;

しばらく見てたけどゆっくりとマイペースな車両、横滑りしながら攻める車両と様々。
H先生は淡々と周回を重ねて感触を確かめてたね。



ここでayumi♂も乗ってみないか?とのお誘いが!!
二つ返事でダッシュでayumi♂Rに戻り銀玉(ヘルメット)を持ってきた。
変わったヘルメットだね;、それはメッキなの?と苦笑いする関係者。
そりゃ走行会専用の形だけヘルメットだからね。
ま、こんなのでもないよりはマシということで。

さっそくコースイン。
外から見てるとわからないけど、あり得ないくらい深い轍がたくさんコース上に。
あのバギーだな;
4点式のベルトもしっかりと締めてなかったから上下に激しく体が揺れる。何度か天井に頭ぶつけた;
多少体が慣れてきたかなというところでお終い。良い経験させてもらいました。



今回は本番(ファラオラリー)前最初で最後の練習走行ということで実車を使った穴掘りの練習も実施。
自らプラドをスタックさせ脱出させる。ストイックな練習だ。





日常生活ではまずないことだろうね;



一生懸命に穴掘りしてるドライバー、コ・ドライバーの横を他車が土をまき散らしながら悠々抜けていく・・・勝負の世界は厳しいね。



ケブラーという布みたいな素材を使った脱出用具のテストも兼ねていたみたいでまずまずの感触だったみたい。
これも強度と重量のバランス(特に扱うのが女性なので重くできない)、起こりうる状況を想定しての形状などノウハウが詰まってる逸品とのこと。



苦労の甲斐あって無事に脱出♪



そして間髪入れずに反復練習・・・本番ではここは砂漠の真ん中。
脱出できなければ生命に関わる。
陽射しが強くなる中しばし特訓が続いた。



その後も淡々と周回を続け解散となった。



実際に国際ラリーに参戦している方々に混じって1日楽しませていただいたけど、興味深い体験談や現場での動きなど非常に勉強になったね。
撮影的にもまずまずの感触だったし、初めてのオフロード体験もできた(助手席だけど;)しで満足な日となったよ。

砂にまみれたカメラが今後壊れないか心配だけど^^;





フォトギャラリー
ラリー撮影 ~ラリー編~

ラリー撮影 ~景色編~

ラリー撮影 ~プラド編 その1~

ラリー撮影 ~プラド編 その2~

ラリー撮影 ~プラド穴掘り編~
Posted at 2009/05/24 13:59:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年05月17日 イイね!

新レンズ vs スプリングカーニバル

新レンズ vs スプリングカーニバル先日購入した新レンズ2本。
近くの公園ではまずまずの感触だったけどまだまだ使いこなすには至っていない。もっと使い込まなきゃだよね。で、どうせなら絵になるところで撮ってみたいもの。

というわけで思いついたら即実行がモットーなので行ってきた・・・TDSに♪

天気は今回も曇り。結構晴れが続いてたのになんで?再び雨男になってしまう前兆か。
晴天下でのハイコントラストな写真も撮りたかったのにね;







実質160mmの単焦点と480mmまで届く本格的望遠ズーム。かなり心強いラインナップに撮影にも熱が入るね。

まずはEF100mm F2 USMで臨んだフェアリーズ・プリマヴェーラを。
このショーは昼と夕2回行われるんだけど今回は2回とも同じ場所で観た。
ミッキー広場なんだけど、のんびり行ったんで1回目は場所取りもままならずでかなり外れたところ。2回目はミシカから場所取りして立ち見最前列中央やや右よりを確保。







このレンズの実質160mmとなる焦点距離はショー撮影ではなかなか使いやすいね。
多分明るさ、画質、AF性能的には70-200mm F2.8がベストなんだろうけどあれは重いし高いしなんで買えないしカバンに入らない;大きなのは望遠1本で十分です。











となると中距離をどうするか?軽くて小さくて高画質、AF性能も望むとなると単焦点しかないんだよね。前回お借りしたEF135mm F2Lは(焦点距離が)気持ち長いしデカイ。
中距離の単焦点にはEF85mm(APS-C機136mm) F1.8という名レンズがあるんだけど、ayumi♂が持ってる50mmと若干被る。でもってこれ(EF100mm F2 USM)にしたんだけど立ち見最前列でバランスのとれた構図が撮れる。AFもたまに外すけど速いので連写したり1段絞れば問題なし。良い感じだね。





レンズはいいんだけどRAWの連写は20Dのボディには堪えるらしくしょっちゅうフリーズしてた;その度に電源入れ直したりバッテリー抜いたりで超苦戦したよ;
あと書き込み速度の遅いCFカードもネックだった。300倍速のエクスストリームⅢ(4G)は1枚しか持ってなくてあとは容量のみの遅いカード。800万画素のRAW1枚書き込むのに何秒かかってんだよ!って感じ;
正直40DのボディとエクスストリームⅢをあと3枚欲しいね。



このレンズはLレンズに匹敵するとも言われているけど、同じシチュエーションで似たようなLレンズと撮り比べた感想としては、AF性能はもとより写りからして全然違うと思う。そんなにカメラに詳しいわけじゃないから能書き垂れることはできないけど。
ま、素人のフィーリングだけどね。
ただ使い勝手はいいので使用頻度は高くなるだろうからもう少ししたらまともな写真が撮れるようになるかなって期待はしてる♪これからよろしくってことで^^


続いてEF70-300mm F4-5.6 IS USMで撮ったレジェンド・オブ・ミシカ







初めての望遠レンズ(200mm以上)なもんで面白いようにズームアップできることにまずは感動♪
望遠効果が手伝って背景が結構ボケることにさらに感動♪
決して明るくはないけど日中ならISOを400程度まで上げればシャッター速度はいくらでも稼げるし画質も高倍率のテレ端とは比べものにならないくらい滲みなしのシャープで高画質。





70-300mmってのは寄りも引きもできて便利だよね。
欠点としてはデカイ(重くはない)ので持ち運びに不便なのと振り回すと周りに迷惑がかかること。特に立ち見では動きやすいので周りを見ずに被写体を追っかけると隣の方の視線を遮る可能性が。



AF性能も迷い出すと大きく動くので合わせるのに時間がかかるが、迷わせなければ問題ないし少なくともシグマのHSMよりは全然速い感じ。
こっちのレンズもこれからかなりお世話になりそうだね♪

新レンズばっかりだと旧レンズが可哀相なので前回同様TDSを1周回って帰ることに。







3枚ともシグマ50mm F1.4 EX DG HSMにて。
そういえば最近18-200mm使ってないな・・・



フォトギャラリー
EF100mm vs プリマヴェーラ その1

EF100mm vs プリマヴェーラ その2

EF70-300mm vs レジェンド・オブ・ミシカ

新レンズ vs スプリングカーニバル




Posted at 2009/05/17 17:05:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | ディズニー撮り歩き♪ | 趣味
2009年05月10日 イイね!

平和な休日

平和な休日よ~く勤務表を見てみると5、6月と夜勤明けに会議やら委員会やらが。
サービス残業というか休日返上というか辛いね;
昨日も明けで癌セミナーだったし;

でも今日は普通のお休み。
天気もいいしやりたいことをやらねば!!

まずは洗車。実に2ヶ月ぶりくらいかも。
さすがに自慢だった高価なガラスコーティングも最後の施行から1年以上経ち効果も消滅。水洗い程度では光沢が出なくなったね;
次回からフクピカでも使うかな。


Canon EF100mm F2 USM


バラに囲まれてご機嫌に洗車を終えた後はきのう届いたばかりのレンズの試し撮りを。
まずはCanon EF100mm F2 USM
構図的には2年前、Canon PowerShot G7を試し撮りしたときと同じかな。
ちなみにその時のブログはこちら

噂通りAFは速いし画質も良い感じだね。色味は言われてるようにちょっとあっさり気味。LレンズであるEF135mm F2Lの方が鮮やかな発色をする。といっても上の写真は多少レタッチして鮮やかにはしてるけどね。


Canon EF100mm F2 USM



Canon EF100mm F2 USM


庭ばかり撮ってても面白くないので近くの公園へ。それにしても暑い;


Canon EF100mm F2 USM


当たり前だけど単焦点なのでズームアップできない。100mmはAPS-C機だと160mmで望遠気味だけど蓮の花までは届かない。


Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM


レンズ交換してもう1つの新レンズCanon EF70-300mm F4-5.6 IS USMへ。
初めての本格的望遠ズームなんだけどテレ端300mmはAPS-C機で480mm!!
蓮の花もこんなに大きく撮れる。便利だぁ~♪


Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM


新緑の森を抜けると・・・


Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM


なんと動物園が!!
この公園はayumi♂が生まれる前からこの地にあってよく行ってたけど変わったみたいだね。
それにしても30℃近くまである猛暑だというのに家族連れの多いこと;
楽しく遊ぶその中をデジイチ持ったおっさんがウロウロ。うかつにカメラを向けると全員を敵にする可能性があるのでちょっとドキドキ。


Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM


小さな手が差しのべたものは・・・側の木をから引きちぎった枝葉;


Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM


う○ち漏らしちゃってふてくされてた。
比較的近くから300mm(換算480mm)で撮ってるけど手前の金網を消せるのは便利だね。


Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM


前から尻尾が生えてきて放心状態・・・

このレンズは主にサーキットでのレースとかTDRでのショー&パレードとかで活躍してもらう予定なんだけどAFを迷わせないようにするのがポイントみたいね。通常は音はうるさいけどそこそこ速い。ただ迷うと広い焦点距離を行ったり来たり。なるべく画面いっぱいに被写体を補足し続けることで防げるような気が・・・する・・・かな?
描写はテレ端300mmでも高倍率ズームのテレ端200mmを圧倒する高画質。さすがだね♪

そんなこんなでなかなか充実の試し撮りでしたとさ。



最後は先ほどの写真を家のPCでチョイチョイと弄ってみた。
やり過ぎ感はあるけど1つの表現ということで。



フォトギャラリー
Canon EF100mm F2 USM 試写 in 近くの公園

Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USM 試写 in 近くの公園










Posted at 2009/05/10 21:17:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2009年05月09日 イイね!

2本の純正

2本の純正今日は夜勤明け。
朝一で検査科の科長が訪ねてきて「薬局長いる!?」って。
「いる!?」ってこんな早くにいるわけないし、今日は薬局長お休みですよ;

なんでも国内初の豚インフルエンザ、略してブタフル患者が出たらしい。
そりゃ病院としても対応考えないとかね。
ただ、懸命の検疫のおかげで本格的な国内進入は水際で防げてるそうな。本当にご苦労様です。
まぁでも潜伏期間もあるし、検査精度も100%でないんで国内での発症は時間の問題だろうからその先も考えとかないとね。
毒性は通常のインフルエンザ程度みたいなのであまり騒ぎすぎないことも大事だよね。

少なくとも熱発してるだけで診療お断りみたいな愚かな真似はしないようにしなくちゃ;


で、相も変わらずカメラネタ;
先日落札したレンズ2本が届いたよ♪



Canon EF70-300mm F4-5.6 IS USMと、



Canon EF100mm F2 USM

とりあえずの動作テストをしてみたけど問題なし。頼もしい味方が増えて満足だよ♪

EF70-300mmの出品者さんからはお手紙も同封していただいた。

「・・・・ブログも少々拝見させていただきました。
ディズニーランドが近いのはとてもうらやましいです。
娘に「ディズニーランドに連れてって」と毎日のようにせがまれています。
子供達がもう少し大きくなって、価値のわかる年頃になれば連れて行ってやろうと思ってます・・・(どのレンズを持って行くかなやむところですね)

さて、同梱のレンズですが大切に使っていたので問題は無いと思いますが、もし不具合があればご連絡ください。
外箱が少したばこ臭いですが・・・子供に箱を壊されたので別に購入したものです。
ご査収ください。」

フード付きで綺麗なレンズをご出品いただいた上にこのようなお手紙まで付けてくれるんて♪
嬉しいね^^v
ちなみに某オークションのサイトでもブログを展開してるのでそちらを御覧くださったんだと思う。

明日はもう少し本格的な撮影をしてみようかな。

Posted at 2009/05/09 13:30:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味

プロフィール

埼玉県に住んでます。趣味のこと、仕事のこと、思ったことなどだらだら書こうと思います。 チューンドRに乗って法定速度ギリギリ?の快速ドライブを楽しんでた時代...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      12
3 4 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

My Disney Wedding♪ 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/06/03 21:57:58
 
ウォルト・ディズニー・ワールドへの旅 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/03/28 23:16:27
 
S&Mとのスイス&フランス旅行 
カテゴリ:フォトギャラリー
2011/01/29 22:54:13
 

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
完全に逝ってしまう前にと(奥さんが)13年以上乗ったキューブに別れを告げ、乗り換えを決意 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
通勤用に購入。事故車なのでかなり安かった♪ いかついエアロを纏ったわりにはチョロQみた ...
日産 キューブ 日産 キューブ
通勤、買い物と街乗りに大活躍なクルマ♪ 広い室内、小回りがきくなど街乗りクルマとして満 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
ayumi♂2号機。別名、親父グルマ; 言わずと知れたトヨタのベストセラー車。 トータル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation