• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zootのブログ一覧

2012年12月25日 イイね!

水温についての後日談

先日、ロー・テンプ・サーモとラジエーター・ファンの強制冷却スイッチについて書きましたが、ヴィッツには不要かもしれません。ソースは某超有名ブランドの方。それも、2012年12月16日 @ FSW.

「そもそも、このクルマは水温は90℃前後を基準として設計されています。96℃でも問題ありません。今年の真夏のネッツカップでも問題はありませんでした。もし、オーバー・ヒートの兆候があればECUは点火を遅らせたりして対応しますけれど。」

ほぉ~、それでは何故に昨年まで当該スイッチの項目があったのですか?

「レーサーさんやショップさんには、過去の経験からこうしたい!という方がいっぱいいらっしゃいました。ので、この項目をつけたようです。2012年からこれが禁止になったのは”不要”であるということと、レーサーさんの負担軽減が理由です。よけいな手間やお金をかけないように。」

さらに、

「逆に水温が低いとムダがでます。ECUが燃料を濃くしたりします。良いことはありません。」

同じ1NZ-FE エンジンだから13も91もそうなのかな。

「そうかもしれません。断言はできませんが。」

それでは…

「はい、XX・テンプ・サーモは、ヴィッツのユーザー様に特にお勧めはしておりません。」

お忙しいところを、ありがとうございました!


後日、お師匠に報告。
”へぇ~、そうなんだ” という反応を期待したのですが、ビクともしません、こちら。

「あのね、どこのチームもカネと時間を使ってやっているんですよ。そのデータと経験をもとに、最善を求めているんだからね…」

うっ、言葉がつなげません。
残念ながら、タイムで証明するウデもありません。

締らない...
Posted at 2012/12/25 13:10:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2012年12月15日 イイね!

ヴィッツの水温 @ 茂原TC

どノーマルのヴィッツで茂原TCを走ると96℃まで水温が上がる。ヴィッツのECUは96℃になると電動ファンが回りだし、その後、93℃に下がるとファンが停止する。なんか高すぎないかい、この数値?

師匠によると、このへんのエンジンは冷却水温が70-75℃の時にもっともチカラがでるとか。確かにオーバー・ヒートはしなかったけれど、水冷式オイル・クーラーを通るオイルの温度を考えてもうれしい温度ではない。

私のモデリスタ ターボはラジエーターが普通よりデカい。しかし、裏側を見てみるとクーラー・コンデンサーからはみ出した部分になにやら別体の樹脂カバーがある。なんだ、これ? さわってみたら何段かの鎧戸のような形状になっていて、ペラペラのゴム板が根元側だけ固定されている…
わかった!高速走行をすると風圧でこのゴム板が浮き上がって後に風を抜けさせるのだ。
ふ~ん。でも、なんでこんなシステムにしたのか?

で、短絡的に75℃のロー・テンプ・サーモってやつを買った。
ムカシの経験からこの手は実験して作動を確認してから装着したい。温度計とこのサーモスタットをナベに入れて湯を沸かしながらから観察する。75℃で開弁開始、85℃で全開、その後、温度を下げてゆくと72℃で完全に閉弁した。修理書によると、ノーマルの品は85℃で開弁開始らしい。
10℃も開弁温度が違うのだ。こんときゃ、期待しましたね。

しか~し、サーキットに行ったら、ほとんど意味ナシ。やっぱり、96℃まであがり、93℃に下がるとファンが停止する。って、それ以下には強制的には下げられないじゃん。
はぁ~… でも、考えたら当然。ヴィッツのラジエーター・ファンは電動のみ。それもECUが管理しているのだ。銭失いかい、これ。

困ったときには師匠に相談。「ネッツ・カップじゃ電動ファンの強制作動スイッチが許可されていたよ。131になった今年から禁止になったけど。」と一発回答をいただきました。この師匠、恐るべし。「でもね、ごまかしよりもラジエーターを大型化して根本の改善を勧めるよ」とも。ごもっともですが、銭が…

電動ファンの強制作動スイッチかぁ。うっし、まずググる。しかし、具体的な配線図は見つからない。dのおねいさんにたずねても「存じません」。メカさんも沈黙。あ~、そーゆーことは教えちゃいけないのね、dさんとしては。

さすれば、自分で解決するしかない。しかし、師匠いわく、「ECUに関する配線をイジると安全のためによけいな動作をすることがあるかも。」
げ、忘れてた。サーキット走行には邪魔なだけのブレーキ・アシストとABS外しをそれで断念したんだっけ。でも、まずは配線図集を入手して解析してみよう。見てみると、直流回路、それもグラウンド・コントロールじゃん。

「見切った!」 (おおげさな…)

よし、電動ファンの強制作動スイッチを付けるぜぃ!

後で、整備記録にアップしますが…

でけた~。
画面右のトグル・スイッチがそれ。真中で off (ノーマル動作)、上で高速、下にすると低速でファンが回ります。

結果、今のところは大成功!10月の茂原で、水温は85℃程度までしかあがらない。ピットでボンネットを開けた状態のクーリングでは、1-2分で72℃まで下がる。やったぜ、カトちゃん!
Posted at 2012/12/15 01:07:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「@スピード28 とうとう、旧車会に入会ですか? (笑)」
何シテル?   08/17 00:42
20年以上、英旧車に乗っていたのですが、ある日、プチっと切れて現車に。 2014年5月から筑波を走り始めました。 老眼進行中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ABSキャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/18 14:06:23
ブレーキアシスト(踏力増幅) キャンセル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/18 14:06:01
TRD 1NZ ターボエンジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/15 20:42:18

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
動力系、給排気系は”ど”ノーマル。 追加装備等は2013年9月13日時点で下記のとおりで ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation