• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポム爺のブログ一覧

2019年08月31日 イイね!

安価だったので・・・。

安価だったので・・・。
一昨日、届きました。
某オークションで、8.8k円と安価だったので、購入しました。
少し前に、タイコは外品は付けないと記載しました、一様NISMO製なので、準純正と思って購入しました。
少しだけ、ガリキズが有りますが、結構綺麗な状態です。
alt
alt
発送前に水洗いはされているとの事ですが、もう少し綺麗にしようと粗めのコンパウンドで掃除しました。
alt  
alt
alt
装着はもう少し先になると思います。と言うのも、マフラーガスケットの手持ちが無いことと、マフラーハンガーを新品にしようと考えています。
主として、マフラー上部の遮熱板に錆が目立つので遮熱板の錆取りと再塗装を行うと考えています。
ハンガーとガスケケットを入手の為近くの某カー用品店で探してみましたが、在庫が有りませんでした。
少し前は有ったと思うのですが、現在は在庫していないようです。残念です。
さて入手をどうしようかと思案中です。
来週、六ドラのオフ会がありますが、それには間に合いそうにありません。

本日は、このへんで・・・。  
Posted at 2019/08/31 20:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブツが届く | 日記
2019年08月18日 イイね!

連休最終日・・・。

連休最終日・・・。
今日で、お盆休みも終了ですね・・・。
明日は会社に行かなきゃ・・・。う~~、憂鬱・・・。
でも、生活の為に仕事をしない訳には行きませんからね・・・。

さて、最終日にY33に追加でトランクセイフティーイルミネーションを取り付けました。
と言うのも、お昼少しまえに赤色のLEDテープ50cm1本が出てきたのです。
テクノパーツ宝塚で購入してから取付けと思っていましたが、在庫が有ったので取付けしてしまいます。

トランクのフタの裏には、インナーがありテープを直接貼り付ける事が出来ません。
どうした物か・・・。LEDテープを取り付ける場所のインナーを切り取ろうかとも考えましたが、LEDテープの背面にマジックテープの布地で無い方を貼り付けてインナーに直接貼り付ける事にします。
配線を出す場所にのみ+ドライバーで穴を開け、インナーの中に配線を通します。
LEDテープの電源は、トランクランプから横取りします。
配線の横取りが一番時間がかかりました。
トランクランプの配線がバチバチにに短く、得意技のカプラー手前のでの横取りが出来ません。
仕方が無いので、トランクランプ本体の電球を保持する電極を外して、ブタの尻尾を出します。(配線を引き出す)
引き出した配線に、ギボシを圧着し接続し完了です。

夜間トランクを開けている際に、後方からより発見し易くなったと思っています。
オプションカタログには、ドアエッジイルミと共に掲載されています。

次は、トランクランプが少し暗いと感じますので、トランク内を少し加工しようと考えています。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2019/08/18 16:05:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月16日 イイね!

台風が去ったので、洗車!

台風が去ったので、洗車!
昨日は夕方位から、猛烈な雨。
やっぱ台風ですね・・・。
今朝も雨が結構降ったりしましたが、ふと外を見ると快晴になっていました。
早い目に掃除しておこう!
とボディーの状況を見ます。
雨が降る前に結構強い風が吹いていました。おかげで砂埃がけっこう乗っていました。
砂埃だけならいいのですが、雨で濡れている場所もある・・・。
仕方が無いので、洗車することにします。
ホイルも結構ダストが付着している・・・。
洗車してガードワンプロを施工し、しばらく放置。
最後に再度水洗いして、洗車は終了。
最後にタイヤワックスを塗って終了です。
夏場の洗車は辛い・・・。暑くて汗だくです。
今日は出動予定はありませんが、汚い車でお出かけは頂けませんからね・・・。
疲れたので、これから飯食ってお昼寝します。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2019/08/16 12:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2019年08月15日 イイね!

調査はしたけれど・・・。

お盆休みも後半戦に突入しましたが、台風の接近で出歩く事も出来ず、整備も出来ず、嵐の前に掃除しても・・・。雨も降り出したので、原付でコンビニに行くのも中止です。
と言うわけで、本日は手持ち無沙汰の一日のようです。
さて、昨日Y33から取り外した、TS-1688ですが我が家のオーディオに接続し鳴らしてみました、自宅のスピーカセッティングでは、問題無く動作していましたが、
ラウドネスをONにしてボリュームを少し大きめにした際に、ビビリが出ました。
やはりユニット自体に問題が有るようです。
よくよく考えれば、R32のフロントへ同型のスピーカを入れていました。軽く20年前にはなるでしょうか・・・。
さて、Y33の奇怪な症状なのですが、昨年も一度発生したのですが、最近のようにとにかく暑い日に出かけて、帰りに上り坂で、全くアクセル踏んでも動作しなくなる現象です。燃料が1/4を切った位で暑い日エアコンかけて上り坂・・・。必ず成るわけでは無いですが、年1度・・・?
停車して、一度エンジンを切って再度始動すると、症状は止まるのです。
エンストする訳ではないので、スロー系は問題無いのでは無いかと思っています。
丁度バイクでメンタンクが空になって、リザーブへ切り替える前アクセル開けても反応しなくなる・・・。あの時の感覚です。
幾ら暑くても、燃料が多い状態ではならないようなので、燃料を少なくしないようにすれば問題無いかなあと思っています。
想像するに、ストレーナ等の詰まりもしくはポンプの不具合の場合、気温に左右されるだろうか・・・?また、燃料残量に左右されるだろうか・・・?
どちらも考えにくいと思われる。
Y33も御年23歳のご老体です。ウチのバカボンより1年ですが古いのです。
十分に旧車ですから、大なり小なりのトラブルをごまかしながらになるのですが、これもまた一興と行ったところでしょうか?
Z20ソアラの時は、セルモータが始動しないと言うトラブルに見舞われました。
原因は、セルモータ配線の劣化でセルを回すだけの電流容量を確保できず、セルが回らないと言う原因でした。仕方が無いので、バッ直でリレーを挟んでセルを始動しました。
Z20はもう一つ、エアコンのコンプレッサが壊れて、ロック状態になると言うことも起こりました。エアコンの冷却系を清掃と冷却系のガス交換に伴う機器交換がありました。旧フロンガスだったのです。
Z20の時には、色々とトラブルが発生しましたが、原因がはっきりしたトラブルだったので、対応としては比較的楽でしたが、平成1桁時代の日産車はどうも、原因不明のトラブルが多いような気がします。
C35ローレルは、バックギアに入れた直後、時々パワステが効かなくなり一瞬重ステになりました。また、同じくエンジンが冷えている時に、何処からとなく鈴虫が泣くような不思議な音がする・・・。暖まると止まる・・・。どちらのトラブルも、日産では異常なしと言うことで原因が解らず・・・。C35もY33似たような世代の日産車です。やっぱ隠れた爆弾抱えているかな・・・?
でも、出来の悪い子程可愛いと言いますが、そうなんですよね・・・。トラブル無しが理想ですが、細かなトラブルが有るのも旧車の楽しみですよね・・・。
昔勤めていた会社の同僚が、ピアッツァに乗っていましたが、トラブルが多いと言うことで、処分してしまいました。
小生は、20年超えの車はY33で4代目。Z20,CF4,C35と持病持ちの旧車なので、慣れたと言えば嘘になりますが、動じなくなってきています。
旧車を乗っていて、高速のSA等々で車好きな人からの「綺麗に乗ってますね・・・。」って言われるのが、超が着く程の快感ですよね!
「セイラー服と機関銃」の薬師丸ひろ子の「か・い・か・ん!」を言った時のあの感覚です。
小生の美学になりますが、古い物を綺麗に維持することが重きを置いています。
業者に任せて、レストアするのもいい事ですが、オリジナルでないはやはり如何かと思います。オリジナルに愛情を楚々いて維持するこれが、古い物に対する愛情ではないのでしょうか?
エンジンをスワップしてパワーを上げる・・・。面白いこととは思いますが、オリジナルという点では、これは論外。禁じ手と思います。ミッションもAT⇒MTを換装もどうでしょう・・・。MTの設定の存在しない車種をMT化する・・・。メーカーの設計者の意図を無視するような行為ではないかと思います。
Y33に乗ってから、オッサン的に思考になったのかもしれませんが、車高を落としマフラーを交換し・・・。を見るに付け、ノーマルの良さを解った上で改造しているか?と疑問に思います。
○×に不具合があるから、部品を交換する。もしくは△□の機能が必要だから交換する。なら、うなずけますが、格好いいから・・・。だけで形状を変えてしまうのはどうなのでしょう?
小生も、確かにY33に乗り変えてから、側面から見たときに腰高感がありました。
もう2cm程低くする方が、格好いいのになあ・・・。と感じましたが、サスを交換して乗り心地を損ねる事はしたくない・・・。と思い,サスも交換は行いませんでした。
ホイルを17インチ化したさいの乗り心地の悪化をかなり気にしました。
正直言って、16インチの方が格段乗り心地と言う点では圧勝です。やはり純正のサイズです。が、なんとかこのレベルならと言う点が17インチでした。これ以上は乗り心地を損ねてしまうと考え、今後も17インチ以上は、はかないと思います。
今後、ショックもヘタってきたとしても、外品のショックは入れないと思います。純正のショックを入れ替えようと考えています。
問題は、タイコに穴が開いたときに、純正が存在すれば純正のタイコを装備するつもりです。
Z20,CF4で、タイコの交換をしましたが、排気音を大きくなり燃費が落ちました。効率が上がった確かにそうでしょうが、体感できたか?と言えば、パワーアップしたという実感はありません。Z20には、ブーコンも付けました。これも多少パワーが出たかな?と言う程度。ブースト圧を上げれば良いのかもしれませんが、その分リスクと燃費が代償となります。
Y33を選んだ基準としては、
①Ultimaであること(VQ30DET)
②塗装面が荒れていないこと
③外品部品の使用が少ないこと
でした。
①はY33である以上必須項目でした。購入当初はタイプXで無い事と色がズボラ色が、不本意でしたが、サンルーフ+スーパーハイキャスと言うことで、現Y33としました。
過去R32の時は、やはりGTRを買うべきだったと後悔しました。
Z20は、3.0を探すべきだったと多少の後悔があり、
CF4の時は、ユーロRを買うべきだったかな・・・?
とエンジンの選択では、多少の後悔がありました。
故に、Y33はUltimaかブロアムVip以外は無しと思いがありました。(ブロアム系は真剣に探そうとはしませんでした)
今後も、新車を購入しようとは思わないと思います。当面Y33で十分不満はありません(近場の出動時に多少不便さを感じている)。
トラブルとも、いいつきあいをして行こう思っています。

長い文章になってしまいましたが、このへんで・・・。
Posted at 2019/08/15 12:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2019年08月14日 イイね!

なんとか予定の作業完了!

なんとか予定の作業完了!
昨日は、キーシリンダーと小物入れのイルミネーション電球をLED化しました。
今日は、朝一で給油。整備ネタのみです。
さすがに暑い性か燃費が悪い・・・。
帰ってから、本日の予定の作業を始めます。
昨日ツー中に、右前の低音域でビビリが出る。
左前はビビリは無いようですが、フロントスピーカを交換することにします。
元々は、TS-1688を取り付けていましたが、現在手持ちのスピーカがTS-1629にします。
ついでと言っては何ですが、ドアエッジにカーテシー連動のドアエッジイルミを取り付けることにします。
以前のCF4アコードの前ドアには購入当時に付いていました。
まずは、運転席から始めます。
alt
取付けのバッフルボードは、純正品を加工した物に変更します。
スピーカの背面には以前入れていた、グラスウールを入れました。
alt

左も同じように交換します。
交換後、とりあえずビビリのテストを行います。ラウドネスをHiにしてボリュームをそこそこ上げても、ビビリなし!
取り外したスピーカ自体には問題なさそうだけれどな・・・。
さて、ドアエッジイルミを取り付けます。
撮影は左後ろのドアですが、赤のLEDテープを使用します。
alt
カーテシーの電源から横取りします。
Y33は配線しただけでは、カーテシーもドアエッジイルミも点灯しません。
alt  
パワウインドスイッチを接続すると、点灯します。
alt
ドアの内張を取り付けて点灯テストです。 固定はしていません。
alt
全てを元に戻して完了です。
なんとか台風が来る前に整備を完了することが出来ました。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2019/08/14 14:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は・・・!? http://cvw.jp/b/1714807/48697470/
何シテル?   10/06 19:32
ポム爺です。 ’24年からHONDA ZF1 CR-Zに乗り換えました。 相変わらず、安価なチューニング?を楽しんでおります。 [車歴] BA5プレリュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45678910
11 12 13 14 15 1617
18192021222324
252627282930 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CR-Z]ノーブランド HID HB3型8000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:58:41

愛車一覧

ホンダ CR-Z チョロQ (ホンダ CR-Z)
カミさんと二人で使うにはいいサイズ! 走らせると本当に楽しい車です。 ラーゲージが異常に ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) ホンダ Live Dio (ライブディオ)
久しぶりの原付! 軽さに少々驚き・・・。 こんなに軽かったけ~・・・・? 今では貴重な2 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
近距買い物等に使用するため購入。 TURBO車のおかげか古い車の割りにはキビキビ走ってく ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
RZ250R YSP仕様。 初めての、中型車でした。 高校卒業してすぐに購入して、約1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation