
三河地方で味噌と言えば、赤味噌だ。
尾張地方、三河地方では古くから醸造文化が発達し、
江戸時代には味噌、醤油、みりん、酒、酢など、
多くの品物が船で江戸まで運ばれた。
現在私たちが食べている寿司(江戸前寿司)
が発達したのも、
尾張 半田市で作られた酢が、
大量に江戸へ運ばれた結果なのだ。
葛飾北斎 「富嶽三十六景」
尾州不二見原には
(愛知県名古屋市中区富士見町)
大きな桶から見える富士山が描かれている。
江戸時代から尾張、三河といえば醸造だったのだ。

出典(wikipedia)
また、先日、日本の「伝統的酒造り」が
ユネスコの無形文化遺産に登録決定された。
非常に喜ばしいことだ。
醸造文化が今後益々発展することを祈りたい。
さて、先日、岡崎市、八丁味噌工場見学に行って参りました。
カクキュー八丁味噌は国道1号線(旧東海道)と
矢作川が交差する場所に位置する。
江戸時代は陸路、海路と輸送に適した場所だったのだ。
八丁味噌の名の由来は徳川家康が誕生した場所、
岡崎城からちょうど八町(丁)の距離にある町、
八丁町でつくられた味噌に由来する。
※豆知識1
1町=60間(1間=1.82m)×60=109.2m≠約100m
八町(丁)=109.2m×8=873.6m≠約800m
通常赤味噌は半年~1年間熟成させる。
白味噌では熟成期間2週間の味噌もあるところ、
八丁味噌は2年間熟成させる。
だから、八丁味噌は普通の赤味噌よりも色が濃く、
渋みと酸味とコクがある。
宮内庁御用達の味噌なのだ。
カクキュー八丁味噌工場見学は無料♪
予約なしでも当時、受付に申し込めば、
予約を受け付けてくれる。
工場見学待ち合わせ時間まで、
売店の味噌ソフトクリームを食べて過ごした。
ソフトクリームに八丁味噌がブレンドされており、
仕上げに、八丁味噌パウダーがかけられている。
大して期待もせず食べたが、、
う~ん、何これ!めっちゃうまいじゃん!
八丁味噌パウダーのパンチのある甘じょっぱさ、
ほのかな味噌の香りと、
ソフトクリームの滑らかな甘さが絶妙で、
感心しながら味わった♪
今まで食べたソフトクリームの中でも
屈指の味だった♪

工場見学その1
二階梁に竹を敷き込み、蒸した豆に麹菌をまぶしたものを広げる。

工場見学その2 木桶に豆と塩を入れる。

味噌樽 6尺木桶に八丁味噌6t仕込み、
その上に3t石を積む。
古い樽は江戸時代から使われている。
続けて隣接する、まるや八丁味噌へ工場見学に行った。
八丁味噌と呼ばれるものは、
現在「カクキュー八丁味噌」と「まるや八丁味噌」のみだ。
予約なしでも見学できた。

まるや八丁味噌もまた、6尺木桶に八丁味噌6t仕込み、
その上に3t石を積んでいる。
100年以上使われる木桶。
製法は伝統的な製法が守られている。
工場見学お土産に赤だし味噌の小パックを頂いた。
また、売店で八丁味噌、赤だし味噌を購入した。
※豆知識2
赤味噌は豆味噌100%でつくられているものを指す。
赤味噌に米味噌をブレンドし、風味よく、柔らかく、
使いやすくしたものを赤だしと呼ぶ。
赤だしといってもだしが入っているわけではない。
だしが入った赤だしは(だし入り赤だし)と表記される。
八丁味噌は豆味噌のみを使い、
伝統的な製法を守ったものだけが
名乗ることができるのだ。
本日、まるや八丁味噌「赤だし弥治右エ門」を使い
味噌汁とおむすびをつくってみた。
まずはおむすび。
以前広島駅で食べた「むすびのむさし」が
とてもおいしかったので、
ネットに散見するレシピを参考に
「むさしの俵むすび」をアバーブ流に
再現してみた。

「むすびのむさし新幹線店」
「むさしの俵むすび」アバーブ流レシピ
材料
・米 1合
・水 200cc
・味の素 3g(小さじ半)
・塩 3g(小さじ半)
・サラダ油3g(小さじ半)
①研いだ米を約1時間浸水させ、
土鍋に強火で炊く、
②ブクブクしたら弱火で10分、
蒸らし10分、ごはん出来上がり
③俵型ににぎり、海苔を巻く。
俵むすび出来上がり♪

ふっくら炊き上がったごはん♪
まるや八丁味噌「赤だし弥治右エ門」味噌汁レシピ
・味噌 適宜
・水 360cc(2杯分)
・冷凍カニ 適宜
・ほんだし顆粒 適宜
・根昆布だし 適宜
・三つ葉 適宜
①冷凍カニを水で流し氷を取る。
鍋に水を張り、カニを茹でる。
②茹でたカニをコンロで軽く炙って殻を焼き、
鍋に戻して、軽く煮る。
(焼きカニの香ばしさをつける)
③①ゆで汁にだしの素と北海道根昆布だしを
加え、軽く味を調える。
④味噌を適宜溶いて、最終的な味を調える。
軽く煮立ったら出来上がり♪
出来たものを盛り付けてみる。
小皿は松前漬け♪
俵むすびはごはんを炊いた段階で
しっかりと味がしておいしかった♪
味変に軽く醤油をつけてみるのもいい♪
そして、「むさしの俵むすび」と
同じ味になったのかと言うと、
どうなのだろう、残念ながら思い出せない。
「むさしの俵むすび」食べて以来、
半年以上経過して、
味をすっかり忘れてしまったのだ。
いや、正確にいうと、
食べた時から明確な味の分析が
出来ていなかった。
でも、こんな味だったような気がするので、
これでOKなのだ♪(笑)
味噌汁は八丁味噌特有の深いコクと
焼きカニの出汁が効いて
おいしかった♪
適当につくった割にはうまくできた♪
おしまい(^^)
株式会社まるや八丁味噌
関連情報 カクキュー八丁味噌
Posted at 2024/12/14 14:46:15 | |
トラックバック(0) |
料理 | グルメ/料理