• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポム爺のブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

アナログの世界への誘い。

アナログの世界への誘い。
さて、今日も自宅でおとなしくしております。
勤務先で、コロナ感染者1号にはなりたく有りませんからね・・・。
とりあえず、今日も出かけずに家でおとなしくしておこうと考えています。
ああ、本日も車の話はありません。
小生が中学生の頃から主としてきたオーディオのお話。ことにレコードのお話になります。タイトルの通りにアナログのお話です。
タイトル画像は、サブのレコードプレーヤのTechnicsのSL-5300と言うフルオートプレーヤです。
中学生の頃、友人がこのプレーヤを購入してよく友人宅を訪れました。
演奏中のイルミがとても美しいプレーヤで、小生もサブプレーヤとして中古を探し購入しました。
今日は、主にJazzを聴いています。主プレーヤのDENON DP-75Mには、昨日DL-103CL2のセッティングになっていますし、今日はサブのプレーヤを使う事にしました。
但し、針は通常のEPC-270からSONY VL-37Gにセッティングしました。
同カートリッジは、自重が大変軽く、SL-5300で使用するには、水平バランスが取れません。故に、カートリッジに半田線を巻いて自重を増加させています。
alt
重すぎるのも困りものですが、軽すぎるのも困りものです。
通常のタイプであれば、ヘッドシェルを重めの物をチョイスして調整出来るのですが、本品はシェル一体型・・・。その手も使えません。故に半田線を巻いて針圧をかけます。

さて、今日の本題の「アナログの世界への誘い」ですが、これはキャブ仕様のMT車の話に相通ずる所があると思っています。
他のアナログソースに比べて、レコードと言うのものは、手軽に音を変えることの出来る大変面白いソースなのです。
プレーヤ自体の違いもさることながら、カートリッジを替えることでスピーカを替える位に簡単に音を変化させることが出来るのです。
カートリッジのタイプは以前に簡単に書きましたので、ここでは省略します。(MMとMCの話です。)
今日は、それ以外の部分です。
小生が使用するアナログプレーヤ3台は、メーカーが全て異なりますが、ターンテーブルの上のシートを全て変更しています。通常(購入時:ノーマル)では、ゴム製のターンテーブルシートですが、全てグラスプラッターと言われる、ガラス製のシートに豚皮を敷いています。
alt
alt
 主プレーヤDP-75Mには、JEWEL TONE(NAGAOKA製)を使っています。
alt
ガラスプラッターの上に、豚皮のシートを敷いてこの上にレコードを乗せて演奏します。
さて、これを替えるとどうなるの・・・?ですよね!
ゴムシートの比べて、高域が鋭く出るのです。
豚皮シートは静電気と振動の抑止です。振動を吸収しすぎると、高域が伸びなくなります。
ターンテーブルシートは、用途と趣味で材質形状が色々な物が発売されています。
一般的なゴム製,ガラス製,金属製,和紙,皮(豚,鹿等),フエルト、小生は高校生の頃から、主にガラスプラッタを使用してきました。
確か、軟質のゴム製は低域重視になったと思います。また、 フエルト製の
一部はスクラッチ用に、滑りのよい物がありますが、小生は、スクラッチ等行わないのでこれは、論外です。
さて、次は、シェルケーブルです。
alt
なんぞや、それはですよね・・・。
カートリッジとシェルを結ぶ電線です。
ステレオ(2チャンネル)の場合、それぞれ+と-が必要ですから、合計4本が1セットと言う事になります。
んなもんで、何が変わるの・・・?ですいよね。
だけど、これ又変わるんです。
何せ、カートリッジにで発生する電圧は大きな物で5mV。小さい物では、0.1mVです。発電機直下のケーブルがシェルケーブルと言う事になります。
ヘッドシェルでも音は変わるのですが、シェルケーブルに焦点を当てたいと思います。
alt
これは、通常のヘッドシェルに付属しているケーブルです。
線自体は、通常の電線です。OFCでも無いと思います。
alt 
これは、主に使っている単線ではなく、より線ですが、線自体は太めでOFCケーブルを使用しているケーブルです。
小生が主に使っている単線ケーブルは癖がなく、味付けをしないケーブルをチョイスしています。繊細な物は、繊細に。ダイナミックな物はダイナミックに。
撮影していませんが、プレーヤからアンプへ向かうRCAケーブルも、標準品では無く極太の物に交換しています。
ただ交換出来ていない部分が、トーンアーム内のケーブルです。ここは手が着けられていません。ノーマルの状態です。ここを替えれば、新たな世界が広がるかとは思いますが、ここを重くすると、水平バランスが取れなくなる可能性があるのと、部品がシビアな物で手を出していません。

へ~、んな物で音が変わるんだ・・・。の認識で十分と思っています。
キャブ車のMTで峠を走るのと、何処か似ている部分がありますよね。
路面状況が、レコード盤の状況。全く同じコンディションは存在しないし、走らせる車のセッティングが、プレーヤとなる訳です。キャブのセッティング。タイヤやホイルのチョイス。

午後からも、まったり楽しもうと思っています。
それでは、このへんで・・・。
Posted at 2020/03/29 11:40:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月28日 イイね!

コロナと雨

いや~っ、参りますね・・・。
世間では、コロナが流行・・・。
おまけに雨の週末・・・。
不要不急の外出を自粛・・・。と本当につまらない週末です。
当初は車で出かけようかと考えていましたが、自粛となってしまいました。
直接のネタはありません。
本日は、朝から近くの業務スーパーへペットボトルのお茶を買いに行っただけです。
帰宅後は、またまたですがレコードを・・・。
今日は、東京マリンババンド演奏のヴィバルディーの四季です。マリンバのみの演奏という少々変わり種のアルバムと、ミッケルッチ(イムジチ)を聴いていました。
飽きませんよね・・・。
さて、先週業者へ送ったMCカートリッジEPC-305ですが、週末に修理不能と言う残念な報告がありました。
サスペンションワイヤーが完全に斬れているそうで、そのまま返却されてきました。
本当に残念です。
替わりではないですが、ジャンク箱に入れていた、XL-25Aと言うMM型のカートリッジが復活しました。交換針が出てきたのです。
SONYのカートリッジの音は、乾いた感じです。軽快な感じと言う方が正しいかもしれません。
今日は、ミッケルッチを聴くときに、久しぶりにDENONのDL103CL2を使いました。
バロックにはよく合う針です。DL103のオリジナルはFM放送局向けのカートリッジでした。CL2は、このDL103のモディファイ版です。
使用しているコイルがOFC線を使用しているそうです。

明日も出歩きたいと思いましたが、しばらくの間は自粛しようと考えています。

在住の兵庫県は全国で4番目にコロナ感染者が多い都道府県であり、県の中では1番多いと言う(東京都,北海道,大阪府なので、県では兵庫がトップです。)不名誉な状態なので、行政の要請に出来るだけ従おうと考えています。
なにより、一刻も早くコロナが終息し、何の気兼ねもなく外出出来るようになって欲しいものです。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2020/03/28 20:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2020年03月20日 イイね!

久しぶりにカートリッジ増備!

久しぶりにカートリッジ増備!
世間は3連休ですが、コロナショックで世間はテンヤワンヤです。
と言いながら、小生は今日も明日もAM中は仕事です・・・。
やってらんね~ぇよね・・・。
まあ、通勤電車も十分に空いていますし、休出ですのでお気楽モード全開です。
さて、今日は車の話題はゼロです。悪しからず・・・。
今日のメインテーマは、カートリッジです。
カートリッジと言っても、インクジェットプリンタのインクもカートリッジですよね・・・。
ここで言う、カートリッジとは一言で言ってしまえば、レコード針です。
アナログ世代全開のお話になります・・・。ご勘弁を・・・。
タイトル画像は、カートリッジホルダです。
奥側が、MC。手前がMMを並べています。

先日ヤフオクで、バリバリ昭和の時代のカートリッジを落札することが出来ました。
TechnicsのEPC-305と言うMC型のカートリッジです。
針折れ品を2k円で落とし、昨日入荷しました。
alt
alt
カンチレバーが根元から折れています。
本品のオリジナルは、ボロン製カンチレバー装備品でした。もうかなり昔に生産は打ち切られています。
カートリッジには、大きく分けてMM型(ムービング・マグネット)とMC(ムービング・コイル)型が存在します。
中学生の理科の授業で学んだフレミングの右手の法則です。
コイルの中に磁石を入れて、コイルか磁石の何れかを動かすと電気が発生するという単純明快な法則です。
これの、磁石が動くタイプがMM型で、コイルが動くのがMC型です。
一般的に、MM型はレコード針として販売されていて、個人で交換出来る物です。
逆にMC型は、個人での交換が出来ません。メーカーへカートリッジを送り新品に交換して貰うのが、一般的なMC型となります。
しかし、メーカー自体が生産を打ち切って、在庫が無くなってしまえば当然ですが、交換は出来ません。
そこで、針の交換を行って貰える会社が存在するのです。
が、針(カンチレバー)を現状生産されている物を移植する形となるので、EPC-305のようにボロン製のカンチレバーは装着できず、一般的なアルミ製のカンチレバーになります。
小生保有のMCカートリッジの中でも数本が、移植したカンチレバーを装備していますが、通常は、何ら遜色がありません。
実は、小生以前から松下製(Technics)のカートリッジには、入れ込んでいます。
フラッグモデルは保有していませんが、MC型は、305の下位モデルのEPC-300を保有していました。
alt
繊細な音が聴けるカートリッジです。
シェルとシェルケーブルの在庫は有るかな?と調べると、在庫がありました。
alt
同社製ウエイト付きのシェルがありました。
シェルケーブルも銀単線仕様が着けていました。これを使おう!
だけど、とりあえず修理に出さないと・・・。と発送は済ませましたが・・・。
alt 
現在保有中の同社のカートリッジ群6本です。
金色の物が、EPC-205シリーズです。手前が、左からEPC-300,EPC-270Ⅱ,EPC-207
EPC-300はMCで他はMM型です。
一時期入れ込んだのが、EPC-205シリーズです。
alt
左が205Ⅱで、中央がU205MK3、右が205MK3となります。
MK3の2タイプは、シェル一体型と別体型で発電コイル等は同じです。
205シリーズは、線が細く細やかな音が出るのです。
一般的に、MMは型女性ヴォーカルの"Th"の音に歪みが乗りやすいのですが、205シリーズは楽々再生します。欠点としては、線が細い分迫力に欠ける部分があります。
MMでは、シュアー社が有名ですが、V15と言うカートリッジが有名ですが、これとは真逆の性格です。V15も昔は保有していましたが、ゴリっとした音で、繊細さは薄いけれど、パンチのあるサウンドが聴けました。
MMのシュアー,MCと言えば一般的には、オルトフォンです。
オルトフォンのMCは2本保有していますが、オーケストラはいい音聴かせてくれます。
DENONのDL-305も良いです。良い勝負してると思います。
アナログは、レコードのコンディションから、スピーカ,部屋の状況まで変動要素が本当に大きくて、楽しませてくれます。
一期一会の音が楽しめるのが、アナログなのです。
alt
保有のカートリッジ別のデータを覚えて居られないので、プレーヤの近くにこのように一覧を貼っています。EPC-305は未だ実戦配備はされていませんけれどね・・・。
修理が完了して、戻って来るのを楽しみに待つことにします。

本日は、このへんで・・・。 
Posted at 2020/03/20 17:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2020年03月15日 イイね!

ようやく洗車。

ようやく洗車。
ようやく雨が上がりました。
朝一で、ekの洗車を行いました。
しっかり汚してくれていたので、洗車しました。
洗車後、お決まりですがガードワンプロを施工しました。
車内のゴムマットも全て取り出して、洗いました。
やっぱり車は綺麗じゃないとね・・・。
alt
 さて、午後になってekを格納庫へ、Y33をドッグへ・・・。
と言うのも、実家からの要請で午後に来客で車を入れるので、Y33とekをチェンジして欲しいとの勝手な要請があったので、お昼前に入れ替えました。
さて、せっかくドックへY33を入れたので、Y33にガードワンをを施工しタイヤワックスを塗布しました。
タイヤワックスを塗布する際に、ホイルがダストで汚いことに気づきます。
ホイールの拭きあげを行いました。
やれやれ・・・。
alt
alt
夕方、再びY33とekをチェンジします。
今日はこれから、まったり過ごす事にします。

それでは、このへんで・・・。 
Posted at 2020/03/15 15:15:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 掃除 | 日記
2020年03月14日 イイね!

雨の為に予定中止・・・。

雨の為に予定中止・・・。
天気予報の通り、昨日とは打って変わって朝から雨・・・。
雨さえ降らねば、カミさんと宇治の平等院か、京都東山の将軍塚へ行こうと考えていましたが、雨ではお出かけは中止です。
修学旅行じゃあ有るまいし、雨の中見物・・・。は御免被ります。車も汚れますしね・・・。
ekの洗車と思いましたが、雨では洗車は・・・。
と言う訳で、一気に予定が頓挫・・・。
とりあえず、我が家の可愛いスピーカ達(Y33,やekが脚物とにも及ばない)に、久しぶりにワックスがけしました。
ああ、今日は車の話題はありません。
小生の車/バイクの趣味よりも、遙かに昔からの趣味たるオーディオのお話が主となります。
alt
家具用のワックスです。
alt
大事な大事なDIATONE:DS-505,Technics:SB-7A,KENWOOD:LS-11ESの3組のスピーカ達。月一位では手入れをしてやりたいのですが、ついつい・・・。
久方ぶりの手入れで、ピカピカになりました。
3組共に、昭和の時代の機器達です。
DS-505は我が家のMainスピーカです。主に、オーケストラとジャズを聴きます。SB-7Aは当時売れ筋の価格帯の1本69800の価格で販売されていたものです。これは、ボーカルを主にBASSが必要とするソースの際に使用します。505よりウーファー口径が1cm程大きい事と、バスレフ型なので低音がよく出ます。505は密閉型のエンクロジャーなので、SB-7Aの方が低音は出るのです。505は4Wayと言うことも有り、バランスが素晴らしいスピーカです。
LS-11ESは夜や早朝、大きな音が出せない時や、ラジオを聴く際に使用します。
alt
さて
現在はオーディオ機器の入れ替えは全くと言っていい程に無くなりました。
一様理想とする形になったと言うのが正しいと思います。(若干の積み残しはありますが・・・。)
さて、我が家の主スピーカDS-505ですが、現在の505は2代目なのです。
物は同じ物ですが、初代の505は震災で持ち出すことが出来ず、廃棄となりました。
その後、DS-77HR,NS-1000M,4312Bと数セット購入し聴き込みましたが、DS-505のサウンドには届きませんでした。
高音の伸びが圧倒的に足らないと感じたのです。YAMAHAはNS-1000Mは約10年程、主スピーカとして使ってきましたが、低音の出が悪いし高音の伸びも505には及ばない・・・。バスレフ改造を行ったりしましたが、これは限界・・・。と思っていた所に、吹田で中古の505を比較的安価で発見。購入しました。据え付けてしまえば解らないですが、片方43kgと小柄ら女性並みの重さのスピーカ・・・。当時CF4のトランクとリアシートに1本づつ積んで帰宅しました。
DS-505は高校入学時に、購入した物でした。
当初は、タンノイのアーデンMK2の現品品を購入する予定でしたが、タッチの差で売約済みとなり、泣く泣くDS-505を購入したと言う事がありました。
'80~'95までの間の15年の間、当然主スピーカでした。
おそらく、小生は死ぬまで505は主で使い続けると思います。
さて、雨の日に向いていること・・・。湿気が多い時に有利なこと・・・。
レコードです。
alt
ペッパーの 「パシフィック・ジャズ」を聴きました。
alt
オーケストラでは無いので、MM型のカートリッジを使います。
少し前には、主のDP-75Mを使いましたので、
今日はサブのプレーヤSL-5300フルオートプレーヤです。
演奏中イルミが大変綺麗なのでお気に入りのプレーヤです。
カートリッジは付属のEPC-270を使います。
シェルは、最近のウエイト付きのシェルにシェルケーブルは銀単線を使っています。
alt 
レコードを聴くには、前後の儀式が必要ですからね・・・。
でも、その手間が楽しい部分であったりします。車のMT車と同じだと思っています。
ついでに、我が家のMainシステムの基幹部。
alt
プリアンプとグライコ(グラフィック・イコライザ)です。どちらもTechnicsです。プリアンプが、A-4MK2。グライコが SH-8075。33素子のグライコです。
alt
パワーアンプが、TechnicsのA-3です。
何れも、昭和の時代。オーディオが全盛期の機器達です。
オーディオ,車共に、あまり新しい物は好きにはなれないのです。
パワーアンプとグライコは、過去オーバーホール修理を行っています。
次のオーバーホールは、サブシステムのプリメンアンプを予定していますが、なかなか修理に出せずにいます。
コントロール系のアンプのオーバーホールは結構高くつくのです・・・。
雨でお出かけの出来ない日は、昭和の時代の機器で音楽を楽しんでいる小生であります。

ながながと、お付き合い頂感謝いたします。
Posted at 2020/03/14 13:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今日は、掃除とメンテナンス・・・?! http://cvw.jp/b/1714807/48742981/
何シテル?   11/02 10:52
ポム爺です。 ’24年からHONDA ZF1 CR-Zに乗り換えました。 相変わらず、安価なチューニング?を楽しんでおります。 [車歴] BA5プレリュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

123456 7
89101112 13 14
1516171819 2021
222324252627 28
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CR-Z] ナビ交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 06:01:11
[ホンダ CR-Z]ノーブランド HID HB3型8000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:58:41

愛車一覧

ホンダ CR-Z チョロQ (ホンダ CR-Z)
カミさんと二人で使うにはいいサイズ! 走らせると本当に楽しい車です。 ラーゲージが異常に ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) ホンダ Live Dio (ライブディオ)
久しぶりの原付! 軽さに少々驚き・・・。 こんなに軽かったけ~・・・・? 今では貴重な2 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
近距買い物等に使用するため購入。 TURBO車のおかげか古い車の割りにはキビキビ走ってく ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
RZ250R YSP仕様。 初めての、中型車でした。 高校卒業してすぐに購入して、約1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation