• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

BMW E85 Z4電動幌故障~修理~完治まで♪

BMW E85 Z4電動幌故障~修理~完治まで♪Z4は年中屋根を開けて走っている。
または、オープンで走りたいとき、
Z4に乗っている、と言い換えるべきだろうか。
オープンドライブは気軽に味わう非日常。
Z4は私の生活の一部なのだ。

電動幌の動きが悪くなったのは約2年前から。
電動モーター唸り音に対して、
幌の動きが遅すぎるのだ。

そして、今年に入り、
幌の動きは更に緩慢になり、
終いに全く動かなくなった。

電動幌不作動症状
・モーター音はするけども幌が動かない。
 モーターは正常に作動しているものと思われる。

考えられる不具合箇所
・幌左右に格納された油圧シリンダーの油漏れ。

まずはディーラーにクルマを持ち込んだ。

ディーラー回答
・電動幌修理は幌全ての部品を交換しなければならない。
・部分的部品交換、修理は、弊社では受け付けない。
・電動幌修理費用は170万。

どうして全ての部品を交換する必要があるのか聞いてみた。

ディーラー回答
「既存幌は縮んでいて再取り付け出来ない」とのこと。
それ本気で言ってますか?
そして、更に追い打ちをかけるように
「Z4の幌は日本、本国にも在庫がない」と言われた。
どうやらディーラーはZ4を修理する気がないようだ。

「困ったものだ、どうしよう、、」
私は途方にくれ、藁にすがる思いで、
普段からお付き合いしている、
整備工場に相談したら、快く修理を受けつけてくれた。

整備工場に修理を頼む時、条件を加えた。
・不具合箇所調査の為、幌の分解したら、
 修理完了する迄幌は再取り付けしなくて良い。
・注文部品が届くまで、Z4は預かってもらうか、
 幌のない状態で返却して頂いて構わない。

無駄な幌の分解、再取り付け作業を省きたかった為だ。

整備工場はすぐにZ4を引き取りに来てくれて、
分解調査したところ、当初の予想通り、
左右油圧シリンダーの油漏れとのことだった。

油圧シリンダーは30万円以上の高額であったが
リビルド品があり部品はすぐ入手できるという。
整備工場の提案を受け入れると、
Z4は1週間もしないうちに修理され、
手元に戻ってきた。

電動幌は滑らかに動き、開閉時間は10秒程度。
めっちゃ早いじゃん♪
最初から整備工場に相談すればよかったね。
修理費用はまだわからないが、
きっとお値打ちにやってくれているに違いない。
何より私はZ4が直っただけでとても満足している。





Posted at 2025/07/06 11:03:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月02日 イイね!

真夏の炎天下のクルマのボディ表面温度を測ってみた(゚Д゚)ノ

真夏の炎天下のクルマのボディ表面温度を測ってみた(゚Д゚)ノ梅雨が明けたとたんの酷暑!
たまりませんね~。

炎天下のクルマって
ヤケドしそうなほど
ボディが熱くなっています。

試しにシンワの放射温度計(レーザーポインタ機能付き)で
クルマの表面温度を計測し、
ついでに車庫内のBMW Z4の表面温度も計測し
二つの計測値を比較してみました♪

計測日時 2022 7月2日 13時

計測地 愛知県東部 
 気温 32.5℃ 
 湿度 64%
 晴天 無風
 
計測箇所
・イナバガレーディア車庫前 
 タウンエースノア 屋根 52.3℃!!
・イナバガレーディア車庫内 
 ミラフォーム50mmで断熱施工済 
 BMW Z4 ボンネット 32.2℃!!


炎天下52.3℃と断熱車庫内32.2℃で
温度差20℃!!という結果になりました。

さすがに炎天下の車に乗り込むと
暑すぎて気持ち悪くなります。

仕事用クルマは出掛ける前に井戸水を掛けて
クルマを十分冷やして出掛けますが
イオンデポジットやウォータースポットや水垢が
気になるお出かけ用のクルマ(BMW)には
とてもじゃないけどその手は使えません。
なるべく日陰で保管するしかありませんね。

比較すると断熱施工したイナバガレーディアは
非常に良い結果となりました。
32.2℃という値はほぼ外気温であることを
意味しています。
真夏でも、真冬でも車庫内は外気温と
同じということです。

断熱施工は
①断熱材ミラフォーム50mmをカッターで切り、
②断熱押さえ材胴縁をガレージ鉄板にタッピングビスで固定したもの。
比較的簡単にできるので鉄板系ガレージ所有の方にはおススメです♪

参考
(イオンデポジット)
水に含まれるミネラル等不純物がボディに付着し、
白いリング状となって残ったもの。

(ウォータースポット)
ボディについた水滴のレンズ効果でボディの塗装面が焼け、
凹凸ができたもの。



Posted at 2022/07/02 16:41:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年05月04日 イイね!

E85ステアリングの通電不良、、あぁ、、

E85ステアリングの通電不良、、あぁ、、久しぶりにZ4の清掃メンテ♡
と思って車庫からクルマを
出そうとしたら、、、

あれま、
ABSの警告灯が点灯している、、
それだけでなく
ハンドル周りのスイッチ類が全て
点灯せず作動不能に、、

クラクションは鳴るのね、、

ステアリング通電不良の原因は何かな?
E30の頃は
パワーウィンドウのヒューズがよく切れたものだが
これもその類かな?

自力で問題解決する気力はないので
ディーラー(D)に連絡しようとして思い出した。

最寄りのDは一時休業中だったんだ、、(涙)
近年、経営がコロコロ変わり、
どんどん業務縮小していったので
雲行き怪しいなと思っていたら
案の定、、、

20年以上慣れ親しんだ近所のDから
クルマで1時間かかる行ったことのないDに
クルマ持ち込むのは気後れするんだよな、、

コロナもあるから
このまましばらく自粛継続しよう。



Posted at 2020/05/04 08:24:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2019年12月15日 イイね!

BMW Z4 E85のアプローチアングルが狭すぎる件

BMW Z4 E85のアプローチアングルが狭すぎる件E85のアプローチアングルは狭すぎる。
Z4乗りの皆さんは日頃からフロントの擦りに
気を付けていることと思います。

私のZ4はガルトフロントリップを装着しているので
ノーマルから更に2cm車高が低くなり
最低地上高10.5cm
普段から気を付けているけど
数年に1度不慣れな場所で擦ります。

先日は初めて入る、出入り口が別々の
都会の駐車場出口でフロントを軽く擦ってしまいました。

侵入する前から車体が前のめりになり
嫌な雰囲気がしたけど
交通量が多くて何度も切り返しする
精神的余裕がありませんでした。

擦り傷は僅か。
微妙すぎて修理しようか 
タッチアップで済ませようか
悩んでいます。

どんだけZ4のプローチアングルは狭いのか
メジャーで大雑把に計測してみました。
(テキトウな計測寸法です。)

地上高さ105mm
タイヤ接地部分からオーバーハング先端まで
(ガルトフロントリップ先端まで)約600mm
底辺×高さから三角形の傾斜角度を計算すると
9.926度と算出されました。

アプローチアングル 例
スズキ ジムニー  41度
スバル XV    18度
トヨタ クラウン 13度 

10度以下とはそれにしても狭いな。
Z4の車高の低さは近年の車でも
随一だろう。
まあそれが気に入っているのだが。
使い勝手とオシャレは両立しないのね。

今後更に気を付けよう。
Posted at 2019/12/15 20:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「@mukuGT さん、災難でしたね。修理でうまく直るといいですね。」
何シテル?   06/18 19:26
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation