• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポム爺のブログ一覧

2019年01月21日 イイね!

ヘッドライトフィニッシャーの塗装 その②

 気だるい月曜日が終わりました。

 会社から帰りの電車の中で、メールが届いていました。
 昨日ネットショッピングで注文を入れた、ヘッドランプフィニッシャーの主で塗るダークグレーのスプレー塗料の事です。
 ホルツのY33のダーグレー塗色色番号#KP1を注文したのですが、生産終了で注文がキャンセルされてしまいました・・・。
 なんちゅうこっちゃ・・・!(怒)

 週末に近くのバックスとホームセンターで同塗料を探しましたが、店頭にありませんでした。
 そこでネットで探して、注文したのですが撃沈でした・・・。

 この色じゃ無いとダメって事は無いので、近似色を考えたました。
候補①:#KK0 これは、Y32のダークグレーです。
          Y33のダークグレーに比べて、数が出ているかと思います。
候補②:#KH2 これは、R32スカイラインのガンメタ塗色です。
          R32 GTRのイメージカラーだったように思いますし、
          R32のガンメタは結構あったと思います。
          (大昔、小生のGT-STもこのカラーでした。)
 問題は、Y32,R32共に発売からかなりの年月が立っている点です。
明日でも、会社の帰りにホームセンターで探してみようと考えています。

 参ったな~、もう・・・!
Posted at 2019/01/21 21:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自宅で作業 | 日記
2019年01月20日 イイね!

ヘッドライトフィニッシャーの塗装 その①

 今日は朝から雨午後曇りと言う一日でした。
 予報では午後から晴れるという予報でしたが、パッとしません。


 先日夜に、またまたヤフオクで落札したY33の部品が届きました。
alt

これです、ヘッドランプフィニッシャーことヘッドランプのカバーです。
現Y33の部品に不具合が有るわけでも、何でもありません。
alt

Y32のグランツースモには、よく見かけましたY33ではあまり見かけないので、
オプション部品のこれに、似せようと考え中古部品を部品価格500円で落としましたが、
送料が1,900-と何とも言えない金額になってしまいました。

さて、部品の状況はハッキリ言って劣悪な状態です。
当初は、ラジエタグリルに接する部分をボディー色で重ね塗りすれば終わり!
と考えていましたが、あまりに小傷が多く部品自体を再塗装することにしました。

 大まかに取り付けまでの手順を考えてみましょう!
①部品の洗浄
 部品現状状態の把握を行うことと、塗装するのに砂や泥を取っておかないと・・・。
②ペーパー掛け
 荒傷を消す事と、塗装の定着性を上げるために行います。
③洗浄
 ペーパー掛けした際に出る削りカスを除去します。
④サフ吹き(プライマー塗装:スプレー)
 下塗りです。本塗装の塗料の定着性を上げる事と、ベースの色を隠して色のムラを無くします。
⑤塗装-1(ボディー色塗装:スプレー)
 ラジエタグリルに接する部分のみに、ボディーと同色で塗ります。
 予定ですが、2~3回塗装する予定です。
⑥マスキング
 ボディー色の部分にマスキングテープでマスキングを行います。
⑦塗装-2(黒い部分の塗装:スプレー)
 未だ購入していませんが、ダークグレーで塗装する予定です。
 これも、2~3回塗装する予定です。
⑧マスキングを外し、仕上げのクリア塗装(スプレー)
 仕上げのクリア塗料を塗って終わりです。
 後は部品を交換するだけです。

 まずは、①部品を洗浄します。表はともかく裏側に汚れがこびりついていますので、
洗剤を付けてタワシとお古の歯ブラシで徹底的に洗浄しました。
 続いて、塗装する面の②ペーパー掛けです。
説明の必要は無いと思いますが、小傷を消す目的とサフ(プライマ塗料)の定着性を上げるために表面を軽くこすります。
alt

 最初の写真に比べて白っぽくなりましたよね。ペーパー掛けしたので塗面にペーパー後が付いています。
 その後、再度③洗浄します。

ペーパーを掛けた時の削りカスが付いていますので、塗装前に確実に除去しておきます。
完全に乾燥させるために、しばらく放置します。

夏場なら日向へ置いておけば、1,2時間もすれば十分乾燥しますが、
現在のシーズンでは無理です。おまけに今日は雨・雨・雨・・・。
alt

 外での乾燥は出来ないので、室内で乾燥させます。
 邪魔にならない所に置かないと、カミさんに誤って踏まれると・・・。

 なんとか、今日中にサフ吹きまでは済ませてしまいたいと思っていましたが、お昼を過ぎてようやく雨が止んでくれました。

alt

 サフはこれを使います。これは実はプラモ用です。吹き付ける材料がプラですから、これで行きます。

この上から本塗装してサフは表に出ませんからね!

alt

 塗装を開始します。

 ガレージのコンクリートに色が付かないように、ビニールシート敷いて塗装します。

 シートが金色であるのは、御察しの通りエンブレムの金塗装したときのなごりです。

alt

 一気に吹き付けます。(サフの缶にグレータイプと書いてありますが、殆ど白に見えます。)

 乾燥するまで、屋外に放置します。

 乾燥は屋外で無いと、家族中でラリる(シンナー中毒)羽目になるのはゴメンですからね・・・。

alt

alt

 今日の夕方まで外に放置して、取り込みます。

 完全に乾燥出来れば、塗面の状態をチェックして、ホコリ等が混じっていたときは、コンパウンドで修正します。


 今日はこの辺までかな・・・。少し時間が早いとは思いますが、このへんで・・・。

Posted at 2019/01/20 14:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自宅で作業 | 日記
2019年01月19日 イイね!

早い物で、任意保険の更新・・・!

 少しご無沙汰しておりました。

 少しここへ上げると言う行為が少々煩わしく感じていました。
 ブログ以外の項目は記録と思い更新しておりましたが、先日知人に会った際に、更新が無いことを指摘され「楽しみにしている・・・」と言われ根が単純な小生としては、何かのアニメの主題歌じゃねえけど「期待の人が、俺たちならば~♫」(このフレーズでピンと来る人は同年代のオタク?)と言う訳です。

 さて、小生のプロフィールの画像が年始を機会に変わりました。
 昨年は、大好きな翔鶴ねぇで通しましたが、今年は少々趣を変えてこれまた大好きなキャラ「エメラルダス」にしました。
 銀魂の今井伸女にしようか、他にしようかと考えましたが、今年のスタートは松本零士の「キャプテン・エメラルダス」にしました。
 今井伸女,エメラルダス共通点は何でしょうか?
 そうです、篦棒に強いのです。で、陰があり冷ややかな感じがする。この辺でしょうか・・・。
 みんカラである以上、アニメの話で終始するのは場が違うと思っていますので、この辺りで・・・。
 
 さて、グロネタなのですが、少々陰なる部分だけれど決して避けては通れない、任意保険のお話です。
 アコードCF4に乗り始めた頃から、小生の任意保険はネットの保険会社です。
昨年までは某「○人の自動車保険」でしたが、CF4⇒C35に変更する際に、C35の名義が親父のままで有ったために保険の名義人と車体の名義人が異なると言う事で、変更することが出来ず、保険会社を変更しました。
某○ー×△リッヒに変更しました。
昨年は、我が家のバカボン(バカ息子)が20歳だったので、保険の料率が目が飛び出るかと思う程に高かったのですが、今年からは21歳未満無担保に出来ること、昨年の免許更新で小生の免許の色がやっとゴールドに戻ったことで、だいぶ保険料が節約できました。
約5万円程の節約です。(ちなみに車両保険はかけません)
 バカボンが免許を取る前は、任意保険の金額なんてさほど気になる程では無かったのですが、年齢制限が無しとしたことと、原付特約付けたことで3倍程の金額となり、大蔵省が大変怖かったです・・・。

 さて、最後のネタですが、小生の楽しみとしては、3つ。
壱、車/バイク 現在はY33グロです。これは外せんでしょう!
弐、旧帝国海軍史。これは、読書中心ですがね・・・。艦これはこの中に入ります。
参、オーディオ/音楽鑑賞です。
 最後のネタは参です。
 以前にアップしましたが、我が家のオーディオの主スピーカはダイヤトーンのDS505と言う1980年に発売された4Weayのスピーカシステムです。
 当時のダイヤトーンのスピーカエッジは布製でした。その布にコーティングがしてあるのですが、経年変化で硬化してしまうのです。
 購入後、軟化剤を塗布していますが、これも永遠に持つ訳では無く、約6ヶ月~1年程でまた硬化してしまいます。
 年末に何時ものようにイムジチを聴いていましたが、なんとなくバイオリンやチェンバロは良いけれど、チェロとコントラバスが引っ込む(後ろで演奏している感じ)なあと思いました。
 年末という事もあり、お掃除を・・・。と思いサランネットを外し、家具用のワックスをスピーカのウッド部で塗って拭き取っていました。なんとなくエッジに触れると、やたら堅い・・・。
これじゃ、低音が出にくいわなあ・・・。軟化剤を筆で塗布して、一昼夜置いて4時間程エージングします。
ウーファー&ミッドバスの専用のエージングソフトをリピート演奏します。
エージングソフトをご存じの方は分かると思いますが、聴いていられるよな音では無いんです。
大きめに出した方が効果はあるけれど、何分低音です。チープな建売住宅な物で、家自身が振動してしまいます。共振は怖いです。さらに、この音が不快な音なのです。
丁度年始はご近所は挨拶回りか何かでご不在であったので、少し大きめの音でエージング出来ました。

 それでは、本日はこのへんで・・・。
Posted at 2019/01/19 13:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 任意保険の更新 | 日記

プロフィール

「今日は午後一で手術でした。 http://cvw.jp/b/1714807/48658722/
何シテル?   09/16 15:33
ポム爺です。 ’24年からHONDA ZF1 CR-Zに乗り換えました。 相変わらず、安価なチューニング?を楽しんでおります。 [車歴] BA5プレリュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20 21 22 2324 25 26
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CR-Z]ノーブランド HID HB3型8000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:58:41

愛車一覧

ホンダ CR-Z チョロQ (ホンダ CR-Z)
カミさんと二人で使うにはいいサイズ! 走らせると本当に楽しい車です。 ラーゲージが異常に ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) ホンダ Live Dio (ライブディオ)
久しぶりの原付! 軽さに少々驚き・・・。 こんなに軽かったけ~・・・・? 今では貴重な2 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
近距買い物等に使用するため購入。 TURBO車のおかげか古い車の割りにはキビキビ走ってく ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
RZ250R YSP仕様。 初めての、中型車でした。 高校卒業してすぐに購入して、約1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation