• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2024年12月17日 イイね!

ドライブのBGMはイタロ・ジャズ♪パピック♪

ドライブのBGMはイタロ・ジャズ♪パピック♪aba-buチャンネルにようこそ♪
誰もがご存じの洋楽名曲、
TVやラジオにも流れない隠れた洋楽名曲を
aba-buフィルターを介してご紹介します♪
興味が湧いた方は関連リンクへGo♪
各曲をナンバリングします。
お気に召した方はYoutubemusic等でリスト化すれば
ドライブに最適なプレイリストの出来上がり♪
さて、今回ご紹介するのは
イタリアの敏腕プロデューサー 
ネリオ”パピック”ポッジ 通称パピックだ♪

パピックはイタリア歌手マリオ・ビオンディの
1st.アルバム「Handful Of Soul」(2006)
M9「Gig」(⑥)で初プロデュース以来、
(※私の記憶による)
歌手/キーボーディスト/プロデュサー等
精力的に活動を続けている。

パピックの音楽性を一言でいうと
「めっちゃ米国的でスムースなジャズ」♪
ジャズスタンダードから70年代-80年代ポップスまで
様々なジャンルの米国の名曲をカバーしている。
洋楽好き50代おじさんのツボを押さえた
素晴らしい選曲なのだ♪
パピックもまた、50代の米国音楽好きであり、
米国音楽を聴いて育ったことが容易に想像できる。
また、たくさんのアーティストをプロデュースしている。
パピックはアレンジも素晴らしい♪
洋楽ポップスをジャジーに洗練させたアレンジは見事だ♪

今回はパピックがプロデュースした曲を
中心にプレイリストを構成しました♪
パピックのジャジーな雰囲気は、
クリスマスシーズンに、
ぴったりの音楽ではないだろうか♪

それでは、メリークリスマス♪

Papik - Can't Get Enough of Your Love feat. Frankie Lovecchio
Papik - Your Love Is Enough For Me feat. Ely Bruna
Papik - Prendila Così
Papik - Soli
Papik - Let The Music Play
Mario Biondi - Gig(パピック・プロデュース)
Papik - September Morn
Dagmar's Collective - C'est Si Bon(La DUCE レーベル※非パピック)
Fred Buccini - Why I Love(パピック・プロデュース)
Papik - Notes of the Past



関連情報 Spotify aba-bu25 playlist 2020s Papik Works
Posted at 2024/12/17 20:15:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブのBGMはジャズ | 音楽/映画/テレビ
2024年12月14日 イイね!

愛知の醸造文化♪八丁味噌工場見学とおむすび♪

愛知の醸造文化♪八丁味噌工場見学とおむすび♪三河地方で味噌と言えば、赤味噌だ。
尾張地方、三河地方では古くから醸造文化が発達し、
江戸時代には味噌、醤油、みりん、酒、酢など、
多くの品物が船で江戸まで運ばれた。
現在私たちが食べている寿司(江戸前寿司)
が発達したのも、
尾張 半田市で作られた酢が、
大量に江戸へ運ばれた結果なのだ。

葛飾北斎 「富嶽三十六景」
尾州不二見原には
(愛知県名古屋市中区富士見町)
大きな桶から見える富士山が描かれている。
江戸時代から尾張、三河といえば醸造だったのだ。


出典(wikipedia)

また、先日、日本の「伝統的酒造り」が
ユネスコの無形文化遺産に登録決定された。
非常に喜ばしいことだ。
醸造文化が今後益々発展することを祈りたい。

さて、先日、岡崎市、八丁味噌工場見学に行って参りました。
カクキュー八丁味噌は国道1号線(旧東海道)と
矢作川が交差する場所に位置する。
江戸時代は陸路、海路と輸送に適した場所だったのだ。

八丁味噌の名の由来は徳川家康が誕生した場所、
岡崎城からちょうど八町(丁)の距離にある町、
八丁町でつくられた味噌に由来する。

※豆知識1 
 1町=60間(1間=1.82m)×60=109.2m≠約100m
 八町(丁)=109.2m×8=873.6m≠約800m

通常赤味噌は半年~1年間熟成させる。
白味噌では熟成期間2週間の味噌もあるところ、
八丁味噌は2年間熟成させる。
だから、八丁味噌は普通の赤味噌よりも色が濃く、
渋みと酸味とコクがある。
宮内庁御用達の味噌なのだ。

カクキュー八丁味噌工場見学は無料♪
予約なしでも当時、受付に申し込めば、
予約を受け付けてくれる。
工場見学待ち合わせ時間まで、
売店の味噌ソフトクリームを食べて過ごした。

ソフトクリームに八丁味噌がブレンドされており、
仕上げに、八丁味噌パウダーがかけられている。
大して期待もせず食べたが、、
う~ん、何これ!めっちゃうまいじゃん!
八丁味噌パウダーのパンチのある甘じょっぱさ、
ほのかな味噌の香りと、
ソフトクリームの滑らかな甘さが絶妙で、
感心しながら味わった♪
今まで食べたソフトクリームの中でも
屈指の味だった♪




工場見学その1 
二階梁に竹を敷き込み、蒸した豆に麹菌をまぶしたものを広げる。


工場見学その2 木桶に豆と塩を入れる。


味噌樽 6尺木桶に八丁味噌6t仕込み、
その上に3t石を積む。
古い樽は江戸時代から使われている。

続けて隣接する、まるや八丁味噌へ工場見学に行った。
八丁味噌と呼ばれるものは、
現在「カクキュー八丁味噌」と「まるや八丁味噌」のみだ。
予約なしでも見学できた。


まるや八丁味噌もまた、6尺木桶に八丁味噌6t仕込み、
その上に3t石を積んでいる。
100年以上使われる木桶。
製法は伝統的な製法が守られている。



工場見学お土産に赤だし味噌の小パックを頂いた。
また、売店で八丁味噌、赤だし味噌を購入した。

※豆知識2
赤味噌は豆味噌100%でつくられているものを指す。
赤味噌に米味噌をブレンドし、風味よく、柔らかく、
使いやすくしたものを赤だしと呼ぶ。
赤だしといってもだしが入っているわけではない。
だしが入った赤だしは(だし入り赤だし)と表記される。
八丁味噌は豆味噌のみを使い、
伝統的な製法を守ったものだけが
名乗ることができるのだ。

本日、まるや八丁味噌「赤だし弥治右エ門」を使い
味噌汁とおむすびをつくってみた。

まずはおむすび。
以前広島駅で食べた「むすびのむさし」が
とてもおいしかったので、
ネットに散見するレシピを参考に
「むさしの俵むすび」をアバーブ流に
再現してみた。


「むすびのむさし新幹線店」

「むさしの俵むすび」アバーブ流レシピ
材料
・米 1合
・水 200cc
・味の素 3g(小さじ半)
・塩   3g(小さじ半)
・サラダ油3g(小さじ半)

①研いだ米を約1時間浸水させ、
 土鍋に強火で炊く、



②ブクブクしたら弱火で10分、
 蒸らし10分、ごはん出来上がり

③俵型ににぎり、海苔を巻く。
 俵むすび出来上がり♪


ふっくら炊き上がったごはん♪

まるや八丁味噌「赤だし弥治右エ門」味噌汁レシピ

・味噌     適宜
・水  360cc(2杯分)
・冷凍カニ   適宜
・ほんだし顆粒 適宜
・根昆布だし  適宜
・三つ葉    適宜

①冷凍カニを水で流し氷を取る。
 鍋に水を張り、カニを茹でる。

②茹でたカニをコンロで軽く炙って殻を焼き、
 鍋に戻して、軽く煮る。
 (焼きカニの香ばしさをつける)
 
③①ゆで汁にだしの素と北海道根昆布だしを
 加え、軽く味を調える。

④味噌を適宜溶いて、最終的な味を調える。
 軽く煮立ったら出来上がり♪



出来たものを盛り付けてみる。
小皿は松前漬け♪



俵むすびはごはんを炊いた段階で
しっかりと味がしておいしかった♪
味変に軽く醤油をつけてみるのもいい♪

そして、「むさしの俵むすび」と
同じ味になったのかと言うと、
どうなのだろう、残念ながら思い出せない。
「むさしの俵むすび」食べて以来、
半年以上経過して、
味をすっかり忘れてしまったのだ。
いや、正確にいうと、
食べた時から明確な味の分析が
出来ていなかった。
でも、こんな味だったような気がするので、
これでOKなのだ♪(笑)

味噌汁は八丁味噌特有の深いコクと
焼きカニの出汁が効いて
おいしかった♪

適当につくった割にはうまくできた♪

おしまい(^^)
 
株式会社まるや八丁味噌

関連情報 カクキュー八丁味噌 
Posted at 2024/12/14 14:46:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2024年12月07日 イイね!

初雪とポタ電と電気毛布と♪

初雪とポタ電と電気毛布と♪昨日ドライブがてら長野方面まで
日本酒とワインを買いに行こうと計画しました。
別所街道 国号151号線を北上し、
道の駅 豊根グリーンポート宮嶋までは
紅葉がキレイだったのだが、
愛知、長野の県境 新野峠に(標高1000m)
差し掛かったところで
雪が降りはじめ、あっと言う間に、
辺り一面雪景色となった。



私のクルマはスタットレスではなかったので、
無理せず引き返すことにした。
万が一雪が降ったら引き返すつもりだったのだ。

下山して豊根グリーンポート宮嶋で昼食をとることにした。

豊根グリーンポート宮嶋は、
働くおばさんたちの人柄が良く、
アットホームな雰囲気があって好きだ♪

売店で買い物をすると、
新聞してつくった買い物袋に、
商品を入れて渡してくれる。
夏に訪れた時は、
採れたてのみょうがをサービスしてくれた。

道の駅内「山のレストランふるさと」は
店舗入り口にキルトで作られた、
食品サンプルが展示してある。
手作り感があり、
ほのぼのしているのだ。

看板メニューは、
ダムカレーとチョウザメ料理。
豊根村は清らかな水資源を活用した、
チョウザメの養殖に取り組んでいる。

レジのおばさんに
新野峠では雪が降っていたので、
引き返してきたと話したら、
おばさんも雪が降っているとは
知らず、驚いていた。

私はダムカレーと
くるみと大きな栗の渋皮煮がのった、
醤油のあんこ餅を購入した。
JAFの会員証を提示したら、
クレミア プレミアム生クリームソフト
小サイズをサービスしてくれた。

テラス席は坂宇場川に面しており、
夏は涼しくて良い♪
峠の雪景色が想像できない、
紅葉のテラスの景色。


醤油のあんこ餅は
くるみと栗の渋皮煮が絶妙で美味しかった。
(写真なし)

ダムカレーはピリ辛グリーンカレーに
大きなししとう、コロッケ半分、
ソーセージ小、レーズン、
シイタケがのっていた。
ちょっとしたトッピングなのだが、
作り手のおもてなしを感じる♪
ほのぼのとしたおいしさだった♪

サービスのクレミア ソフトもちょうど良い
サイズ感でおいしかった♪
(写真なし)


初期の目的は達成できなかったが、
十分満足して家路についた。
豊根グリーンポート宮嶋
春になったらまた来るね♪

家に着いたら、
アマゾン、ブラックフライデーで購入した
電気毛布が届いていた。

電気毛布とポタ電を組み合わせ、
キャンプの防寒対策に利用する予定だ。

以前キャンプで電気毛布を借りたら
とても暖かくて重宝したのだ。

購入した電気毛布は
コイズミ製 お値段2380円♪
ブラックフライデーとはいえ、
めっちゃ安い♪
キャンプだけでなく、
日常でも使えそうだ♪





来週、仕事クルマのタイヤを
スタットレスに交換しよう♪

関連情報 道の駅 豊根グリーンポート宮嶋

Posted at 2024/12/08 21:01:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 四季 | 日記
2024年12月01日 イイね!

キャンプ料理でうな丼をつくってみた♪

キャンプ料理でうな丼をつくってみた♪先日、友人とキャンプに行って参りました。
キャンプ地は愛知県新城市「山びこの丘」だ。
今回のキャンプのテーマは「ご馳走を思いっきり食べる」

キャンプと言えば非日常だ。
キャンプ料理も非日常のご馳走を
思いっきり食べて、たべきれなくなったら持ち帰る。

どこまで食べられるのか楽しみだ。

山びこの丘の宿泊場所は
ウッドデッキサイト(5m×12m)の
「見晴らしサイト」だ。
区画キャンプサイト、オートサイトから離れており、
小高い山の中腹にあり、とてものびのびと
過ごすことができた。


キャンプメニュー
・昼食 サラダ ペンネアマトリチャーナ
・夕食 うな丼 炭焼き焼き鳥 鳳来牛炭焼き焼肉
 鹿児島黒毛和牛サイコロステーキ 海の幸の鍋+雑炊
・飲み物 ビール 無濾過生酒「冬の月」
 シングルモルト・ウイスキー「アードベック」
 コーヒー 抹茶

テント設営などしていたら、
15時過ぎたので、
昼食はパスして、うな丼からつくり始めた。
どうしてキャンプにうなぎなのかと言うと、
炭火でうなぎの蒲焼をつくりたかったのだ。

まずはごはんだ。
土鍋に1時間弱浸水させたお米1合、
水250cc程度入れカセットコンロで炊いた。
浸水時間適当、水目分量、火加減、炊き込み時間
全てテキトーだけど、
奇跡的においしいごはんが炊けた♪

うなぎは国産うなぎ。
うなぎはフライパンにお茶を入れ蒸し焼きする。
お茶で蒸し焼きすると、うなぎがとても柔らかくなる。
(お茶のタンニンはうなぎのコラーゲンを
 柔らかくする効果があるそうだ。)

柔らかくなったうなぎを網にのせ、
炭焼きして香ばしい香りをつける。


ふわふわうなぎを網焼きすると
焦げ付くことが予想できたので、
遠火でゆっくり焼き上げ、
包丁で丁寧に網から外した。

醤油、酒、砂糖にうなぎの肝や身を
一緒に煮込んだアバーブ特製うなぎのタレに
くぐらせ味付けする。


うなぎを炊き立てごはんにのせて完成♪


これはうまい♪
うなぎは狙い通りふわふわ、
タレの味はばっちり決まった。
炭火焼の香りはお店の様にはならなかったが、
それでも十分おいしかった♪

サラダはレタス、ニンジン、紫キャベツ
りんご、チーズを適当に切り、
道の駅 田原 めっくんハウス謹製の
みかんとりんごのドレッシングをかけて
食べた。


焼き鳥は塩で味付け。

焼きたての焼き鳥はホントにおいしい♪


厚いしいたけ、味付けは塩のみ。

鳳来牛は市内4戸しかない
農家で育てられた黒毛和牛。
非常に希少で幻の牛と言われている。

いや、そんな能書きよりも、
臭みがなく、森の香りがするような味がして、
とろけるように柔らかいのが特徴の肉なのだ。


味付けは塩とポン酢だ。
いや~とろけるうまさ、
めっちゃうまい♪

次は鹿児島産 黒毛和牛のサイコロステーキだ。


刺しが美しい牛肉だ。
味付けはほりにしスパイス。
ジューシーな味でめっちゃ美味しかったけど、
2~3カケ食べたら、完全にお腹いっぱいになった。
おじさんは食べる気持ちがあっても
やはり、無理なメニューだった(笑)

残りの牛肉と海の幸の鍋+雑炊と
アマトリチャーナはお持ち帰りとなった。

美味しい料理と美味しいお酒。
岡山の酒 嘉美心酒造株式会社 
無濾過生酒「冬の月」はまろやかな味わい♪

アイラ島のシングルモルト・スコッチウイスキー
「アードベック」は
ピート香とスモーキーな香りが絶妙♪



焚火とアードベックは相性がいいのだ♪

友人と楽しく酒を飲んでいたら、
突然2m後ろのアウトドアチェアがザザーッと動き出した。
「なんだ、なんだ!」
あわてて、友人とチェアに駆け寄ると
チェアに縛り付けてあった、ごみ袋が破られていた。

どうやら、ネコか、サルの仕業のようだ。
ここ、新城はサル、鹿、猪、狸、ハクビシンが
多いのだ。(クマ出没はもう少し山の奥)
あーびっくりした。

友人ととても楽しい時間を過ごすことが
出来ました♪
(^^)/

関連情報 山びこの丘

関連情報URL : http://www.sanyurin.jp/
Posted at 2024/12/01 22:04:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

123456 7
8910111213 14
1516 1718192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation