• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aba-bu25のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

超Cooool!! ドゥービー・ブラザーズ「Listen to the Music」♪

超Cooool!! ドゥービー・ブラザーズ「Listen to the Music」♪ドゥービー・ブラザーズは
米国カリフォルニア州出身のロックバンド。
1971年デビューした。

パトリック・シモンズ(Gt)と
トム・ジョンストン (Vo)が織りなす、
サザンロックであったが、
トム・ジョンストンは飲酒や薬物使用で
体調を崩し、バンドを一時脱退。

トム・ジョンストンの穴を埋める形で、
メンバーに迎え入れられたのが、
当時無名のマイケル・マクドナルド。

マイケル・マクドナルドの加入により、
バンドはサザンロック色から都会的なAOR色を濃くし、
アルバム「Minute by Minute」では全米1位を記録。
商業的にも大成功をおさめ、
ドゥービー・ブラザーズは米国を代表する
ロックバンドとなった。

しかし、人気絶頂であったにもかかわらず、
リーダー・パトリック・シモンズはバンドの解散を決意。
(※盟友トム・ジョンストンの帰る場所が
 なくなったしまう事を危惧したものと思われる)

1982年、バンドは一旦解散した。

以来、バンドは目立った活動をしていなかったが、
2025年、
リーダー・パトリック・シモンズ(Gt)
トム・ジョンストン(Vo)
ジョン・マクフィー(Gt)の3人に加え、
マイケル・マクドナルド(Vo)もメンバーに復帰し、
最新スタジオ・アルバム
「ウォーク・ディス・ロード」を制作した。

「The Doobie Brothers - Walk This Road」

バンド結成50年、往年の勢いを感じさせる、
素晴らしいアルバムだ♪
ドゥービー・ブラザーズの今後の活躍に期待したい♪

・「Listen to the Music feat. Tom Johnston (The Doobie Brothers) | Playing For Change」映像説明



「Listen to the Music 」は
ドゥービー・ブラザーズの2ndアルバム
「トゥルー・ストリート」(1972)M1に収録されている、
ドゥービー・ブラザーズの代表曲のひとつ。
トム・ジョンストン作詞・作曲

プレイング・フォー・チェンジは
2002年、マーク・ジョンソンと
ホイットニー・クロエンケが共同設立した、
マルチメディア音楽プロジェクト。

言語や文化の境界を超えて集まった、
世界中の様々なバックグラウンドを持つ
ミュージシャンを、
世界の各地で個別に録音し、
集めたた音源を編集して、
一つの楽曲を制作している。

2007年、世界中の子供たちのために
音楽学校と美術学校を建設する
「 Playing For Change Foundation 」を設立した。

「Listen to the Music 」Playing For Change The Band

・Tom Johnston - Vo/USA
・Juan Carlos Portillo - Bass/Venezuela
・James Gadson - Drms/USA
・D・Chandrajit - tabla(タブラー)/India
・Denis Lisboa - Conga(コンガ)/Brazil
・Patrick Simons - Guitar/USA
・John McFee - Guitar/USA
・Lara Johnston - Co/USA
・Tarek Ayoubi - Oud(ウード)/Lebanon
・Ellis Hall - Vo/USA
・Roots Gospel Voices of Mississippi/USA
・Char - Guitar/Japan
・HIRAIDAI - Ukulele(ウクレレ)/Japan
・Los Pinguos - Guitar/Argentina
・Massamba Diop -jembe(ジャンベ)/ Senegal
・Mermans Mosengo - Vo/Congo
・Titi Tsira - Vo/South Africa
・Nicola Hakim - darbuka(ダブラッカ)/Lebanon
・The Playing for Change Band - Co/Argentina
・Rajhesh Vaidhya - sitar(シタール)/India

・コンガ、ウード、ジャンベ、ダブラッカ、
 シタールがエキゾチックな音色を奏でる。
 特にシタールの音色が美しい♪

・日本から、ギタリストのCharと
 シンガーソングライターの平井大が
 参加している。

・ヴォーカルのララ・ジョンストンは
 トム・ジョンストンの娘。

・ドラマーのジェームズ・ギャドソンは
 R&Bの歴史の中で最もレコーディングされた
 セッション・ミュージシャンとして有名。
 シェリル・リン「Got to Be Real」(1978)に
 参加した

これだけ多くのアーティストが演奏しているのに、
キレイにひとつにまとまった演奏となっている。
美しく、素晴らしい演奏だ♪





関連情報 ドライブのBGMはThe Doobie Brothers - What a Fool Believes ♪
Posted at 2025/07/20 10:03:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 超Cooool!! | 音楽/映画/テレビ
2025年07月13日 イイね!

チェーンソー講習を受講して参りました♪

チェーンソー講習を受講して参りました♪先日、チェーンソー講習を受講して参りました。

チェーンソーは業務として使用する場合、
特別教育を受けなければならない。
個人で使用する場合は不要だ。

私の住む地域は地震、津波等災害に対して
安全とは言えない地域。
私は防災に対する意識を高く持っており、
防災士という資格も持っている。

今回、防災自助のためチェーンソーを購入したが、
(非レスキューチェーンソー)
チェーンソーは非常に危険な道具である為、
チェーンソー特別教育も併せて受講することにした。

チェーンソー特別教育は3日講習。
講義は学科と実技が半分ずつ。
講議会場である愛知県 森林・林業技術センターに
行って参りました。

講義内容は
・伐木作業に関する知識
・災害事例
・チェーンソーの基本操作
・チェーンソー分解、清掃、エンジン調整、
 チェーン目立て
・伐木作業に関するチェーンソー実技
 その他

チェーンソーの取り扱いの中でも、
特に危険なキックバックを避ける扱い方を学び
チェーンソーの分解、清掃、調整、
チェーン目立てもバッチリできるようになり、
私はマイ・チェーンソーに、
愛着を感じるようになりました♪

マイ・チェーンソー ハスクバーナ120e



講師の先生は林業に携わる熟練のチェンソーマン。
実例を伴う熱心な講義で3日間楽しく受講できました。

私は山や森がもともと好きなので、
自然相手の過酷な仕事ではあるけども、
自然と対話できる林業に魅力を感じました。



講習会場建物は県産材木が使われた木造トラス構造。
今年度から運用されている。



休憩時間は講習会場周りを散歩♪
自然が豊か♪

他の受講者のおじさんとも仲良くなり、
互いいチェーンソーメンテに関するアドバイスをしたり、
日常の仕事の話をしたりして、
3日間楽しく受講できました♪


チェーンソー特別教育を受講するにあたり
講習会場である愛知県 森林・林業技術センターを
ネットで事前調査するうちに、会場に近くに、
地域で有名な弁当屋さん「かどや」が
古民家 食堂「SPOON」を
オープンさせていたことを知り、
早速、昨日ドライブがてら訪問しました。





古民家 食堂「SPOON」



古民家を最低限のコストで
雰囲気良く食堂に改修している。



「かどや」は肉の匠なので、牛肉、豚肉、鶏肉料理を得意としている。



私はビーフカツレツを注文した。
提供されたビーフカツレツは
レア~ミディアムレアの火入れ加減♪
肉は丁寧に掃除されていて、
とても柔らかく、めっちゃおいしかった♪



新城市富岡「車神社」付近 自然豊かな田園地帯。


Posted at 2025/07/13 09:48:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 防災 | 日記
2025年07月06日 イイね!

BMW E85 Z4電動幌故障~修理~完治まで♪

BMW E85 Z4電動幌故障~修理~完治まで♪Z4は年中屋根を開けて走っている。
または、オープンで走りたいとき、
Z4に乗っている、と言い換えるべきだろうか。
オープンドライブは気軽に味わう非日常。
Z4は私の生活の一部なのだ。

電動幌の動きが悪くなったのは約2年前から。
電動モーター唸り音に対して、
幌の動きが遅すぎるのだ。

そして、今年に入り、
幌の動きは更に緩慢になり、
終いに全く動かなくなった。

電動幌不作動症状
・モーター音はするけども幌が動かない。
 モーターは正常に作動しているものと思われる。

考えられる不具合箇所
・幌左右に格納された油圧シリンダーの油漏れ。

まずはディーラーにクルマを持ち込んだ。

ディーラー回答
・電動幌修理は幌全ての部品を交換しなければならない。
・部分的部品交換、修理は、弊社では受け付けない。
・電動幌修理費用は170万。

どうして全ての部品を交換する必要があるのか聞いてみた。

ディーラー回答
「既存幌は縮んでいて再取り付け出来ない」とのこと。
それ本気で言ってますか?
そして、更に追い打ちをかけるように
「Z4の幌は日本、本国にも在庫がない」と言われた。
どうやらディーラーはZ4を修理する気がないようだ。

「困ったものだ、どうしよう、、」
私は途方にくれ、藁にすがる思いで、
普段からお付き合いしている、
整備工場に相談したら、快く修理を受けつけてくれた。

整備工場に修理を頼む時、条件を加えた。
・不具合箇所調査の為、幌の分解したら、
 修理完了する迄幌は再取り付けしなくて良い。
・注文部品が届くまで、Z4は預かってもらうか、
 幌のない状態で返却して頂いて構わない。

無駄な幌の分解、再取り付け作業を省きたかった為だ。

整備工場はすぐにZ4を引き取りに来てくれて、
分解調査したところ、当初の予想通り、
左右油圧シリンダーの油漏れとのことだった。

油圧シリンダーは30万円以上の高額であったが
リビルド品があり部品はすぐ入手できるという。
整備工場の提案を受け入れると、
Z4は1週間もしないうちに修理され、
手元に戻ってきた。

電動幌は滑らかに動き、開閉時間は10秒程度。
めっちゃ早いじゃん♪
最初から整備工場に相談すればよかったね。
修理費用はまだわからないが、
きっとお値打ちにやってくれているに違いない。
何より私はZ4が直っただけでとても満足している。





Posted at 2025/07/06 11:03:33 | コメント(10) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2025年07月01日 イイね!

ドライブのBGMはジャズとソウルとファンク♪

ドライブのBGMはジャズとソウルとファンク♪aba-buチャンネルにようこそ♪
誰もがご存じの洋楽名曲、
TVやラジオにも流れない隠れた洋楽名曲を
aba-buフィルターを介してご紹介します♪
興味が湧いた方は関連リンクへGo♪
各曲をナンバリングします。
お気に召した方はYoutubemusic等でリスト化すれば
ドライブに最適なプレイリストの出来上がり♪
さて、今回ご紹介するのはジャズとファンクとソウルだ♪

サブスクを始めてから、
音楽に国境の垣根がなくなったことを実感している。
サブスクのアプリを開けば
お気に入り登録した曲に類似した
おススメ曲が流れ、
新着情報にはお気に入り登録しているアーティストの
新曲が流れてくる。
もはや、どこの国の歌手であろうと気にする必要はない。
音楽は、好みの曲と、そうでない曲と分類するだけでいいのだ。

音楽的特徴にも米国らしさ、英国らしさは薄れた。
調べてみれば、オランダの歌手であったり
スウェーデンの歌手であったりする。

サブスクのおかげで、
音楽はより身近になった。
わざわざCDショップに出向かなくても、
携帯をワンクリックするだけで、
好きな時に、好きなだけ音楽が聴ける。
音楽情報に飢え、FMラジオにかじりつき、
エアチェックしていた時代とは
隔絶の感がある。
好きなジャンルの曲を深堀りすれば、
好みの曲がザクザクでてくる。

便利な時代になったものだ♪

①ディアンジェリスはオランダの歌手。
 スティーリー・ダンの様に
 曲ごと最適なアーティストを起用して
 録音に臨んでいるのが特徴。

②ジョン・リードは(1964-2025/6/16)英国のDJ、歌手。
 
③フル・フレーヴァは英国の音楽ユニット。
 イジー・チェイスは英国のヴォーカリスト。
 「Love×Love」はジョージ・ベンソンの名曲カバー。
 ホントにいい曲だ♪

④クラウディア・カンパニョールはハンガリーの歌手。

⑤ジャロッド・ローソンは米国オレゴン州を拠点に活動する歌手。
 ラケル・ロドリゲスは米国ロサンゼルスを拠点に活動する歌手。
 ソウルフルな2人がコラボした、
 めっちゃソウルフルな曲だ。

⑥ブレーク・アーロンは米国ロサンゼルスを拠点に活動する
 スムースジャズ・ギタリスト。要注目株。
  「She's the One」は典型的なスムースジャズ。

⑦エバンクションズは米国ロサンゼルスを拠点に活動するバンド。

⑧アレックス・マリェイロスはバンド・アジムスのベーシスト。
 アジムスはブラジル出身のジャズ・ファンク・バンド。

⑨ベン・ウエストビーチは英国のDJ・プロデューサー。
 ラーは英国の歌手。

⑩マニー・ロングは米国フロリダ州出身、
 ロサンゼルスを拠点にするR&B歌手。

DiAngelis - Don't Want To Fight About It
John Reid - Watchin' You Watchin' Me
Full Flava · Izzy Chase - Love X Love
Claudia Campagnol - Do You Love Me
Jarrod Lawson・ Raquel Rodriguez - Next Move
Blake Aaron - She's the One
Ebunctions - Nothing but Your Love
Pompeo · Rodrigo Sha · Alex Malheiros - Sambatronik
Ben Westbeech feat. RAHH - Times Are Changing
Muni Long - Slow Grind

関連情報 Spotify aba-bu25 playlist Jazz Soul & Funk 2025

Posted at 2025/07/01 18:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブのBGMはJazz Funk | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さん、こんばんは。めっちゃおいしそうですね♪」
何シテル?   07/27 20:14
はじめましてaba-bu25と申します。 当ページにお立ち寄りくださいまして ありがとうございます♪ aba-bu25とは 初代BMW Z4ロードス...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

BMW 3シリーズ ツーリング  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 17:09:46
BMW Z4 E85 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/16 11:39:18

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
週末家族でお出かけ用の車です。 4人ゆったり乗車でき、 日帰りもしくは1泊程度の荷物を ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
BMW E85 Z4 ロードスターに乗っています。 天気の良い時、オープンで走ると とて ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
今は昔、バブル時代に就職で上京した私の勤務先顧客は皆外車に乗っていました。メルセデス、B ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
世界文化社CAR EX1994年4月号BMW318isを見逃すな!特集で自動車評論家福野 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation