• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

文化祭に於いて、茶会を開催致しました。

文化祭に於いて、茶会を開催致しました。今日、昨日、一昨日と連休中の
全ての茶会の予定を無事終了した。

今日私は、
やり切ったという達成感と、
心地よい疲労感に浸っている。

まず、一昨日は流派青年部による、
「正午の茶事」を開催した。

「正午の茶事」とは懐石料理や炭点前、濃茶、薄茶といった、
一連の所作と飲食を通して、亭主がお客様をもてなす、
正式な茶会のことだ。
一般的に所要時間は4時間程度かかる。



掛物「慧日破諸闇」   福島慶道禅師
(えにち もろもろの やみを やぶる)
「仏の智慧の光は、あらゆる心の闇を打ち破る」
という意味だ。
観世音菩薩の智慧や慈悲が、
人びとの苦しみを消し去ることを表している。
私のお気に入りの禅語だ。

「正午の茶事」の流れ
①寄り付き 寄り付きで客に昆布茶を提供。
②迎え付け 腰掛待合まで亭主が客を迎え付け。
③席入り  客は蹲で清めて席入り。
④初炭   炭点前をして湯を沸かす準備。
⑤懐石   懐石料理を振る舞う。
⑥主菓子  濃茶用のお菓子を提供。柚子時雨。
⑦仲立ち  客は一度茶室から出て、
      待合や露地で休憩。濃茶の準備。
⑧後座・席入り 銅鑼の合図で、客は席入り。
⑨濃茶   濃茶(濃厚で高級な抹茶)を提供。
⑩後炭   炭を足す。
⑪薄茶   干菓子と薄茶を提供。
⑫退席   客は亭主に感謝を述べ、亭主をねぎらい退席。
 終了

準備~茶事~片付けまで合計7時間かかった。
ほぼ、一日仕事だ。

今回は青年部の勉強会として亭主、半頭、水屋、正客、
次客と役割を分担して茶事を開催した。
青年部顧問の各先生方には客側、水屋側に分かれて
ご指導を賜った。
今回私は、若い部員の皆さんに亭主や
主客を経験してもらうため、
水屋側を担当した。

部員の皆さんには、道具組みから始まり、
炭点前など、懐石料理など、
普段やらないことばかり経験できて、
大変勉強になったこととと思う。

私は水屋の仕事が大変ではあったものの、
茶事全体の流れを俯瞰でき、
美味しい料理を食べ、
とても楽しい時間を過ごすことが
できました♪


お花は西王母。


昨日の茶会はS先生による「〇〇茶会」だ。
私は客として参加した。
正客席は譲り合いの末、K先生にお譲りした。
正客は最も上座なのだが、上座であるがゆえに、
正席は「一座建立」を目指さなければならない。
「一座建立」とは、亭主が心を込めておもてなしし、
客がそれを受け入れることで、
亭主と客の間に一体感が生まれることを指す。
茶室全体が心地よく調和した
特別な空間となることを意味する。

K先生は亭主をねぎらい、
横から口出しする、お道具には詳しいけど、
少し配慮が足りないお客様を優しく包み込み、
少し遅れて席入りしたお詰めのお客様にまで
細やかな配慮をしてくださり、
私にまで話す機会を与えて下さいました。

皆が和み、皆が笑顔になる、一座建立の
素晴らしい茶席となった。本当に素晴らしい♪

K先生の相手を思いやる気持ち、
人を和ませるお言葉は、
道具の知識以上に大切なものだと、
私は感心感激しました。

こういう経験ができるから
茶道は楽しい♪



掛物 宝寿「宝のような長寿」を意味する。
   長寿や健康を願う縁起物の掛物だ。


そして、今日私は、
老人福祉施設の文化祭の催しの一つとして、
茶会を開催致しました。

この茶会は
入所されているご老人やご家族様、
近隣住民様に温かいお茶を差し上げたい。
茶道具で美術鑑賞を楽しんで頂きたい、
という思いから、
私が主となり企画立案したもの。

社会福祉法人の職員さんと
何度も打ち合わせして、
今回実現した。

流派から私を含め3名、
職員さんから5名、
合計8名で給仕を担当し、
120名様分のお茶とお菓子を用意した。

老人福祉施設の集会室に
紅白幕を掛け、野点用の朱傘に
短冊を掛け、 黄瀬戸の花入れに
我が家のフジバカマを活け
私は立礼卓で点前を披露した。

(※社会福祉法人施設内での茶会であるため
このブログ内で披露できる写真は無い)

この茶会で心に残ったことは、
流派の仲間が、
ご高齢の女性入所者様に心を込めて
お声掛けすると、
その方は若い頃、
茶道経験がお有りだったそうで、
昔を懐かしみ、涙を浮かべ、
何度も、何度も、
お礼の言葉を掛けてくださいました。

互いに心が通じ合い、
その場にいた皆が、涙ぐんだ瞬間だった。

お茶会はおかげさまで大成功。
全てお菓子を完売し、
茶会を無事終了した。
施設の職員さんにも喜んで頂き、
流派の仲間と成功の喜びを分かち合った。
大変良い一日となりました♪

おしまい。


Posted at 2025/11/03 22:19:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 茶の湯 | 趣味
2025年10月28日 イイね!

今年も我が家にやってきた、アサギマダラ♪

今年も我が家にやってきた、アサギマダラ♪今年も、我が家にアサギマダラがやってきた。
毎年10月下旬頃、我が家に咲く、
フジバカマの蜜を吸いに、
アサギマダラが飛んでくるのだ。

アサギマダラは、
浅葱色(あさぎいろ)の
まだら模様の翅
大型で美しい渡り蝶だ。
ここから海を越え、南西諸島や台湾に移動し、
春にはまた日本本土に戻ってくる。
風に乗り、
2000km移動する個体もあるという。
また、アサギマダラは毒を持っており、
鳥など外敵に襲われにくいそうだ。



成虫寿命は4~5か月。
蝶の寿命としては長いが、
2000kmの距離を4~5か月で渡るとは、
すごい生命力だ。
雨も降る、風も吹く、
休む場所もない大海原を渡ってゆく、
アサギマダラ。
この小さな虫のどこに
そんなすごい力を秘めているのだろうか。



アサギマダラと共に訪れた、
ツマグロヒョウモン。
ヒョウ柄模様が特徴のヒョウモンチョウの一種だ。

今日は風が強かったが、
アサギマダラは我が家の
フジバカマ周辺で2~3時間過ごし、
飛び立っていった。

これから台湾まで飛んでいくのかな。
アサギマダラよ、
鳥に気をつけて、飛んで行けよ。


日曜日、雨の為、予定していたキャンプを延期し、
代わりに訪れた、静岡県浜松市 浜名湖ガーデンパーク


雨の為、浜名湖ガーデンパークも、
人出が少なく、
園内をゆっくり散策できた。


浜名湖ガーデンパークのコスモスは今が見頃だ。

関連情報 東海テレビ アサギマダラが飛来した三重県御浜町のニュース
Posted at 2025/10/28 21:41:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 四季 | 日記
2025年10月26日 イイね!

岐阜県中津川市 中山道馬籠宿に行って参りました♪

岐阜県中津川市 中山道馬籠宿に行って参りました♪先日、岐阜県中津川市の馬籠宿に、
行って参りました。
馬籠宿は、中山道四十三番目の宿場。
木曽十一宿の最南端の宿場町だ。
木曽路は山間部を通るため、
全体的に標高が高いのが特徴だ。
馬籠宿は標高620mに位置する。
江戸時代の街並みが色濃く残り、
当時の面影を感じることができる。
また、馬籠宿は石畳の坂道が特徴で
文豪・島崎藤村の故郷としても有名だ。

2025/9/13
馬籠宿からクルマで5分程度の場所に、
E19 中央自動車道
「神坂スマートインターチェンジ」が開通し、
中央道から馬籠宿へのアクセスが劇的に良くなった。

東名高速道路、東海環状自動車道、中央道を経由して、
馬籠宿 A-1駐車場には朝8時半過ぎに到着した。
馬籠宿は駐車場が少ないが、
この時間、駐車場はまだ空いている。


すぐ満車になる駐車場。

朝8時半過ぎ、観光客はまだ少ないが、
そのほとんどがインバウンドだ。


バス停には多くの外国人観光客が並んでいる。


水車のある休憩所。


石畳の中山道を散策する。


清水屋資料館を見学する。
(登録有形文化財)


当時の宿場町の雰囲気が残る和室。


清水屋資料館


馬籠宿は標高620mの宿場町。


自動車もない時代、
標高の高い場所に宿場町をつくった、
江戸時代の人びとに感心した。










栗きんとんが人気の「川上屋」
地上の店舗は近づくこともできない程
大混雑する。

川上屋 馬籠宿店は本来の営業時間前であったが、
お店が開いていたので、
早速、飛び込んで、ささめ栗を購入した♪


ささめ栗は、栗きんとんを蒸し羊羹地で包み、
竹皮で包み蒸し上げた特製菓子。


心を起こそうと思わず 先ず身を起こせ 
島崎藤村 
馬籠 上陣馬 標高653m 
天気が良い日は、恵那山が見える。

上陣馬付近の酒屋で
信州木曽の地酒 銘酒 七笑酒造株式会社 
純米吟醸 無濾過 生原酒を購入した。
長野県産「 美山錦 」を使用した純米吟醸酒だ。
(写真無し)


五平餅を購入した。
五平餅は地域により味も形も違うので面白い。
馬籠宿の五平餅は
だんご3兄弟のような形状が特徴的だ。
くるみ、ゴマ、味噌の香りがする。
とてもおいしかった。

五平餅を食べて満足したので、
馬籠宿をあとにして
次の目的地
中津川IC横のちこり村に向かう。



「ちこり村」は、自然派食材を楽しむことができる観光スポット。
地元の新鮮な野菜を使用した手作り料理を提供する
ビュッフェレストラン「バーバーズ・ダイニング」が大人気。

オープン20分前に到着したが、
すでに売店、レストラン前は共に超満員。
予約受付は86組目だった。
しかし、1時間も待たず、お店に入ることが出来た。
野菜料理が豊富にあり、
全種類食べることはできなかった。
栗おこわに大変満足した。

おしまい。

関連情報 馬籠観光協会
関連情報URL : https://kiso-magome.com/
Posted at 2025/10/26 20:38:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2025年10月20日 イイね!

伊勢神宮参拝に行って参りました♪

伊勢神宮参拝に行って参りました♪先日、伊勢神宮参拝に行って参りました。
伊勢神宮は三重県伊勢市に位置する。

伊勢神宮には内宮と外宮がある。
内宮は皇室の御祖先であり、
日本の氏神様の総氏神様、
天照大御神が祭られている。
また、外宮には豊受大御神が祭られている。

豊受大御神とは天照大御神の御食事を司る
御饌都神(みけつかみ)であり、
私達の衣食住、または産業の神なのだ。

伊勢神宮の正殿は、
神宮神職と天皇・皇后のみが立ち入りできる。
私達は南御門の外から参拝する。

伊勢神宮の参拝順序は、
外宮から内宮へとお参りするのが習わしだ。

これは、神宮の祭儀が外宮から内宮の順に行われる
「外宮先祭(げくうせんさい)」の考え方に基づいている。

まずは、外宮に向かう。


外宮鳥居前 


外宮 雨の平日午前10時 人は少ない。


外宮 正殿 南御門の外から参拝。 これより先は撮影禁止。


内宮及び外宮共に、正殿御敷地に接地して式年遷宮御敷地がある。
 
式年遷宮は20年に一度、
隣接する御敷地に、
御社殿など全てを新しく造りなおし
大御神をお遷りいただくお祭りだ。

次の式年遷宮は令和15年。
準備の祭礼はすでに今年から始まっている。


御敷地前には左右によりかかる御神木がある。


朱の欄干 奉納舞台。


まがたま池の前に建つ 博物館 せんぐう館 入場料300円 
外宮正殿 木造原寸大模型を拝見することができる。

外宮参拝後、内宮に向かう。
外宮から内宮までクルマで15分程度。


駐車場は雨の日に平日なのでガラガラに空いていた。


内宮 宇治橋鳥居前
式年遷宮で20年間の役目を終え、
解体された正殿木材は、
鳥居や橋の材料として、
40~80年使われる。
または、正殿古材として、
全国の神社の建築に使用されている。


宇治橋と五十鈴川(いすずがわ)


内宮正殿前 五十鈴川の御手洗場


内宮正殿前 石階段 これより先は撮影禁止。
南御門の外から参拝する。


参拝帰り道、 
五十鈴川宇治橋付近で 
初穂や米俵をそりに載せ、
五十鈴川を引く「川曳」(かわびき)を拝見した。


木遣りを歌いながら、
五十鈴川を遡上する。

ご遷宮の文化は、伊勢から東三河にも伝承されており、
私の居住する地域とその周辺地域でも、
ご遷宮や木遣りの文化が継承されていたが、
少子化、後継者不足により、
残念ながら、東三河のご遷宮や木遣りは廃絶してしまった。

私は長老の先生方から、指導を受け、
当地方に伝承する木遣りを受け継いだのだが、
もう披露する場はない。
私は「川曳」の木遣りを拝見して羨ましく思った。


伊勢おはらい町では、
伊勢名物 虎屋ういろを購入する。
今回は、ほうじ茶ういろと、伊勢茶栗ういろを購入した。


ほうじ茶ういろ 帰宅し、家族皆で食べた。 
国産ほうじ茶とくるみを使用した、
上品な味わいだった。


続いて 伊勢萬 内宮前酒造場で
吟醸 おかげさまを購入した。


吟醸 おかげさまは、
五十鈴川の伏流水と大吟醸並みに磨いた米で仕込んだ、
華やかな香りのお酒だ。


伊勢神宮 内宮 奉納酒 積み樽。


赤福本店に後ろ髪を引かれつつ、
伊勢茶 翠で抹茶ソフトとほうじ茶を購入した。
(写真なし)

お伊勢さんの帰り道、
三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島に、
立ち寄り買い物をする。

良い一日でした♪
(^^)

関連情報 伊勢おはらい町会議のホームページ 

Posted at 2025/10/20 21:14:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年09月30日 イイね!

エバーグリーン!!ポタリングのBGMは山下達郎!(再掲載)

エバーグリーン!!ポタリングのBGMは山下達郎!(再掲載)2025/9/30
みんカラの下書き機能終了とのことで、
過去に諸事情によりお蔵入りした、
日記を再掲載しております。
ご笑覧ください♪

今日は近場で
ポタリングして参りました。
家族も誘ってみたのだが、
断られてしまった。
子供達はもう親離れしていく年頃なのだろう。
仕方ない。(涙)

今日は各地で40℃を記録したという。(2020/8/14)
夏らしい曲を聴きたくて、
BGMは山下達郎のプレイリストを選んだ。

見渡す限り誰もいない海!
確かに暑いけど
走りだせば気にならない。
海風が気持ちいい♪
今日もいい日だった♪





山下達郎 - 悲しみのJody(1983)

山下達郎 - SPARKLE(1982)

山下達郎 - 土曜日の恋人(1986)

TV番組「俺たちひょうきん族」のエンディング曲
Posted at 2025/09/30 20:30:20 | コメント(6) | ドライブのBGMは邦楽80’s | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、めっちゃ美味しそうです♪」
何シテル?   09/23 22:33
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation