• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2024年02月10日 イイね!

「日展 」名古屋展に行って参りました♪BGMは日本人アーティスト(Blu-Swing等)♪

「日展 」名古屋展に行って参りました♪BGMは日本人アーティスト(Blu-Swing等)♪先日 日展名古屋展に行って参りました。
日展とは日本最大の総合美術展覧会。
日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書の
5部門から構成されている。

私は似顔絵を描けば、
へのへのもへじしか描けず、
字を書けば、
ミミズが這ったような字しか書けず、
陶芸の土をもたせれば、
たちまち珍宝を作り出してしまうが、
美術は好きなのだ♪

2021年1月27日(水)~2月14日(日)
開催期間はそう長くない。


愛知県美術館。
コロナ以来久しぶりだ。

撮影可能、SNSも非営利可能とのこと。
私のブログに投げ銭する人などいないはず。(笑)
早速、印象に残ったものを撮影してみた。



日本画、洋画の作品は
サイズが2m×3mくらいの大作ばかり。


上高地の大正池あたりだろうか♪
美しい~♪
我が家のリビングに飾りたい♪


彫刻は皆等身大サイズだ。


樹木から削り出した作品。
すごい♪


工芸美術作品は
新たな技法に魅了された。


どうやって作られたものなのか、
これが何なのか、
わからないけど(笑)
とっても美しいもの♪


書は超大型作品ばかり。


想菊廬山麗 戯鵞曲水邊
追懐風雅旅 零涙夜燈前
美しい書だ♪

菊盧を想う山麗 ガチョウ戯れる曲水の辺
風雅な旅を追懐し 夜灯の前で零涙する

読み下しは合っているかな。(笑)

白黒の書から、
天然色の情景が見えた時、
楽しくなる♪

大量の作品群は見応えたっぷり。
全てじっくり拝見する時間はない。
情報量が多すぎて
集中して見ると結構疲れるけど、
充実感がある。

日本人の感性って素晴らしい♪

日展へのドライブのBGMも
日本人アーティスト。
・松本俊明・BLU-SWING
・ミズノマリ・今井優子
・パリス・マッチ・デパペペ等、
日本人独特のメロディもまた美しいと思う♪
(⑦クレモンティーヌ(仏)トリステーザ(ブラジル)を除く)

①松本俊明 - 月の庭(Youtube 該当なし)
国分弘子 - ゴーイング・ゴーイング・オン
ミズノマリ - Saturday
DEPAPEPE - in your eyes
BLU-SWING - ひとひら
SHABBY ROASTER - Balloon In The Sky
Clementine - Tristeza
paris match - 潮騒
今井優子 - LOVE SQUALL
葛谷葉子 - サイドシート
FreeTEMPO - Kindly
Takeshi Nakatsuka · Clemontine - Café Bleu



spotify playlist aba-bu25 Japanese songs

関連情報 日展
Posted at 2024/02/10 15:29:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 芸術 | 趣味
2023年12月10日 イイね!

豊田市美術館 フランクロイド・ライト展に行って参りました♪ドライブのBGMはシンセポップ♪

豊田市美術館 フランクロイド・ライト展に行って参りました♪ドライブのBGMはシンセポップ♪昨日、豊田市自術燗で開催されている
フランクロイド・ライト展
(2023/10/21-12/24)
に行って参りました♪

フランクロイド・ライトは、
旧帝国ホテルを設計した、
アメリカの建築家。
設計した建築1200以上という。
フランクロイドライトの設計した建築は、
後世に大きな影響を与えた。

また、日本にゆかりがあり、
浮世絵の版画の技術に影響を受け、
「私は版画の引き算の技術を建築で理解した」
といったそうだ。

世界中を旅して、見聞を吸収、自己消化し、
すぐさまそれを建築にアウトプットしたのだ。

仕事を済ませ、午後出発であったので、
空いているかと思いきや、
豊田市美術館フランクロイド・ライト展は
大変賑わっていた。





(入口以降撮影不可)

フランクロイド・ライトの
設計した代表的な建物

・ロビー邸(1902)(世界遺産)
広大な草原の中の住宅をイメージした、
水平基調の深く伸びた軒。
(プレーリースタイル)

(出典Wikipedia)

・自由学園明日館(1926)
(遠藤新共同設計)
正面ガラスの中央棟を中心とした
明快なシンメトリー建築物。
(国重要文化財)

(出典Wikipedia)

・旧帝国ホテル(1923)
H型の明快なシンメトリー建築物
フランクロイド・ライトは
当時120万で設計契約したんですって!
水平垂直基調の空間設計
緻密な採光計画
部屋の細部に至るまで施された装飾模様
のみならず、
椅子、机など家具、
食器類に至るまで
全て、フランクロイド・ライトが設計している!

もっと驚いたのは
東京の建築物に壊滅的な被害をもたらした
関東大震災(1923年9月1日)に対して
帝国ホテルは当時建設中であり、
完成寸前であったが
ほぼ無傷であったことだ。

フランクロイド・ライトは
当時海辺の埋め立て地であった、
帝国ホテル敷地と建物の関係性を
海と船にたとえ、
基礎杭を短くし、基礎を構造的に分割することで
浮き桟橋のように帝国ホテルを建築した。
また、客室を細かく区画することで、
壁量を多くし、
地震に対して壁耐力を持たせたという。

旧帝国ホテルの中央玄関部は
愛知県民の遠足の定番
「博物館明治村」に一部現存している。
愛知県民には馴染み深い建物だ。
(国登録有形文化財)

(出典Wikipedia)

・落水荘(1936)(世界遺産)
 渓流の上部に張り出した
 カンチレバー(片持ち梁)構造のバルコニー。

(出典Wikipedia)

・ジョンソンワックス社事務所棟(1939)
54本のラッパ状プレキャストコンクリート製柱を
用いて室内に人工的な自然を作り出している。
(工事事前にラッパ状柱の耐荷重試験をおこなっている)

(出典Wikipedia)

・グッゲンハイム美術館(1956)
ニューヨークの狭い区画の中に
連続性を表現した渦巻き型の建築。

(出典Wikipedia)

膨大な平面図、透視図、
展開図、詳細図、宅地開発図まで、、
なんて美しいんだ!

全ての図面がフランクロイド・ライトの
頭の中で神の啓示の様に
瞬時に浮かんだとしか思えない。
そうでなければ、
いくら有能なスタッフがたくさんいたとしても、
こんなに膨大な仕事をこなせない。

おまけに、フランクロイド・ライトは
手紙の文章まで美しい!

また、フランクロイド・ライトは
低価格住宅を普及させるため
プレファブ住宅を企画し、
膨大な仕様書、施工図面を作成したと思えば、
568階(記憶があいまい)
の超高層ビルを計画したり、
果ては、都市計画案まで作成した。

私は大変感銘を受けました。

閉館時間17:30まで粘ったが
全く時間が足らず、
展示会全て巡回することができなかったので、
名残惜しくて、代わりに豊田市美術館の
建物を写活した。

豊田市美術館は超モダンな建築。
設計は谷口吉生氏によるもの。

谷口吉生氏はニューヨーク近代美術館
(MoMA)を設計した建築家。
日本の建築史に残るであろう
超エリート建築家だ。











豊田市美術館、
非常に美しい建物ですね~♪

ドライブのお供はちょっと80年代の香りがする、
インディーズ・エレクトロ・ポップス♪
無名のアーティストがたくさん生まれた現代、
エレクトロ・ポップスは百花繚乱の時代を
迎えたように思う♪

Neon Valley - One Night
Funk LeBlanc - Waves With You ft. Natalie Oliveri
Sam Padrul - Your Light
NEIKED, Mae Muller, Polo G - Better Days
The Endorphins · Lazee - Pusha Lady
Alex Lewis - Just So Right (Funk LeBlanc Remix)
jafunk & dirty radio - the baddest
Health Club - Way too long
Zac Tenenbaum feat. ilayda - Just For The Night
SITA - why don't you come on over?

aba-bu25 spotify playlist 20s Synthpops


エレクトロ・ポップスをBGMに、
高速道路を快走できました♪

おしまい。

関連情報 豊田市美術館フランクロイド展
Posted at 2023/12/10 11:21:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 芸術 | 旅行/地域
2023年10月23日 イイね!

名古屋 徳川茶会に行って参りました♪

名古屋 徳川茶会に行って参りました♪先日、名古屋 徳川茶会に行って参りました。

徳川茶会とは地元三傑である
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を偲ぶことを目的とし、
徳川美術館収蔵美術品を使って催される茶会。

今回展示及び使用された道具の中には
・徳川家康書状
・豊臣秀吉の茶杓
・徳川家康所蔵の唐物茶壷などがある

普段ガラス越しでしか見ることができない
貴重なお宝がズラリと並んでおり、
お宝を間近で拝見できたり、
時には、お宝茶碗で一服できたりすることが
この茶会の醍醐味だ。

茶席は
・本席 濃茶席 餘宝庵
・副席 薄茶席 山ノ茶屋
・点心席 宝善亭があり
徳川美術館入館料も含めて
お値段2万3千円♪

愛知で催される茶会としては
トップクラスの茶会だ。

今回、私は客として参加するだけでなく、
接待役として点心席、給仕を担当することとなった。

朝は徳川美術館に早入りし、
一般客より早く道具飾り席を拝見して、
点心席、開店までの時間をゆったり過ごした。

点心席フロアを担当するのは流派の仲間6名と支配人と
ホール担当計8名。厨房は15、6人。
客席は50席程度。

開店と同時に客が殺到し、
広くない客席はすぐに満席となり、
席待ち客の行列ができた。

さすが茶道経験者は
周囲への気配りがホントに素晴らしい♪
接客対応、客席片付け、
ご案内、料理出しまで、
必要と感じるところに
阿吽の呼吸でカバーに入ってくれる。

見事な連係プレイで、
お客様を長くお待たせする事無く、
行列を解消させた。

給仕の皆さんよく頑張りました♪

給仕交代時間までに予定数量
250食分の9割近くこなして
引継ぎできた。

仕事が終われば後は楽しむだけだ。
茶道仲間と食べる点心はとてもおいしかった。



食事後は徳川美術館館内を見学し、
茶道仲間みんなで茶会本席と副席の
最終席に入った。




(本席はこれより撮影禁止)

席待ちの間に本席横の茶室「心空庵」を拝見する。
「心空庵」は徳川家の茶頭を務めた平尾数也邸の茶室。





本席最終席は12、3人のこじんまりとしたグループとなった。
ゆったりできてありがたい。

席入りは他流先生方と正客席譲り合いの末、
流派N先生に続いて、ちゃっかり次客席に入る。
超ラッキー♪

墨蹟は家康の遺品
「応無所住」14世紀 鎌倉時代 一山一寧(1247-1317)
(まさにじゅうするところなし)出典「金剛経」一節

700年以上前の墨蹟だ。
意訳(心というものはどこかにじっとしているものではない)

床の内を丁寧に説明されても、
全て覚えきれるものではない。
筆致を目に焼き付けるだけで精一杯だ。

釜は芦谷釜 「松竹梅」釜口の景色が特徴的。

茶碗は高麗青磁 
一般的な高麗青磁よりも青みが強く、
大きく、重い。そして象嵌が見事。
お宝を手に取って良く拝見させて頂いた♪

最終時間をゆったり拝見できて超ラッキー♪
菓子器のプレゼントというサプライズもあり
得した気分になりました♪



続けて副席へ。


(副席はこれより撮影禁止)

寄り付きには、家康の書状が掛けてあった。
家康の花押を目に焼き付ける。

副席は先ほど正客を譲ってくれた、
他流先生に正客を譲る。
固辞する他流先生を、
ユーモアを交え、
手を引いてエスコートするN先生。

格式高い徳川茶会の正客席。
先生クラスの方なら、
本当は誰もが望む席なのだ。

互いに相手を立て、皆が和み、
気持ちの良い席となった。
さすがN先生と感心するばかりだった。





いろいろ経験できた茶会でした。
徳川美術館を出て、隣接する
徳川園を散策した。









良い一日を過ごすことができました♪
おしまい。



関連情報 徳川美術館
Posted at 2023/10/23 22:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 趣味
2023年02月23日 イイね!

「ゴッホ・アライブ」名古屋展に行って参りました♪

「ゴッホ・アライブ」名古屋展に行って参りました♪先日、 金山南ビル美術館棟において開催されている、
「ゴッホ・アライブ」に行って参りました。

ゴッホ展は昨年名古屋に来たばかりなのに
なぜまたゴッホなのだろうと思ったのだが、、

「ゴッホ・アライブは芸術性とエンターテイメント性を
兼ね備えた五感で楽しむ全く新しい没入型の展覧会」
(出典 ゴッホ・アライブ・オフィシャルサイト)
だそうだ。

百聞は一見にしかず、ともかく行ってみることにした。
ついでに金山の名古屋国際会議場で開催されている
「オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ」2023も
楽しみたい♪

名古屋国際会議場駐車場にクルマを駐車し、
まずは「オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ」2023だ♪

名古屋国際会議場
「幻のスフォルツァ騎馬像 レオナルド・ダ・ヴィンチ」

出店ブースで私の耳にとまったのは「TAD」
「TAD」はパイオニアを母体とした高級オーディオブランド♪
我が家のシアタールームで使っている
パイオニアの「S−1EX」も「TAD M-1」で
培った技術とノウハウが継承されているといわれているが、
やはり「TAD」は別格、雲の上のような存在だ。

「TAD」はまるで目の前で演奏しているような音がしたけど
金額も桁違い、スピーカー700万 アンプ1300万ですって!

(カタログ写真 中央のシステム構成)凄すぎますね!

さて、「オーディオフェスタ・イン・ナゴヤ」の次は
「ゴッホ・アライブ」だ♪

金山南ビル美術館棟は金山総合駅に隣接している。

チケット窓口に並ぶと、ほとんど若者ばかり、
それもアベック(死語ですか?笑)が多いことに気が付いた。
おじさんはなんだか肩身が狭いです。

謎の電飾

実物大 絵画の中の部屋

肝心の展示物はどうかというと
ゴッホの作品をデジタル化し、
音と映像で表現した
ゴッホのプロモーションビデオを
見ているような感じでした。
(展示物は撮影可能)

大広間の映像

大広間の映像

おじさんは感心するばかりの一日でした♪

おしまい。


関連情報 「ゴッホ・アライブ」オフィシャルサイト
関連情報URL : https://goghalivejp.com/
Posted at 2023/02/23 21:03:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記
2022年04月08日 イイね!

ゴッホ展「響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」に行って参りました♪

ゴッホ展「響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」に行って参りました♪草原に風が渡る♪
豊川の水面が輝いています♪
舞い落ちる桜の花を眺めながら
クルマを走らせる♪
清々しい♪
天下太平の春ですね♪

と言いたかったけど
太平でない地域もあり、
そうも言い切れません。
私たちは祈るしかありません。

さて、先日、名古屋市美術館において開催されている、
ゴッホ展「響きあう魂 ヘレーネとフィンセント」
に行って参りました。


名古屋のゴッホ展は6年ぶり♪
週末に会期末が迫っており、
無理やり名古屋に用事を作ったとも言えます。(笑)

会期 2022年2/23~2022年4/10(日)!
開館時間 日時指定予約制
9:30~17:00、金曜日は20:00迄
4/9、4/10は予約のみ

ゴッホ展は時間枠の予約制になっていた。
当日券は枚数制限があるものの、
直近の時間枠ごとに、
チケットカウンターにて順次販売されていた。

所要を済ませ、
11時半頃に名古屋市美術館に到着♪

早速、当日券をゲットしゲートイン♪

ゴッホ展は会期末を迎えていたが
混み合うほどではなかった。
クレラー・ミュラー美術館が所蔵する
素描の作品から晩年の作品までを鑑賞した。

やはり、美術館の人数制限はとてもイイですね♪
定員無制限のコロナ前と比べると、
ゆったり美術鑑賞できます♪

フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)
1880年画家を志し、
1890年ピストルで自害するまでの
10年間(享年37)が画家としての活動期間だ。

ゴッホといえば、黄色の使い方が特徴的だと
思っていたけど、
素描時代からやたら暗い。
画風もテーマもモデルもとにかく暗い。

黄金の甲冑の騎士に自身を投影した
クリムトとはまるで対照的だ。

お目当ての「夜のプロヴァンスの田舎道」は
うねりのある筆運びがとても立体的で
時空がゆがんでいるように感じられた。

ゴッホはこの絵の完成から2か月後に自害した。

ゴッホの精神世界が
表出しているかのような作品に触れ、
130年の時空を超えて
ゴッホが発する何かを受信できた気がしました♪

お土産にミュージアムショップで
ポストカードとフレームを購入♪
(タイトル画面)

帰り道に伊勢湾岸自動車道の 
刈谷ハイウェイオアシスで
新鮮でお値打ちな産直生鮮食品を買い物して
帰りました♪

おまけ
刈谷ハイウェイオアシス デラックストイレが更にグレードアップして
4/9リニューアルオープンするそうだ♪

トイレとは思えない建物ですね♪


おしまい。

関連情報 名古屋市美術館


Posted at 2022/04/08 21:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 芸術 | 日記

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation