• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月23日

五平餅をつくってみた♪

五平餅をつくってみた♪ 今日は小春日和の温かい日ですね。
天気も良いので、
家で五平餅でも作ってみることにしました。

五平餅とは愛知県奥三河地域
長野県木曽、伊那地域、
岐阜県飛騨地域を中心とした郷土料理。

杉板を割き、平たい棒状にしたものに、
つぶしたご飯を巻き付け、
味噌のタレをかけて焚火で焼いたもの。
地域によってたれの味、ごはんの大きさは違う。

その形状が、神事に使われた、
御幣に似ていたことから、
五平餅と呼ばれるようになった。

今でこそ、三河地方の団子屋さんに
良く売られているメニューの一つだが、
昔は祭りや、神事などめでたいときに、
食べられていたようだ。

昔、お世話になった方がお元気だった頃、
奥三河の由緒ある古民家で催される
新年会に毎年、私は招かれた。
囲炉裏を囲んで牡丹鍋(猪)と五平餅が振る舞われ
囲炉裏の焚火にあたりながら、
酒を酌み交わした。
お酒は骨酒♪
骨酒とはアユの日干しを
熱燗に浸したもの。
竹の1節を片方輪切り、
もう片方を斜め切りし、
竹の空洞にアユの日干しと、
酒を注ぎこみ、
囲炉裏の脇で燗にしたもの。
竹の香り、アユの香り、
酒の香りがブレンドされて、
カラダが温まり、おいしかった♪
懐かしい思い出だ。
あの時のメンバーは、
今はもうほぼいない。

先日、楽農家さんから頂いた、
おいしいクルミを活用して、
今日はあの時の五平餅の味を
つくってみるとしよう♪

五平餅レシピ
・ごはん 茶碗一杯×人数分
・杉板  柄として使う×人数分
たれ
・味噌     適宜
・みりん    適宜
・さけ     適宜
・ザラメ(砂糖)適宜
・くるみ    適宜

たれ
味噌:ザラメ=1:1程度
みりん、酒でのばしながら、
火にかける。ザラメで甘さ調整、
水で濃度調整する。
くるみを炒ったものをみじん切りにして
たれに加える。出来上がり♪

五平餅の柄
杉板を斧で割き、薄い板状の柄をつくる。
割いた杉板にはごはんがよくくっつくのだ。
また、五平餅を焼いた時、杉の香りが
ごはんに移って、五平餅がとてもおいしくなる。
だから、柄は割いた杉板にこだわりたい。

囲炉裏の焚火にかざす為、
柄は長くする必要があったが、
今回は七輪で焼くので柄を短くした。



よくつぶしたご飯を
柄に平たくつける。



ご飯を素で焼く。



たれをかけてもう一度焼く。



出来上がり♪
味噌ダレの香ばしい香り、
杉板の香り、
炭火焼の香り、
くるみの香ばしさ、
おいしいね♪

久しぶりに本物の五平餅を
食べた気がした♪

七輪の火がまだ残っているから、
続けて、牛串、焼き鳥を
つくることにした。



コストコで買ったTボーン。

Tボーンとは
T型の骨の両脇に
サーロインとテンダーロイン(ヒレ)
が付いたもの。
1カットで
サーロインとテンダーロイン(ヒレ)の
両方を味わうことができる
ちょっと贅沢な部位なのだ。

ヒレ部分はテーパー状なので
末端部分は細くなっていく、
ヒレがなくなるとLボーンと呼ばれる。
購入したTボーンはヒレ部分が大きくて
ラッキーだった♪



Tボーン1枚分、右から、テンダーロイン
サーロイン、とりもも1枚分。
味付けは全て塩のみ。
炭の香りが肉に移るので、
味付けは塩のみで十分おいしい♪



そろそろ食べごろの牛串♪
うまいに決まっている♪
おぉ、ヒレ肉めっちゃ柔らかい♪
サーロインも余分な脂が落ちて
何本でも食べれそう♪

更に、コストコで買った寿司を食べ、
台所でつくったコーンスープを飲んで、
皆おなかいっぱい♪

家族にも喜んでもらえました♪

おしまい♪


ブログ一覧 | 料理 | グルメ/料理
Posted at 2023/11/23 18:00:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

炭水化物定食?
nekomushiさん

師匠ごはん (´∀`*)ポッ
Byu@新潟さん

くるみの木 その191
じゃがーくんさん

飯テロ祭り開催中
スキーに乗った山親爺さん

🥢グルメモ-1,026- 越後屋 ...
桃乃木權士さん

師匠ごはん (´∀`*)ポッ
Byu@新潟さん

この記事へのコメント

2023年11月23日 19:00
杉板から調達するとは全てが本格的!
手間がかかっていてとても美味しそうです(^ ^)。
五平餅が愛知県の郷土料理でもあることを最近まで知りませんでした。

五平餅も美味しそうですが、大量の串焼きがたまらんです!
これでビール飲んだら最高〜!
コメントへの返答
2023年11月23日 19:20
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪
五平餅は昔から当たり前のように食べていたので、
私も、日本全国共通のどこにでもあるものと思っていました。

杉板は家にあったものを使いました。
五平餅は斧で割いて柄をつくることと、炭火で焼くことが
面倒で、今迄なかなかつくる気にならなかったのですが、今回楽農家さんがくるみをくださったので、
久しぶりにつくってみることにしました♪

牛串、めちゃくちゃおいしかったです♪
炭焼きの香りが良く、
私はステーキよりもおいしいと思いました♪
(^^)



2023年11月23日 19:09
こんばんは😃🌃
五平餅美味しそうですね。
奥三河や岐阜の東濃などへ行くと、ドライブインやお土産では、まず一本買います。
以前食べた八丁味噌の五平餅は本当においしかったです。
いまなら香嵐渓へ行けば、紅葉見ながら美味しく頂けそうですね❗
コメントへの返答
2023年11月23日 19:40
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

五平餅は村ごと、集落ごとに味が違います。

最近奥三河では、五平餅の村ごとの味の違いをPRに使って売り出ししております♪

最近では、五平餅のごはんは既製品が使われるようになり、どこも均一化してきましたが、
昔は、お店ごとごはんの大きさが違っていて、たれの味、ごはんの大きさを、お店ごと競争して客取り合戦していたそうです。

八丁味噌の五平餅はコクがあって美味しそうですね♪
私はたべたことがありません。

香嵐渓は今ちょうどみごろでしょうね。
香嵐渓、足助界隈を通る国道153号はこの時期恐ろしいほどの激渋滞するので、
なかなか香嵐渓に訪れる気になりませんでしたが、ちょっと気になります♪

香嵐渓のみならず紅葉は今いい時期ですね♪
(^^)

2023年11月23日 19:23
へ〜
五平餅は御幣餅だったんですね〜
知りませんでした。
杉板とかも香りが良くて香ばしそう😋
また長野や岐阜だけかとおもってましたが、三河地方も有名なんですね。
コメントへの返答
2023年11月23日 20:09
こんばんは。
コメントありがとうございます♪
五平餅は江戸時代頃から岐阜、長野、愛知の山間部で生まれ、中山道、秋葉街道など街道沿いに広まったと思われます。

五平餅の由来は御幣からきているといわれております。

御幣は神事や住宅の屋根裏の棟部分に祭られているものです。

昔、私が教わった五平餅は1本につき、茶碗2~3杯分のごはんを使い、
杉の板の周りにヒラヒラとヒダをつくって焼いたので、
カタチといい、大きさといい、本当に御幣みたいな形でした。
教わった時、私はとても感心しました。

五平餅も長野側に行くと、
団子三兄弟のような丸い団子状になります。

たれも味噌、醤油、ゴマ、くるみ等 地域によってさまざまです。

たわいもない昔話ですが、五平餅を通じて、自分が見聞きした話を、子供達にも
伝えていこうと思いました♪(^^)
2023年11月23日 19:55
こんばんわ。

庭でバーベキューですか?
美味しそうな串焼き。

五平餅ってそうなんですね。
味噌がポイント。

今度そちらにお邪魔したら赤味噌購入です。
コメントへの返答
2023年11月23日 20:51
こんばんは。
今日は天気が良く暖かかったので、
庭でバーベキューしてみました♪
実はSubaru7270さんと、串カツ屋さんにいって以来、
串焼きに目覚めてしまい、最近ちょっと凝っています♪(笑)

牛串はめちゃくちゃおいしかったです♪

五平餅の味は、焼きおにぎり+味噌ダレ+杉板の香り
のイメージです♪

味噌ダレは甘みがつよいのがポイントです♪

江戸時代から、愛知は醸造文化が発達しており、
味噌、酒、酢、が多くつくられてきました。

知多半島の半田市は海が近いことから、つくられた、味噌、酢、酒を廻船問屋が江戸に運び、結果、
酢を使った江戸前寿司が発展しました♪

愛知県山間部の新城市は家庭ごとに味噌がつくられておりました。

家康の生まれた岡崎市では
有名な赤味噌、八丁味噌がつくられるようになりました。

こちらでは、モツの味噌煮込み、サバの味噌煮込み、味噌汁、全て赤味噌でつくられます。

次回お越しの際には、何か良さげな、赤味噌をチョイスしておきますね♪
(^^)


2023年11月23日 20:25
こんばんは

いや〜七輪ですか😝参りました!
五平餅美味そうですねー
そして肉の炭火焼きはもはや言葉がありません‼️
ご家族は幸せ者だと思います😙
コメントへの返答
2023年11月23日 21:17
こんばんは、
いつもコメントありがとうございます♪

今日、愛知はとても暖かく、
朝ちょいと、海までドライブして、
上記の写真を撮って参りました。
オープンドライブが気持ち良かったです♪

そして、その後七輪を準備して、五平餅と牛串と焼き鳥をつくりました。

五平餅はタレが上手につくれたので、とてもおいしかったです♪
焼き鳥も相当おいしかったけど、
牛串はさらにその上で、
めちゃくちゃおいしかったです♪

牛串は炭焼きの香りがあいまって、ステーキよりおいしかったです♪

家族は最近子供たちがバイトに明け暮れており、
なかなか皆揃うことがなかったので、
団らんの良い機会になりました♪
(^^)

2023年11月24日 6:49
おはようございます。

五平餅、売店で買うイメージでしたが、これは美味しそうですね♪

牛串、焼き鳥も美味しそう!

私なら五平餅より串焼を先にして、一杯やりたいところですね(笑)
コメントへの返答
2023年11月24日 8:34
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

五平餅はもともと、木こりが
木にご飯を巻き付け、味噌を塗り、焚火で焼いて食べたものが始まりと言われております。

愛知県奥三河は林業が盛んな地域でした。豊富な資源と木材を運搬できる川があったからです。

鉄道がない時代、物資の運搬は川が利用されていました。
奥三河はそういう環境が整っていたのです。

昔ながらの作り方で、
五平餅を食べると、
とってもおいしいです♪

牛串、焼き鳥もめちゃくちゃおいしかったです♪

牛串などは炭の火盛りが落ち着いてからでないとうまく炭焼きできないので、

火盛り状態を利用して、
まず、五平餅を素焼きしておき、
落ち着いたら牛串、焼き鳥を焼き、
最後にタレを掛けた五平餅を再度焼いて、食べました♪

本当なら、串焼きと一緒にビールでも飲みたいところでしたが、
食事後に出掛ける予定があったので、やめました♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)
2023年11月25日 5:50
どれも美味しそう🤤🤤🤤
極上の時間が過ごせるとても贅沢なご馳走ですね😆
家族またはご近所さんになりたいっ(笑)
コメントへの返答
2023年11月25日 7:27
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

また、お褒めのお言葉恐縮いたします♪

愛知は小春日和のぽかぽか天気だったので、久しぶりに自宅庭で炭火焼を楽しみました♪

Tボーンは
サーロインとヒレ肉を骨ごと切断しなければならないワイルドな切り方なので、普通のスーパーではあまり見かけません。
しかし、アメリカでは割と馴染みのある切り方で、
コストコで売られているので、時々購入します。

牛串は飛騨高山や伊勢神宮に行くと、良く売られています。
牛串は炭焼きの香りとヒレの旨味が濃縮されて、めちゃくちゃおいしかったです♪

五平餅も久しぶりに本物を食べることができて、
家族も満足しました♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation