• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月14日

R魔車高調 スタンダード

R魔車高調 スタンダード


弩疲れ様です

さて 前回の走行会から 車高を落として走ってみました
購入してから3年 昨年いろいろアドバイスをうけて変更
で、もっと車高の変化を知りたいと言うことで
微調整より大幅に変化を与えて感じ取って微調整したほうがいいと思い
前後12ミリダウン落として走ってみました
*某先生からアドバイスを頂いたんですがその時には落とした後で・・・
でも今後の参考になるので助かりました」。
で、アライメンは取らず ぶっつけ本番
まぁ しっくり来なければ会場でセッティングしようと思ったんでいいかなと・・・
で、走った感想ですが 

○車高12ミリダウン 減衰MAX
1コーナー ・最終が 出口アンダー 
まぁ ライン取りが下手糞と言うこともありアレですが
いままで 減衰MAXでもやっこいと思ったんですが
1コーナーの進入ブレーキ 1ヘアのブレーキがどうもABS介入が早い気がして
荷重移動がしっかり出来ていないので減衰は5戻し
減衰落として 悪くない感じで41秒出たんでまぁいいかなと・・・

本当であれば フロントダウンか リアをあげて アンダーを消せればと思ったんですが
時間が無かったんで 次回はこの変化がマッチするか楽しみです。

ということで R魔車高調スタンダード(F8 R5) 
もうやっこすぎて木下スペックほしぃ~と
思いましたがまだまだ今の奴でも十分いける気がしてきました。

やっぱ 車高調って 車高弄ってナンボだな 意外と楽しいかも!?
また楽しみが増えました^^



おわり

ブログ一覧 | RX-8 | 日記
Posted at 2011/10/14 19:33:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

お盆こ盆😅
けんこまstiさん

奥出雲・湯村温泉
ドウガネブイブイさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

群馬SUBAROAD×STIコラボ ...
hit99さん

ninjaウサピョンで日帰ツーリング
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2011年10月14日 19:42
弩疲れ様です(~0~)
車高はまだ弄ったことないです(^^;;
なんか減衰もまだ迷子だからさらに迷宮入りしそうで恐くて弄れません(^-^;
コメントへの返答
2011年10月15日 17:33
弩疲れ様です

タイヤはバッチリだから
あとはしっくりくる減衰を見つけることだよね~
車高はそれからでも遅くないと思います
2011年10月14日 21:26
たぶん、嵌るねwwww
いろいろやった結果
バネレートで悩んでドツボw
その後ショックやら色々やって結局バネレートをしっかりやって、出来ないところを減衰調整でやりました
いまも、嵌ってるですけど
高速コーナーにあわせると、低速コーナーでピッチ
低速にあわせると、高速コーナーでピッチ

面倒なんで、E/G弄ってタイムうpですよ
コメントへの返答
2011年10月15日 17:35
弩疲れ様です

のっけからそういうな(笑

そうなんだよね
車高・減衰 迷うこと間違いないと思うけど
そこそこに楽しみたいな

サイドポートにしても25馬力アップだけなんだよね><
あと草 生やすな(笑
2011年10月14日 22:38
お疲れちゃん!

オイラはノーマルみたいな車高だからね。
もうチョイ落として、次にチャレンジしますよ。

でもホント、嵌りだしたら底無し沼な世界みたい
だから↑の方の仰るとおりかもね・・・(笑
コメントへの返答
2011年10月15日 17:35
弩疲れ様です

先日見たら
ずいぶん高いよね
べたべたでおKですよ
あ~ 嘘言っていません 決して(笑
2011年10月14日 23:16
サスセッティングは奥が深いですよね。
私はコンビニに無理なく入れる車高にこだわってますが(笑)
R魔スタンダードでお互いこれからも頑張りましょう!
コメントへの返答
2011年10月15日 17:36
弩疲れ様です

使っている感じ どうですか?
ちょっとまえまでホント物タリねぇ~と思っていたんですが
なんか使えそうですが
そろそろOHなんですよね><
2011年10月14日 23:38
車高いじると面白いですよね。割と簡単にサーキットでもインターバルの間で調整できるのがいいです。

って言っても人のはやった事あっても自分のやった事ないですが・・・。自分は先日の毒蝮は減衰最強で最初から最後まで走ってみました。どーも一番良さげな感じだったんですが、フロントが突っ張りすぎる感じがするんで、次回はもうちょい減衰も弄ってみようと思ってます。
コメントへの返答
2011年10月15日 17:44
弩疲れ様です

自分が乗っていて問題が無ければいいと思いますよ
ただ 弄ってどう変化するかは経験ですから
それはそれでありです
2011年10月14日 23:58
こんばんわ
車高調つけてイジらないとかあり得ません!!
自分は方向性こそ走り重視の時と見た目重視の時の違いこそあれど納得いくまで何度でも直します

そうそう、オーリンズはシェルケースのネジがヤワいのかすぐ歯こぼれするので気をつけて下さい
自分のなんてイジり過ぎて色はハゲハゲだし、ネジなんてボロッボロです(汁
コメントへの返答
2011年10月15日 17:46
弩疲れ様です

確かにそう思います
あと街乗りしかし無いのに
車高調買うことも??だと思います

あれやわいですよね
既になめてます・・・
でもそれだけ使ってあげれば車高調も
本望でしょう(爆
2011年10月15日 0:26
お久し
車高調
ちょうだい
お願い
裏山C
コメントへの返答
2011年10月15日 17:47
弩疲れ様です

全力でお断りいたします(笑
2011年10月15日 17:51
SLyでの話ですが、R1Rを履いてる時は減衰MAXで物足りなかったんですが、Z1☆に変えてからフロントの減衰は3段戻しで最高な状態になりました。

Z1☆で減衰MAXだと突っ張っちゃって荷重が掛からないんですよね。
なのでZ1☆を使い続けるなら全然いけちゃいそうです。

SタイヤやR1Rをメインで使うなら仕様変更しないと厳しいかも知れませ。

サスセッティングは使うタイヤも含めて調整しないとダメですね。
コメントへの返答
2011年10月15日 17:55
弩疲れ様です

なるほど
で、私の兄貴(kenRX-8氏)は
やっこすぎて駄目だと言っておりました
オーリンズ吊るし ハンコックR-S3
車高変えるだけでもだいぶ変わりましたね
まぁ 駄目でもお金ないので
このままなんですが・・・(爆
2011年10月15日 18:55
お疲れちゃん !

車高調のセッティング幅ってすごいよね♪
一発勝負のセッティングでベスト更新も
スゴイけど、今後は使いこなしてきたら
さらにタイムアップが期待できるじゃん !
やっぱり開発に時間かけてるショップ
オリジナル品は奥が深いわ( ^ ^ ) /
コメントへの返答
2011年10月15日 18:57
弩疲れ様です

おーはらさんには 車高高すぎと言われたんですよね・・・
で、やってみたんですが
結果が付いてきてくれていたんで
良かったです(気温のお陰なんですが)(爆
2011年10月15日 22:36
お疲れ様です。

色々と奥が深い分、楽しさもありますよね^^
いい足なので、次はバネレートだけ変えても良いんじゃないですか?
コメントへの返答
2011年10月16日 17:41
弩疲れ様です

楽しさと迷子がありますね^^;
バネ変更はお店に聞いてみます
でもいけると思うんだけどね

プロフィール

「【募集開始】2020年3月4日 毒蝮走行会 富士レーシングコース http://cvw.jp/b/171048/43510609/
何シテル?   12/02 19:32
みなさん 始めまして。 現在RX-8を所有しております。 曲者ですが 考え方は完全に右側体質です。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DKC(電動 カンナ クラブ) 入部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/08 22:45:37
マツダスピード リヤウイング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 11:01:01
MAZDASPEED リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 08:49:31

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
やっぱ MSエアロは最高です これじゃなきゃ! ロータリーも久々で 全く飽きがきません
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2024/09購入
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2.2L GCG3076R 500馬力 ガレージGフォースフルチューン
トヨタ アクア トヨタ アクア
初のトヨタ 初のハイブリッド 足車なんで燃費いいのは有難い 静かだし フロントリップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation