• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月15日

現代のEDMの元祖は日本の伝説的バンドYMOである説を唱えてみる♪

現代のEDMの元祖は日本の伝説的バンドYMOである説を唱えてみる♪ EDMとはエレクトリック・ダンス・ミュージックの略だ。
2010以降、隆盛を極めたので、今どきEDMといえば、
陳腐に聴こえるかもしれないが、
EDMを含むエレクトリック・ミュージックは
ロック、ヒップホップ、ポップスの
音楽的要素として広く波及し、
今や、EDM、ロック、R&Bなど
線引きが曖昧になっているのが、
現状であると言えるのではないだろうか。

EDMの源流は1989年頃の
ハウス・ミュージックの台頭にあると、
私は考えている。
打ち込み系ダンスサウンドが
世間一般に広まったのが、
この時期だからである。

それ以前も打ち込み系ダンスサウンドに
ユーロ・ビートが挙げられるが、
ユーロ・ビートの音楽性は
同じく打ち込み系ニュー・ウェーブと
類似しており、遡ればキリがない。

ユーロ・ビートはメロディ主体であり、
リズム主体のハウス・ミュージックとは
音楽性に於いて一線を画すので、
私のブログ内では、
ここらで線引きしておきたい。

1989年頃の打ち込みサウンドは
同じ時期、R&Bにも広く取り入れられ、
音楽シーンに浸透した。
また、ハウスはテクノやトランスなど派生し、
現代EDMに至っている。

ハウス・ミュージック代表曲
CeCe Peniston - Finally(1991)
Crystal Waters - Gypsy Woman(1991)
Technotronic - Get Up(1989)
テクノ代表曲
L.a. Style - James Brown Is Dead(1991)

打ち込みの起源は1970年代末頃まで遡る。
ハウス・ミュージックの起源も
1977年頃のシカゴのクラブ始まったと言われており、
1980年代のディスコ・ブームにも繋がっている。

また、ハウス起源の一説に「日本のYMOが起源である」
という説もあるので、ここでご紹介したい。

YMOは「イエロー・マジック・オーケストラ」の略。
坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏からなる音楽ユニットだ。
名曲Yellow Magic Orchestra - Technopolis(1979)
名曲Yellow Magic Orchestra – Rydeen(1980)
YMOはメロディが素晴らしく、
また、サウンドは実験的要素が多く含まれており、
当時斬新な電子音がふんだんに盛り込まれているが、
それをあえて人力で行っているところがすごい。

ドラム担当の高橋幸宏氏(1952-2023)は、
ドラムで打ち込みを表現しつつ、
そこに人間的なグルーブも加味している。
めちゃくちゃかっこいい♪

YMOがハウス・ミュージックの祖
であるかどうかの議論は、さておき、
YMOが現代のエレクトリック・ミュージックの
先駆けとなっていることは
間違いのない事実であると
言えるであろう♪

次回は現代のEDMをご紹介したい♪



関連情報 Yellow Magic Orchestraオフィシャルサイト
ブログ一覧 | ドライブのBGMはJ-POP | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2024/02/15 21:38:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

おおっとボカロも市民権を得たか?音 ...
K-2500さん

増殖
avot-kunさん

やっぱイイわぁ〜
フランクマーティンさん

Twilight:Electric ...
Nジャン(N-JUNKIE)さん

ドライブのBGMは80s ニューロ ...
aba-bu25さん

『響け!ユーフォニアム』10th ...
GX_FL5さん

この記事へのコメント

2024年2月15日 21:48
こんばんわ。

イエローマジックオーケストラ、
歴史に残るバンドですね。

中1か2年生でした。
ポップなインストメンタルの曲を聴いたのがYMOかカシオペアでしたね。

テクノポリス、今でもスマホで聴いています。
色あせないハイテンポな曲で彼らの中で一番好きな曲です。
コメントへの返答
2024年2月15日 22:18
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

Subaru7270さんは当時中1でしたか♪
そのころ、私は小学生でした♪
当時、私はゴダイゴやオフコースがかっこよく感じておりました♪

YMOの「テクノポリス」「ライディーン」は今でもめっちゃかっこいいいです♪
「ライディーン」は曲中、馬の蹄の音が面白いですね♪

カシオペアは後追いで聴きました♪
(^^)
2024年2月15日 22:26
こんばんは〜
YMOですね♪
テクノポリス、ライディーンを初めて聴いたときは衝撃でした。
昭和から一気に21世紀にタイムスリップでした。

そういえばYMOはEDMですね。
ダンスミュージックということに気付いてなかったです。
当時の衝撃のせいかも。
😅
コメントへの返答
2024年2月15日 22:46
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪

やはりkazooさんも衝撃を受けましたか♪

「ライディーン」はダンスミュージックと言っても差し支えないですね♪

また、「テクノポリス」「ライディーン」だけでなく、
「君に、胸キュン」もめっちゃいいですよね♪

また、坂本龍一と言えば私は「オネアミスの翼」がめっちゃ印象に残ております(^^)/
2024年2月15日 23:21
YMO は大好きなジジイですが、EDMのフェスは大嫌い

我が家から、幕張メッセの駐車場まで6km弱
コロナ前は毎年のようにEDMのフェスが行われ
メロディーは聞こえないが「地響き」だけ が我が家まで届く
窓を閉めた方が余計に響く

事務局に聞くと、日本には無い重低音スピーカーを海外から持ち込んでの開催だとか
まるで人工地震だ
コロナと共に消滅しているが、
再開されるとなるとテロ活動の準備をするかも(笑)

EDMのフェスは、どっか、離島でやって欲しい
コメントへの返答
2024年2月16日 0:07
こんばんは。
メッセージ拝読いたしました。
これは相当酷い騒音被害ですね。
主催者は敷地境界線に於いて騒音測定し、許容レベルを超えてはならないことを理解しているはずです。

とても、容認できるものとは思えません。
市役所など行政に陳情すべきことだと思います。

また、主催者側は騒音をはじめ、ごみ、違法駐車、観客誘導など様々な問題に真摯に対応する責任があると思います。それができなければ、いずれイベントは継続できなくなるものと思われます。

音楽の品位を落とす行為は厳に慎んで頂きたいものですね。
非常に心が痛みます。

2024年2月16日 7:27
リンクを聞いてみましたが、YMOは懐かしいですね😆友達にやたらと好きな人がいて、熱心に語っていた姿を思い出しました。現代編も楽しみ♪
コメントへの返答
2024年2月16日 8:22
おはようございます。
いつもコメントありがとうございます♪

YMOは懐かしくて、かっこいいし、改めて聴いてみると、新しい発見などがあり、改めてその先進性に驚かされます♪

YMOから約半世紀経過した現代、エレクトリック・ミュージックは細分化され、浸透し、今や音楽シーンになくてはならないものになっております。

次回もご期待ください♪

今日も良い一日をお過ごしください♪
(^^)
2024年2月16日 18:37
こんばんは😃🌃
日本のEDM・テクノのパイオニアは間違いなくYMOでしょうね。
私はあまり打ち込みなどによる機械的なサウンドは好きではなく、どちらかと言えば生楽器によるシンプルなバンド構成曲が好きなのであまりYMOは聴かなかったです。
最近のK-POPなどは完全に影響受けてますよね。
日本だけじゃなく世界的にも影響を与えたYMOだけど、一番歳上である細野晴臣氏だけ存命なのは寂しい現実ですよね。
コメントへの返答
2024年2月16日 19:00
こんばんは。
いつもコメントありがとうございます♪
tkg-hiroさんの仰る通り、
日本のEDM・テクノのパイオニアはYMO間違いないでしょうね♪

K-POPも影響を受けているのですね~。

坂本龍一氏、高橋幸宏氏と続けてお亡くなりになって寂しい限りです。

高橋幸宏氏はわざわざ、打ち込みをまねて、ドラムを叩いたといところに、こだわりを感じます♪

サディスティックミカバンド在籍の時は普通だったと思いますので♪

私は結構ミーハーなところがあって、(笑)
打ち込みも好きなのですが、聴きこんでいくと、やはり、打ち込みが単調でつまらなく感じてしまい、

結局、自分のホームグランドである80年代70年代洋楽やスムースジャズに戻っていきます(笑)
(^^)

プロフィール

「@mukuGT さん、ガーデニングに良い時期ですね♪我が家の庭は手つかずです(笑)」
何シテル?   05/04 16:54
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021 222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation