• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポム爺のブログ一覧

2020年07月26日 イイね!

次は・・・。

4連休も今日で終わりですね・・・。
先週は、北へ西へとよく走りました。
Y33で300km位の距離であれば、ストレス有りませんからね。
楽勝です。と言っても今回は大半ウチのボンがドライブしていたのですけれどね・・・。

今日のネタのメインはY33ではなく、H81W ekです。
Y33に比べて、面白い車ではあるけれど、四方八方への揺れと何処から聞こえるのかビビリ音。
当初は何とかしようと思っていましたが、あっちこっちからのビビリ音・・・。
もういいや・・・。きりがない・・・。と思っていたら、Aピラーが脱落してみたり・・・。
現在は、後部ハッチ辺りからビビリが聞こえます。脱落しそうな部品は見当たらないから、まあいいか・・・。
たぶん、内装止めるクリップの頭が飛んだか何かだろう・・・。
Y33なら、ガンバって追求するけれど、ekじゃあいいや・・・。

少し前も、レーダーの電源配線のクリップが外れてハンドルの下で垂れていたみたいで、変なところにウエスを詰めているので、何で?と思って、ウエスを取ると、配線がダラリ・・・。
ボンがしたな・・・!まあ仕方ない・・・。と配線クランプの方法を変更する羽目に・・・。
社会人になって、走った分の燃料を入れる事と、時々洗車はするようになったけれど、相変わらずメンテンスフリー・・・。
自動車販売会社に勤めても、メカニックじゃあないからね・・・。仕方ないか・・・。

ああ、主の話を忘れていた・・・。これじゃあ、ボヤキログになってしまう・・・。
ekスポーツことH81Wですが、リアシートの後ろのトノボードが無い。
ラーゲージに積んでいる物が丸見え・・・。alt
昔のハッチ車ってトノボードって標準装備じゃ無かったけ・・・?
K13もオプションだったか・・・。最近はケチ臭いんだな・・・。と思いつつ・・・。
ekワゴンのオプションカタログを調べるとあった・・・。
ソフトトノカバーが、8k円・・・。ボードは、23k円・・・。高い・・・。
alt
alt
当然だけれど、ヤフオクで出ていない・・・。
他車のボードを加工して付けてみよかななんて考えていますが、手間を考えれた時に、純正品の方が楽か・・・。とも思います。
これは、ボンと相談して決めようと思います。
最近の人たちは、リアラーゲージにカバー要らないのかな・・・?
この辺の考え方もオールドタイプなんだろうか・・・?

そういえば、昔ロクドラのオフ会で、Y33に付けていたレースのシートカバー。
本人的にはよいと思っていたけれど、「昭和ですね・・・。」と言われたことがあった。
Y33グロ,Z20ソアラ,プレリュードとレースのシートカバーを付けていた。
ラグジュアリー性を求めたときに、シートカバーって車内が明るくなるし、キチッと装着されていて、汚れが無く綺麗だったら、それは、いいことと思っていた。
若い人の価値観と、オッサンの価値観の違いかなって感じたことがった。
ああ、そう言えば・・・。
「昭和ですね・・・。」って指摘したヒトが、ボディーのコーティングか何かをしたと時に、塗面がツルツルになったかで、触ってほしいと言われた。
小生からすると、それはご法度な行為。ボディーに意味なく触れるなんて・・・。
テメエの車でも、通常では絶対にしない行為。
洗車しているとかでない限り、直接触れるなんて・・・。
ましてや、他人の車・・・。いくらいいと言われても、気が引ける・・・。
毛ばたきをかけてから、ウエットのウエスならともかく・・・。
子供の頃から、ボディー(塗面)に触れる事や、サイドであれウインドに触れる・・・。
なんて、親父に怒られました。ドアを外から閉めるのも、ドアノブを押して閉める・・・。
ボディーカラーと同色のドアノブの場合は、キー穴に指添えてドアを閉める。
これが当然と思っていました。
乗り込むときも、土の上を歩いてきたときには、左右の足をトントン当てて、土を落としてから足を車に入れる・・・。
でも、ウチのカミさんもボンもこれがなかなか出来ない・・・。
昔、CF4に乗っていた頃、ボンが車を使ったら、乗った人数が分かりました。
フロアマットとドア周辺を見れば・・・。
サイドであれウインドに手形なんて・・・。心霊スポットに行ったの?って感じです。
ekは、塗面があまり奇麗でないので、分かりずらいけれど、マットと、リアのシートの位置でわかるんですよね・・・。
助手席にしろ、シート位置を変えたんなら、元の位置に戻せ!とよく友人に言った。
Y33の場合、助手席のシート位置,シートバックの位置を運転席から変更出来るのは本当にありがたい。
助手席のシート位置は、一番前!バックするときに、左手を助手席のヘッドレスト辺りを後ろから持って後ろをみるから・・・。
故に、出来れば他人の車には、乗りたくない。
ましてや、他人の車をドライブするなんて・・・。昔はともかく、最近では頼まれてもいい気はしない。そう逆も同様と感じる。
最後に、もう一点。
最近複数台で連むと言うのも、嫌なのです。
それぞれの、動きが読めないのは大変辛い・・・。
現地集合,現地解散のオフ会は大好きだけれど、場所を移す=連んで走るのは、ノーサンキューましてや、長い距離になったら論外。
前を走っても、付いていっても、他人のペースを考えながら走るのは面倒くささを感じる。

結局、ボヤキor小生の価値観記載になってしまったことをお詫び致します。
今日は、このへんで・・・。
Posted at 2020/07/26 11:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ek | 日記
2020年07月25日 イイね!

今日はY33の掃除。

今日はY33の掃除。夜中凄い雷で目が覚めました。
その後、凄い雨・・・。
ウチのボンもカミさんも今日は仕事でしたので、
ボンとカミさんをそれぞれ、勤務先へ送って行きました。
中央環状阪大前辺りで、また凄い雨・・・。
今週火曜昨日とY33で雨天走行しましたので、Y33を出動させました。
帰りに給油しました。
帰宅後、少々悩みましたが洗車することにしました。
洗車自体はドックへ入れて行い、洗車,粘土がけまで行いました。
少し休憩と思っていると、土砂降りの雨・・・。
小降りになったタイミングで、Y33を格納庫へ入れてガードワン施工拭き上げを行いました。
altalt
立体ゴムマットも洗って自転車の上で干していましたが、干しているのか洗っているのか分からない状態でした。
やっぱり掃除した後は、気持ちが良いです。けど、色が色だけにやった感が無い・・・。
汚れてもわかんない色だけれど、ホントに掃除完了してもやった感が無いです・・・。
Y33パールホワイトは掃除やった感はあるのかなぁ~。なんて思います。
現Y33グロリアを買う際に、他に候補に上げていたのが、Y33後期のセドリックUltimaタイプXのパールホワイトでした。タイプXは魅力でしたが、走行距離が9万キロを超えていたし、サスがロールダウンとマフラー外品だったので、現Y33に決定しました。
本当は、パールホワイトが良いなあと感じています。
まあ、中古車は色は2の次3の次ですからね・・・。しかた有りません。
これからもY33を大事にしていこうと考えています。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2020/07/25 13:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 掃除 | 日記
2020年07月24日 イイね!

今日の出撃は・・・。

今日の出撃は・・・。今日は予定通りに、加古川,姫路方面へ出撃しました。
目的地は、加古川にある某焼き肉屋さんです。
小生,カミさん,ウチのボンの三人で出かけました。
加古川の焼きに屋さんまでは、ボンのドライブで、帰りは小生がドライブしました。
そうです、Y33の後部座席で初めて走りました。
ボンのドライブで、助手席はカミさん、小生が後部座席です。
タイトル画像は、阪神高速北神戸線走行中に後部座席から撮影しました。
やっぱ、Y33は助手席より後部座席ですね。
エアコンのコントロールが後部座席からは全く行い得ない点が、ブロアムとは違う点ですね・・・。
さて、とりあえずはいつも通りしあわせの村PAで休憩しました。
altalt
時間が少し早い事もあり、直接焼き肉屋には行かずに、ヒポポ・パパでお茶飲んでから行く事にしました。
altaltalt
コーヒーを飲んで雨の海を・・・。
alt
海岸は、誰も居ません・・・。
雨だから当たり前かな・・・?alt
お昼少し前に、メインイベントの焼き肉屋に・・・。
バテキミの時は、お肉!
お肉は腹持ち良いですしね!
喰った後は、ボンが後部へ、小生がドライブします。
後ろに行ったとたん、後ろからイビキが・・・。
おめえなぁ~・・・。しばらくすると、助手席のカミさんも夢の中へ・・・。
親子揃って、寝るな!分からんでもないけどね・・・。
帰りに、ペットのお茶とコーヒーを買って帰宅しました。
今週はY33で600km弱走っています。
エアコンフィルタ交換してエバポレータ掃除したので、心なしかエアコンがよく効く!
エアクリ換えたから、アクセルも軽い!

上々でした。それでは、このへんで・・・。
Posted at 2020/07/24 18:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 焼き肉 | 日記
2020年07月23日 イイね!

雨が降る前に・・・。

朝一で、Y33に給油。
先日、出石への作戦行動後、給油していませんでした。
明日Y33で加古川方面での作戦予定なので、給油。
今日は、息子がekで出社したので、ドックが空いています。
Y33を給油後入渠させて、作業を行います。
エアフィルタ一式の交換とミラー制御スイッチの交換です。
まずは、予定作業の中で一番手間のかかる、エアコンフィルタから・・・。alt
助手席のグローブボックスを取り外して、エアコンのエアフィルタを取り外します。
新品を取り付ける前に、エバポレータへエアコン洗浄スプレーを吹き付けて掃除します。
alt
本来はボックスを取り外した方が効果的と思いますが、今回はエアフィルタ挿入口から吹き付けます。
alt
現状のデータを記載しておきます。
さて次は・・・。
ピュアトロンフィルタの交換です。
トランクから交換します。
alt
此方は簡単です。工具もいりません。
altalt
フィルタボックスを引き出して、古いフィルタを外して、新フィルタを戻しボックスを車体へ戻せば完了です。
さて、3つめは・・・。
エンジンエアフィルタの交換です。
これも、ボンネットさえ開ければ工具はいりません。
altalt
6万キロ毎に交換・・・?ウソだろう・・・?
今回は、7,722kmで交換します。次回は、エアクリナエレメントだけの交換しようと考えています。
さて、最後は昨日届いたミラーの制御スイッチの交換です。alt
一度、ドアの肘つきを取り外して、スイッチアッセンを外します。
スイッチの動作確認の為に、ミラー制御のコネクタをシーマのコネクタへ接続して、ミラーの全ての動作を確認します。
動作OK問題なし!じゃあ交換しよう!
alt
作業完了後の状態です。
なんで、Y33グロセドのミラースイッチはケッタイな格好の物なのでしょうかね・・・。
4つまとめて、1時間程で作業完了です。
写真を撮らなければ、もっと早く出来たと思いますが、記録は残さないとね・・・。
今日は出動の予定はありません。
明日は出動です。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2020/07/23 10:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月22日 イイね!

Y33シーマの部品が増える・・・。

Y33シーマの部品が増える・・・。めっちゃ暑い日が続いています。
明日から、4連休!
さ~て、この連休でY33の部品交換を行う予定です。
今日、部品が届きました。
タイトル画像の物です。
Y33シーマ後期型のドラミラー制御スイッチです。
Y33セドグロ用のスイッチは何だかケッタイな格好の物なのです。
以前から何とかしたいと考えていました所、manatuさんがヤフオクに出ているとの情報を頂き無事に落札できて、本日部品が入荷しました。
manatuさんありがとうございます。
運転席のパワーウインドスイッチと共にアッセンだったのですが、必要無物はミラーの制御スイッチです。
早速スイッチを外して、掃除して撮影しました。alt
少し印刷が薄くなっている部分がありますが、まあ誤差の範囲でしょう!
明日、車体に接続して、動作確認後交換作業を行います。

とりあえず、今日はこのへんで・・・。
Posted at 2020/07/22 21:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ブツが届く | 日記

プロフィール

「届いたCD・・・? http://cvw.jp/b/1714807/48579124/
何シテル?   08/03 10:32
ポム爺です。 ’24年からHONDA ZF1 CR-Zに乗り換えました。 相変わらず、安価なチューニング?を楽しんでおります。 [車歴] BA5プレリュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   123 4
567 8910 11
1213141516 17 18
1920 21 22 23 24 25
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CR-Z]ノーブランド HID HB3型8000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:58:41

愛車一覧

ホンダ CR-Z チョロQ (ホンダ CR-Z)
カミさんと二人で使うにはいいサイズ! 走らせると本当に楽しい車です。 ラーゲージが異常に ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) ホンダ Live Dio (ライブディオ)
久しぶりの原付! 軽さに少々驚き・・・。 こんなに軽かったけ~・・・・? 今では貴重な2 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
近距買い物等に使用するため購入。 TURBO車のおかげか古い車の割りにはキビキビ走ってく ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
RZ250R YSP仕様。 初めての、中型車でした。 高校卒業してすぐに購入して、約1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation