
今日は何とか休みが取れました。(^o^)
Moduloのマフラーの交換を行います。(^O^)
交換が楽しみで、朝4時に目覚めました。(~o~)
まるっきし、遠足当日の子供みたい・・・。^^;
外は真っ暗、暗いしご近所迷惑になるので、7時まで作業は我慢します。(>_<)
と、忘れていた物の製作を行っておきます。^^;
効果は怪しいけれど、マフラーアースケーブルを作っておきます。(^_^;)
ケーブルシールドの先に丸端子を圧着しますが、何分ケーブルが太い為に手持ちの圧着工具では話になりません・・・。(=_=)
以前使った手段で圧着します。
卓上万力でM5のネジをカシメに使い食い込ませます。^^;
ちょっと強引だけれど、カシメは出来る。抜け防止に半田付け!(^^;)
まさか、300℃にはならないだろうから溶けることは無いでしょう・・・。^^;
朝食を食べて、おおっ7時だ!(^o^)
作業を始めよう!(^O^)
昨夜のガレージへの駐車の向きを入れ替えておいたので、右リアが広く取れる。(^_-)

ジャッキアップして右リアのホイルを下ろし、ビニールシートを敷いて作業を始めます。(^-^)
熱でネジが締まっているだろうから、ナットは外しにくいだろうとは思っていましたが、強敵!(-_-)
CRCを吹き付けてメガネで緩めようとするけれど、びくともしない・・・。(=_=)
おまけにマフラーのマウントが歪んでトルクが伝わらない・・・。(>_<)
メガネレンチの反対側を、ゴムハンマーで数回たたいて緩めることが出来ました。(-_-;)
ネジなめたらどうしようと思いながら・・・。(^_^;)
次に、純正マフラーがマウントからなかなか抜けない・・・。(=_=)
一難去ってまた一難・・・。(>_<)
再びCRCの投入。マウントにCRCを吹き付け、マフラーを前後方向へ動かして、CRCをいきわたせ取り外しました。(^^;)

CF4は純正のマフラーが何カ所かで次がれているので、自宅で作業が容易。(^_^)v
タイコ部分のみだからさして重量も無いし、長さも短い。ジャッキアップすれば十分な作業スペースもある。(^-^)
以前乗っていた、Z20ソアラはキャタライザーからマフラーエンドまでが一体の部品でした。(>_<)
取り外した部品も場所を取って・・・。(=_=)

取り外した、CF4の純正マフラー(殆どタイコかな・・・?)
CF4の純正マフラーをご存じな方は、「マフラーエンド?」と思われるでしょう!(^^;)
あまりに地味だったので、マフラーカッターを取り付けていました。(^_-)
エキパイ側の接続部をCRCを吹き付けワイヤーブラシで掃除して、Moduloのマフラー接続に備えます。(^_^)v
マフラーマウントも軽く掃除して、グリスを塗布しておきます。(^-^)
おかげさまで、Moduloのマフラーはあっさり、マウント出来ました。(^_^)v
次に、ガスケットを準備します。(^_^)
ガスケットの内縁部付近に、表裏共に液体ガスケットを塗布しておきます。(^-^)
エキパイ側も錆があったしマフラー側も錆びていたし、排気漏れは頂けないので念のために、デイトナ(バイク用)の液体ガスケットを併用することにしました。(^_^)v

朝作った、マフラーアースケーブルも共締めします。(^_^;)
この状態は、仮組状態です。アースケーブルのシャーシ側もまだ接続していません。^^;

マフラーエンド側から見るとこんな感じです。(^_^)v
20年物のガレージジャッキが映っています。(^_^)
プレリュードに乗っている時に、2k円で購入した物です。(^o^)
この後、マフラーのボルトを本締めし、アースケーブルをシャーシに落とし、ホイル取付て終了!(^_^)v
先日購入した、トルクレンチの初仕事となりました。!(^^)!

ジャッキを外して、一枚撮影。(^-^)
カッコ良いじゃん!(^-^)v
30分程放置してからエンジンをかけ、排気漏れのテストを行います。(^_^)v
液体ガスケットの硬化時間をある程度考慮して少し時間を置きました。(^_^)
エンジンスタート。

排気漏れは無いようで一安心。(^o^)
マフラーの接続部の錆落としに、CRCを使ったのでしばらく排気が臭い・・・。(>_<)
テストを兼ねて、近くのGSへ灯油を買いに行きました。(^_^)v
アイドリングでは、ノーマルとあまり変の無い排気音だけれど、踏み込みとなかなか太いいい音してる。(^-^)
それ程うるさくも無い!!(^^)!
適度な、エキゾーストサウンドに満足!!(^^)!
その後、何時ものパターンで洗車して明日の仕事に備えます。(^_^)v
先週から、週末アルバイトをしています。(^_-)
しっかり稼がなきゃ、CFのチューン費用の足しに出来るかな・・・?(^_-)
でわでわ・・・。(^^)/~~~