どうもどうも。
毎回久しぶりの更新です。
今更ながら明けましておめでとうございます。
自分は正月休みらしいことはせず、車いじりしていました。
毎回のことですが、なかなか進まない。。。。
しかし、今回は頑張りました。
まず休みスタート
12月29日です。
R32の悪いところとして
「ヘッドライトの暗さ」をあげる人も多いのでは?
そのためHIDを入れる方も多いはずですが、そんな高級品を入れる余裕がない。
最近はHIDよりLEDの方が主流になってきていたので、試しに入れてみることに。
色々なメーカーのものを調べましたが、R32専用品は出ていないので品質の良さそうなのと値段で
『PIAA ファン付きプレミアムシリーズ』
結構値段が安い中でファン付きということで選びました。
LEDも発光させるためのチップなどがかなり熱くなるらしいので・・・
あとはRBエンジンの熱も加味してファン付きにしました。
取り付けはヘッドランプを交換する要領でしたが、HIDでいうバラストみたいな物も付いています。
これが結構やっかいでして配線が短く、設置場所に苦慮しましたが何とか取り付け出来ました。
一応バッテリー脇と純正エアクリの上に貼り付ける形で取り付けです。
点灯してみると光軸ずれですが、ハロゲンの数倍明るさを感じます。
これは買って良かったものの一つですね。
次、
12月30日。
袖ケ浦ナンバーさん主催の
『ナローな32を並べる会』に参加させていただきました。
10時に集合でしたが、朝早くに着きすぎてポツンと一人きり。
一人でワイパーゴム交換していたりしました。
集合場所から昼食のため「ぐうらーめん」へ。
注文したのは「ぐうらーめん」
濃い口の味でしたが、とても美味しくいただきました。
それにしても大変人気のある店のようで開店前に着いたはずが既に並んでいる混みようでした。
そのあとは皆さんと車を並べて。
ナローな32のはずですが、毎回自分だけワイドフェンダーで申し訳ありません。
しかし、皆さん大切に乗られているのが分かるので自分も大切に乗っていこうと改めて思う一日でした。
参加された皆さん、楽しい一日をありがとうございました。
さて、ここからは自己満足の世界。
12月31日。
大晦日も自分の車いじりが進みます。
以前買っていたTEIN EDFC Active Proを取り付けます。
これの配線をするためにリアシートを外したり、トランク内を空にしたりと苦戦・・・
ようやく準備が出来たのでリアタワーバーを回避するための延長ピストンロッドを差し込むと・・・
サイズが合わね~
これは発注間違い?
でも、それが嫌なのでお店でキャンペーンの時に購入したのに・・・
ってことで、どうにかならないかお店に直行しましたが、購入したのが2017年12月なので・・・
下手に出つつ、間違っているじゃんって言ってきましたよ!
そこでモーター配線だけ行い、EDFC取り付けは先に引き延ばされました。
そして年が明けました。
1月1日。
LED以外に購入したのはドライブレコーダーです。
COMTEC ZDR-015というタイプを購入しましたが、そんなのつければ終わりです。
前後2カメラタイプです。
配線は内装を少し外すだけで終わりでしたが、リアピラー部も外したりしたので序でに。
リアフェンダーへの防腐処理とリアシート部の防音処理を行いました。
防腐処理にはノックスドール700番を使用します。
防音処理では以前ドア部デッドニング時のあまりを使用します。
しかし、ここで問題が・・・
全然足りない。
そこで通販サイトで翌日届くように注文しました。
1月2日。
注文している物が届かないので部屋でゴロゴロ。
そんな感じで朝に配送になったのに昼過ぎても来ない。
そして到着したのは夜・・・。
ふざけやがって。
ということで、一日何もせず少しドライブしただけで終了。
ここで注文したのは
制振材 レアルシルト・防音材 オトナシート・3Mシンサレート吸音シートです。
1月3日。
とうとう正月三が日が終わろうとしている。
そこで防音処理の続きから行きます。
リアシートを外してレアルシルト貼ります。
その上からオトナシートというものを貼ります。
これで内装を元に戻すことで完成。
そんな感じで意外に時間が過ぎていて1月3日は終了。
1月4日。
三が日が過ぎると、今年初出勤の方もいらっしゃるようですが、自分は休みです。
昨日の続きで、リアシートの部分を防音していきます。
まず穴部をレアルシルトで塞いでいきます。
そして床部にもペタペタと貼っていきます。
この貼り方で良いのかは分かりませんが・・・
その上からオトナシートを貼っていきます。
なんとなく形になったような気がします。
オトナシートは粘着力もそれほど強くなく、柔らかめの素材なので貼りやすいです。
オトナシートの上から3Mシンサレート吸音シートを乗せていきます。
これは貼り付けずに乗せるだけで、シートを乗せて圧着するような簡易時でしょうか・・・。
そんな感じで5時間程も掛かってしまい、終了。
1月5日。
先日、作った電源ボックスを配線しようと頑張りました。
しかし、運転席側からは水温・油温・油圧メーターの配線がありメチャクチャになっていたり。
他に入れ込める場所を探していましたが、助手席側からも入れ込むことが出来そうな感じ。
ただ問題ないのか分からず、保留の状態で終了です。
そして1月6日となりましたが、考えがまとまらず年末年始休み終了です。
こんな感じで車に時間を費やした9連休でした。
皆さんはどのような休みを過ごされましたでしょうか。
ではでは。