• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2025年07月13日 イイね!

チェーンソー講習を受講して参りました♪

チェーンソー講習を受講して参りました♪先日、チェーンソー講習を受講して参りました。

チェーンソーは業務として使用する場合、
特別教育を受けなければならない。
個人で使用する場合は不要だ。

私の住む地域は地震、津波等災害に対して
安全とは言えない地域。
私は防災に対する意識を高く持っており、
防災士という資格も持っている。

今回、防災自助のためチェーンソーを購入したが、
(非レスキューチェーンソー)
チェーンソーは非常に危険な道具である為、
チェーンソー特別教育も併せて受講することにした。

チェーンソー特別教育は3日講習。
講義は学科と実技が半分ずつ。
講議会場である愛知県 森林・林業技術センターに
行って参りました。

講義内容は
・伐木作業に関する知識
・災害事例
・チェーンソーの基本操作
・チェーンソー分解、清掃、エンジン調整、
 チェーン目立て
・伐木作業に関するチェーンソー実技
 その他

チェーンソーの取り扱いの中でも、
特に危険なキックバックを避ける扱い方を学び
チェーンソーの分解、清掃、調整、
チェーン目立てもバッチリできるようになり、
私はマイ・チェーンソーに、
愛着を感じるようになりました♪

マイ・チェーンソー ハスクバーナ120e



講師の先生は林業に携わる熟練のチェンソーマン。
実例を伴う熱心な講義で3日間楽しく受講できました。

私は山や森がもともと好きなので、
自然相手の過酷な仕事ではあるけども、
自然と対話できる林業に魅力を感じました。



講習会場建物は県産材木が使われた木造トラス構造。
今年度から運用されている。



休憩時間は講習会場周りを散歩♪
自然が豊か♪

他の受講者のおじさんとも仲良くなり、
互いいチェーンソーメンテに関するアドバイスをしたり、
日常の仕事の話をしたりして、
3日間楽しく受講できました♪


チェーンソー特別教育を受講するにあたり
講習会場である愛知県 森林・林業技術センターを
ネットで事前調査するうちに、会場に近くに、
地域で有名な弁当屋さん「かどや」が
古民家 食堂「SPOON」を
オープンさせていたことを知り、
早速、昨日ドライブがてら訪問しました。





古民家 食堂「SPOON」



古民家を最低限のコストで
雰囲気良く食堂に改修している。



「かどや」は肉の匠なので、牛肉、豚肉、鶏肉料理を得意としている。



私はビーフカツレツを注文した。
提供されたビーフカツレツは
レア~ミディアムレアの火入れ加減♪
肉は丁寧に掃除されていて、
とても柔らかく、めっちゃおいしかった♪



新城市富岡「車神社」付近 自然豊かな田園地帯。


Posted at 2025/07/13 09:48:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 防災 | 日記
2024年01月16日 イイね!

②来る東海・東南海・南海地震に関する知識と備え

②来る東海・東南海・南海地震に関する知識と備え「①来る東海・東南海・南海地震に関する知識と備え」続編。

いつ起きてもおかしくない東海地震であるが、

東海地震は現在、精度の高い観測・監視体制が確立され、
日本で唯一直前予知できる地震ではないかと考えられている。

内閣府 防災情報のページ
南海トラフ地震防災対策推進地域の指定

気象庁 
東海地震のわかりやすい説明

気象庁
最新の地震情報

被害予測では愛知県は東海・東南海・南海地震に対して、
全国都道府県中一番家屋倒壊件数が高いと考えられている。

愛知県では防災体制を確立させ、減災に努めている。

愛知県防災学習システム
愛知県の任意の地点を設定るると、
その地点の 
・最大震度 
・液状化危険度 
・津波到達時間 
・津波波高 
・浸水深度 
・浸水到達時間などが表示される。

かなり詳細なシュミレーションで参考になるが、
それだけ愛知県は危険度が高いということだ。

ちなみに我が家の住所を入力したら、
・震度6強
・液状化危険度高い
・最寄り沿岸部津波到達時間80分
・最寄り沿岸部まで1.5km
・津波高さ2m
・浸水高さ2m
・浸水到達時間100分

我が家の地域は1953年
昭和28年台風第13号の時、
堤防が決壊し、浸水2mを記録した
過去があるのだ。

我が家の新耐震基準前の
木造住宅(母屋)の
耐震診断結果は
倒壊の危険極めて高い。

つまり、東海地震が来たら、
我が家の地盤は液状化し、
建物は倒壊し、火事も起こるかもしれない。
私は、倒壊した建物の下敷きになった家族を
80分以内に全員救出し、
安全な場所まで避難させなければならない。

そんなことは無理、、

そこで減災を考え出した。
建物を耐震化させ、
地震に対して倒壊させず、
命が助かる時間をつくることが重要だ。

私は我が家の耐震化を決意した。

そして、自分の知っている情報を
ブログにアップしようと考えた。
巨大地震が起こる前に、
できることはたくさんあるのだ。

TOP写真 ポータブル蓄電池 ジャクリ240
     発電機と併用、もしくは、
     太陽光発電パネルと併用して活用する。

関連情報 愛知県 歴史地震記録に学ぶ 防災・減災サイト
Posted at 2024/01/16 17:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防災 | その他
2024年01月15日 イイね!

①来る東海・東南海・南海地震に関する知識と備え

①来る東海・東南海・南海地震に関する知識と備え令和六年能登半島地震で被災された皆様には
心よりお見舞い申し上げます。

さて、私が居住する愛知県も昔から
東海地震、東南海地震、南海地震が起こると
言われ続けております。

東海地震・東南海地震・南海地震
海溝型地震のメカニズム

①南海トラフ・駿河トラフ沿いに
 フィリピン海プレートの沈み込みに対して
 陸のプレートが引きずり込まれる時、
 地震エネルギーが蓄積される。
②陸のプレートが引き込まれに耐えられなくなり
 もとに戻ろうとした時、
 地震エネルギーが解放され、
 巨大地震が発生する。

※巨大地震は概ね100~150年毎
 定期的に起きているが、
 駿河トラフ~南海トラフにかけて、
 駿河湾~浜名湖までの区間が
 1854年 安政東海地震以来、
 現時点でもうすでに170年分の
 地震エネルギーが蓄積されている状態なのだ。


 東海地震がいつ起きてもおかしくない
 と言われているのはこのためだ。


 また、南海トラフでは直近で
 1944年 昭和東南海地震 及び
 1946年 昭和南海地震が発生しているが
 現時点で78年分の地震エネルギーが蓄積されている。


 このため、東海地震は、単独で起こらず、
 東南海地震・南海地震と
 連動する可能性が高いと考えられている。


つまり、関東から九州一部にかけて、
太平洋ベルト沿いに広範囲で、
巨大地震が発生すると考えられている。

地震がいつ起こるかは
まだ予測できないが、
・どんな地震なのか知る
・地震に対して備える
・考えられる災害リスクを減らす
これらのことを
地震が来る前にやっておく
必要があるのだ。

これからシリーズ化しようと思う。

文化庁PDF
 東海・東南海・南海地震に関する
 比較的わかりやすい説明(PDF)

地震ハザードステーション
「全国地震動予測地図」を公開している。
 お住まいの任意の位置から
「地震ハザードカルテ」を作成することができる。

地震調査研究推進本部
 地震防災対策の強化
 地震による被害の軽減に資する地震調査研究の推進

 ・地震活動の評価 
  2004-2023 2020頃から石川県能登地方における地震活動あり
 ・主要活断層帯の長期評価
 ・主要海溝型地震の長期評価 南海トラフ地震過去記録あり
 ・全国地震動予測地図

・TOP写真 我が家の発電機の定例運転
 ヤマハ インバーター発電機EF2500i  2500VA 29kg

関連情報 総務省消防庁
関連情報URL : https://www.fdma.go.jp/
Posted at 2024/01/15 21:05:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 防災 | その他
2022年07月29日 イイね!

ポータブル電源 Jackery240を購入してみた♪

ポータブル電源 Jackery240を購入してみた♪
最近気になっていたポータブル電源を購入しました。
用途として
①キャンプ用電源
②防災備蓄品
③クルマのバッテリー充電用
に使おうと考えています。

②防災用としては
申し分ない発電能力を持つ
インバーター発電機 ヤマハEF2500i
定格出力:2.5kVA をすでに所有しているので

今回はポータブル電源の入門編♪
 Jackery240を購入しました。
・容量:241.9Wh
・定格出力:200W
つまり、消費電力200W以下の製品に給電できるということ。

①キャンプで何に給電するかというと
・携帯、ipod等の充電
・作業灯の給電
キャンプに小物類の充電ができるポータブル電源が
あると便利ですね~♪

③クルマのバッテリー充電用途では
いざという時の選択肢として自宅に保管しておこうと
思っています。




電気は持ち運びできる時代なのですね♪
うまく活用してみようと思います♪

関連情報 Jackery 



関連情報URL : https://www.jackery.jp/
Posted at 2022/07/29 17:08:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 防災 | その他
2020年09月27日 イイね!

乗鞍岳剣が峰から見た御嶽山剣が峰 2014/9/28 

乗鞍岳剣が峰から見た御嶽山剣が峰 2014/9/28 
2014年の御嶽山噴火は、
2014年(平成26年)
9月27日11時52分に発生した、
長野県と岐阜県の県境に位置する御嶽山
(標高3,067メートル)
の火山噴火である。
噴火警戒レベル1(平常)の段階で噴火したため、
火口付近に居合わせた登山者ら58名が死亡した、
日本における戦後最悪の火山災害である。

出典: ウィキペディア(Wikipedia)

御嶽山噴火では噴石がシャワーの様に降ってきたという。
これでは防ぎようがない。
怖いですね。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りします。

あれからもう6年。
タイトルの写真は乗鞍岳山頂剣が峰
(3,026m)から
御嶽山を撮影したもの。
2014/9/28(日)PM1:00頃
御嶽山山頂に噴煙が見える。


当時家族旅行で乗鞍岳登山を計画し
27日(土)平湯温泉に宿泊し
28日(日)早朝から乗鞍岳に登山しました。




旅行中はTVもほとんど見ず
また、被害状況も不明だったので
帰宅してからニュースを見て
とてもビックリしました。

もしも、御嶽山登山を選んでいたら、、
と思うと「ゾッ」としました。



乗鞍岳剣が峰と御嶽山剣が峰の距離を
Googleで測ってみると
直線距離約24km!
近い!


今年は富士登山に行きたかったが
コロナの影響で閉山していたので断念。

考えられる万全の準備をして、
また、どこかの山へ登山にいきたい。



Posted at 2020/09/27 18:05:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 防災 | 日記

プロフィール

「@mukuGT さん、災難でしたね。修理でうまく直るといいですね。」
何シテル?   06/18 19:26
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation