• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年11月29日

DSCの違い

DSCの違い


弩疲れ様です

さて 今現在 サーキット走るときは 
DSCはワン切りで全オフはしたこと無いんですが
全オフって ワン切りと違うモンなんでしょうか?
ワンきりでもテール流れるし
全く違和感無く走れるので 全オフはいいカナと思っております
事故りたくないというか ワンギリでアレですが・・・

う~ん
違いってあるもんなんでしょうか?
知っている人 教えてくださいませ。



おしまい
ブログ一覧 | RX-8 | 日記
Posted at 2011/11/29 18:15:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる536 ...
カピまこさん

この夏の約束。
tompumpkinheadさん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2011年11月29日 18:26
ワン切りだとブレーキングでリアのABSが作動した時にスピン回避の個別ブレーキが作動します。
好みですが私はゼン切りのナチュラルな動きの方が好きでしたね。
コメントへの返答
2011年11月30日 7:56
弩疲れ様です

なるほど
自然な動きを経験していないので
1000で走ってみます(笑
2011年11月29日 18:33
全然違うと思いますけど・・・。(岡国ネタでいくならダブルヘアピンと最終コーナー出口で突如失速します。)
全切りをしらなくて前に進まないってレッグさんに質問しました~
そうしたらDSC全切りしてますかって・・。

何ですか?それ(汗)(まだ全切り覚えて1年経ってないし)

っていう事件がありました。(時代の流れについて行けていない私が居ました。)
ドライ+路面の色が変わっている程度なら全切り、雨天のちょっと濡れてる場合が一回切り、水たまりがあるときはON  こんな感じに使い分けてます。

個人的な意見なんですが全切り後の復活にエンジンの再始動はどうにかしてほしいです。
コメントへの返答
2011年11月30日 7:58
弩疲れ様です

正直全く理解していなかったです
そっちの大きいサーキットでは 
いろいろ作動があるんですね
前に進まないと言うのは
2000や1000では経験していないので
アレなんですが一度切って走ってみてもいいかもしれませんね
2011年11月29日 18:53
前に龍さんが比較動画アップしてませんでしたっけ?
ワン切りはABS作動時にDSC介入、と思っていたんですが、ABS効いてなくても、ターンインのラインが結構変わっていた覚えがあります。

ボクのウデだとまだまだキケンがあぶないので、ワン切りでなんとか練習する御予定です。
立ち上がりに介入しないだけで、かなりロスはしないかと思ってます。
コメントへの返答
2011年11月30日 8:00
弩疲れ様です

あのおじさんなんか書いていましたっけ?

私も今はワンギリデ十分なんで
このままの予定だったんですが
1000で全オフ体験してみたいと思います
2011年11月29日 19:52
DSCワン切りは突然予期せぬ介入があるので、全切りの方が安全という話は聞きます。

それが原因でクラッシュした人も。その人は、立ち上がり時にカウンターを当てたタイミングでDSCが介入して逆方向にすっ飛んだとの事でした。
コメントへの返答
2011年11月30日 8:01
弩疲れ様です

予期せぬ介入ってあるんですね
今のところ そういう現象は起きていないので
なんともいえませんが
全オフ やってみる価値ありそうですね
2011年11月29日 20:32
お疲れちゃん!

Delさんが言ってるのは多分コレ↓だったかな?
http://www.youtube.com/watch?v=ztSqBWlbClw

オイラも動きが自然な方が好きだから全切りだけど
ワン切りで1000も2000もあのタイムなの?
それにビックリ!!
コメントへの返答
2011年11月30日 8:05
弩疲れ様です

なるほど
私は ワンオフで良いかもしれませんね
事故ったら終わりだし・・・

そうそう 今まで全オフした事ありませんよ
2011年11月29日 21:23
ライーザさんの話は、単にグリップ復活でオツリがアレした悪寒が...(゚ロ゚ノ)
コメントへの返答
2011年11月30日 8:06
弩疲れ様です

どうなんでしょうね
急にグリップが戻ることもありますからね
アレ 怖い
2011年11月29日 22:13
お疲れサマンサ(´∀`)

TC1000の我慢コーナーで減速のASB介入が邪魔臭いなーと感じております。
単にへたくそって事なんですけど(苦笑)
コメントへの返答
2011年11月30日 8:07
弩疲れ様です

あそこはしっかりブレーキをしなくていけないから
むしろ効かせろが私の持論
荷重掛けて曲がらないと早く曲がれません
2011年11月29日 23:15
急激な荷重移動しなければ無問題ッス。
流石にDSC ONだとヘアピン立ち上がりが(´・ω・`)ショボーンな感じなのでDSC 1OFF支持なのであります。
コメントへの返答
2011年11月30日 8:08
弩疲れ様です

同意見ですね
ただ 全オフも経験として
1000のみで体験してみます
2011年11月30日 0:36
ワン切りはTCS(トラクションコントロール)のオフです。
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/rx-8/fsi/20601.html
長押しでDSCオフと言うかDSCのシステムダウンです。
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/rx-8/fsi/20702.html
コメントへの返答
2011年11月30日 8:11
弩疲れ様です

大分理解が出来ました
ということは 今の状態でもいい感じかもしれません
ただ 経験してみたいので
全オフも次回やってみたいと思います
2000では危険なんで1000で^^
2011年11月30日 0:56
お疲れ様です。

デフを入れれば、ワン切りと全オフの違いが体感出来ると思います。

デフ入れて全切りだと、立ち上がり、進みますよ。

ま~デフなしで、あのタイヤで、あのタイム・・・すげーと思いますぅ!
コメントへの返答
2011年11月30日 8:17
弩疲れ様です

出来れば 年内にノンスリ入れたいので
ちょっと体験してみたいですね

カミナリさんも早期復活を^^
2011年11月30日 14:17
jawayさんのワン切りの話ですが、
「DSCスイッチを押すとTCS/DSCが解除され」と書いてあるので、TCSだけでなく、DSCも(基本的には)解除されているようには読めますね~
コメントへの返答
2011年11月30日 18:09
弩疲れ様です

やはりワン切りは
TCS解除で 多少ブレーキが介入ということで
おKのような・・・
まぁ チキンの私はワン切りに(笑
2014年5月3日 6:49
やっぱり色々試せる1000をサーキットデビューの場として誘ってくれたオヤビンに感謝です(^-^)
そろそろDSC卒業しないとって考えていたので勉強になりました!

でも、FSWSCでは試さないんすねw
コメントへの返答
2014年5月4日 8:18
弩疲れ様です!

DSCはカウンターステアが自然に出来ないと
危ないので
それが出来ない人は そのままでいいと思います
無事に帰るのが最大重視ですからね

プロフィール

「【募集開始】2020年3月4日 毒蝮走行会 富士レーシングコース http://cvw.jp/b/171048/43510609/
何シテル?   12/02 19:32
みなさん 始めまして。 現在RX-8を所有しております。 曲者ですが 考え方は完全に右側体質です。 よろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DKC(電動 カンナ クラブ) 入部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/08 22:45:37
マツダスピード リヤウイング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 11:01:01
MAZDASPEED リアウィング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/07 08:49:31

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
やっぱ MSエアロは最高です これじゃなきゃ! ロータリーも久々で 全く飽きがきません
BMW M4 クーペ BMW M4 クーペ
2024/09購入
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
2.2L GCG3076R 500馬力 ガレージGフォースフルチューン
トヨタ アクア トヨタ アクア
初のトヨタ 初のハイブリッド 足車なんで燃費いいのは有難い 静かだし フロントリップ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation