• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポム爺のブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

晴れたので、久しぶりの・・・。

今日,明日と休みをとって、19日(土)からの5連休としました。
今月一杯で仕事の現場が変わるモノで、
2日程、タダ働きになってしまうので、休みとしました。
ホントは、昨日出かけたかったのですが、雨だったので中止、順延して本日となりました。

久しぶりの車ネタ・・・?
Y33は元気ですよ!
某オフ会で、「絶滅危惧種」と言われてしまいましたが、確かに減っています・・・。
コースは、R2で明石,旧R250で姫路,R372で西脇,R175で山南。
県道を使って篠山へR176へ後はいつものルートでした。
alt
この場所も、恒例になってしまいましたでしょうか・・・?
明石市役所の前です。
alt
以前、カルマンギアが居た、駅です。
alt
人が居る・・・!と思ったら、案山子でした・・・。
alt
ここもお決まりの播中です。

だんだん乗らなくなっていています、最近特に・・・。
税金もガス代も高いし、年間5千キロも走らなくなってきているし、
自動車自体の所有も少々考える時期なのかもしれませんね・・・。
近所の買い物だけならH81で十分に対応できるし・・・。
と思うけれど、距離を走るとH81じゃあしんどい・・・。

年が明けたら、Y33はタイヤ交換の予定です。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2022/11/21 16:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | プチツー | 日記
2022年11月20日 イイね!

先週と同じく・・・。

週末です。
確か先週の日曜も雨でした・・・。
今週もかよ・・・!
雨が降らなければ、Y33で散歩ツーか車内の掃除でもと思っていましたが、
雨故に中止です。
用事がある訳でもないので、わざわざ車を汚す必要も無いでしょう・・・。
と言う訳で、今週も巣ごもりです・・・。

雨が降っているしカミさんは仕事だったので、抜錨予定のあるB35でカミさんをパート先まで送りました。
B35はうちのボン専用(トサカ付き,通常の3倍のスピードは当然出ません)が通勤及び営業車である上、休みが休日で無いので、雨が降ろうがヤリが降ろうが出動するので、H81やY33をわざわざ汚す必要もありませんからね・・・。
オールドタイプの小生は、やはりB35は慣れない・・・。
乗るたびに、「えっ~と、エンジンをスタートするのはどうするんだけか・・・?」「サイドの解除は・・・?」と考えないと動かせません・・・。
まあ、よく使っても、2週間に一度あるかないか・・・。
納車されてから、運転したのは数回ですから・・・。
オールドタイプは、キー刺してセル回して・・・。の手順で無いと・・・。
なんだか、ライトもつきぱだけど、消えないし・・・。
ん~ん、解らん!
そう考えると、Y33やH81は、何にもしてくれないけれど、余計なことをしないから可愛い!
小生は、ニュータイプには成れないオールドタイプですね・・・。

と言う訳で、今日も一日音楽でも聴きながら過ごすことにしました。
(またかよ~!って聞こえてきそう・・・。)
そう言うと、一昨日、某オークションで落とした、CDが届きました。
alt
JAZZ系のCD3枚です。
御用達の岸ミツアキがらみです。
一昨日、昨日を既に、一通り聴きました。
クラシックでは、イムジチの「四季」。
JAZZ系では、岸ミツアキ(ピアノ)と北村英治(クラリネット)を掘っています。
さて、今日のアラカルトは・・・。
alt
基本はこの4枚の予定です。
左上、コルトレーン「マイ・フェイヴァレット・シングス」
左下、岸ミツアキ「Close To Your Heart」
右上、ウィーンフィル モーツアルト交響曲25,29,31番(たぶん25番のみ)
右下、イムジチ(故アントニオ・アンセルミ) ヴィヴァルディ「四季」
です。
今日は、ガッツり聴こうと考えていますので、メインシステム+虎の子DS-505で聴こうと考えています。
湿度が、高いからレコードも良いですね・・・。
ラムゼイ・ルイスかアートペッパーでもチョイスしましょうかね・・・。

それは、このへんで・・・。
Posted at 2022/11/20 10:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年11月17日 イイね!

昨夜は・・・。

今回も引き続き、SONYのSS-G3のお話です。
たぶん完結編かな・・・?
まずは、
alt
これです。
またまた、何じゃこれは・・・?ですよね!
スピーカーのスタンド(台)です。
当然ですが、某オークションで入手です。
スピーカーを乗せると
alt
こんな感じです。
プラス!
alt
スピーカーをエンクロジャーへ固定している、六角ボルトをスチール製から、ステンレス製のい変更します。
黒い方が、スチール。塗装の無い方がステンレスです
赤丸の箇所です。
まずは、ウーファーから
alt
alt
ステンレスは、帯磁しないので此方の方がいいと思っています。
此方は、ツイーターとスコーカーです。
alt
alt
全体では、こんな感じになります。
alt
ええ感じになったと思っています。
ちなみに、コーン紙を黒染めしてから、音出しのチェックもしました。
これらでは、直接音質は変化しませんけれどね・・・。

これで、G3近代化計画も一段落です。
エンクロージャー内の配線交換・・・。も出来ますが、しばらくこのまま使います。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2022/11/17 15:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年11月14日 イイね!

今日は・・・。

今日は、朝一。
H81Wに給油⇒洗車しました。
久しぶりにH81Wの洗車でした。
コーティングをかけ、タイヤワックスを塗布してとりあえずは終了!
やっぱ車は、綺麗な方がいい!

テレワなモノで、日中はお仕事でした。
夕方、仕事が終わる少し前に、定形外郵便で届きました。
alt
何じゃこれは・・・?ですよね!
スピーカーのコーン紙の着色剤です。
そうです、SONYのSS-G3のコーン紙が、経年変化で黒いコーン紙が茶色になっています。
なんだか古くさい・・・。
alt
本剤で、染めると
alt
こんな感じになりました。
近代化改修、改2かな?
エンクロージャーは、そのままだけれどコーン紙が発売当初のように黒くなって満足!
完全に乾燥するまでは、鳴らさずにいますが、これで音が変わるとは思えないけれど、
ビジュアルが変わるのは大事なことですからね!

とりあえず、ユニットを固定している角ボルトを外します。
alt
こちらは、ツイータとスコーカーです。
alt
こちらは、ウーファーです。
25cmでも重いです・・・。
alt
ツイーターは、プロテクターがあるので、取り外してスピーカーを裸の状態にします。
altalt
alt
それぞれ、着色剤を塗布して乾燥、塗布して乾燥を4回程繰り返します。
ちなみに、スコーカーはフレームのまま、塗布しました。
alt
ウーファーを比べれば、この通りです。
色落ちしていると、古くさい・・・。
黒い方が、いいですよね!
alt
ツイーターも元の状態に組み付けて、エンクロージャーへ戻します。
2日程自然乾燥させてから、従来通りに使用しようと考えています。

車も、オーディオも古いモノばっかです・・・。
SS-G3は我が家のオーディオ機器の中でも、最古参となるのかな・・・?
何せ、’77年から発売でしたからね・・・。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2022/11/14 21:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年11月07日 イイね!

もう改!?

今日もいいお天気、快晴です。
さて、先週末から始まった「艦これ2」が始まりました。
スリガオ沖海戦・・・?
ボロ負け海戦のレイテ作戦のさらにどうしようもない負け戦の西村艦隊のお話・・・?
シャンシャン、ハッピーエンド・・・。では終われない海戦なのに・・・。
戦後の国内の戦争映画と同じで、「負けて、やっぱ戦争はいけないよね・・・」「戦争の悲惨さを描く」なんて、卑屈この上ない作品にするのでしょうか・・・?
それとも第一期と同じく、「努力して、勝ちました!」にするのでしょうか・・・?

さて、昨日夕方に、SS-G3のスピーカー端子を交換しました。
alt
これで、太めのスピーカーケーブルを使用できます。
alt
audio-technicaのケーブルが使用出来ました。
バナナ変換アダプタを取り付けて接続。
接点が増えるから、接触抵抗が増えるのかな・・・?
alt
改造前のスピーカー端子です。
周りの+ネジ6本を外します。
alt
外すとこんな感じです。
マル端を圧着しています。
とりあえず、端子を外してカバー部と分離します。
その間に、エンクロジャー内を除くと少々吸音材が少ない感じがする・・・。
1000Mをバスレフ化した際に外した吸音材を少し詰めておきます。
それにしても、機内の配線ケーブルも細い・・・。
0.5SQかな・・・?
また、暇と材料があれば、機内の配線も交換する余地はあるのかもしれませんね・・・。
alt
カバーの背面は陸端を固定する為のナットを締め込むクリアランスは大丈夫そうなので、
表側を少し削って平らにします。
alt
外した元の端子と取り付ける端子を並べてみました。
alt
左が取り付ける端子で、右がオリジナルの端子です。
’70年代はこのサイズで十分だったのでしょうね・・・。
alt
こんな感じで端子に配線を半田付けしました。
これで、SS-G3改となるのかな・・・?

今日は、テレワなモノで日中エージングを行います。
16時間くらい行えば、十分かな・・・?

さて、ついでに少し前に購入した、SH-8045グライコですが、
alt
これです。
ちなみに、メインシステム使用しているグライコ、SH-8075は
alt
真ん中のスライーダーが大量にある機器です。
メインは、プリアンプ⇒グライコ⇒パワーアンプとTechnicsです。
サブのアンプは、KENWOOD(旧TRIO)です。
サブはプリメン。プリアウト,パワーインの端子が無いので、
デッキに接続しモニタする形でグライコを潜らせています。

今週末には、Y33のライトの光軸調整で日産へ出撃予定です。

それでは、このへんで・・・。
Posted at 2022/11/07 09:57:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「[整備] #CR-Z ドラレコ接続ケーブル結線 https://minkara.carview.co.jp/userid/1714807/car/3599245/8335346/note.aspx
何シテル?   08/16 17:33
ポム爺です。 ’24年からHONDA ZF1 CR-Zに乗り換えました。 相変わらず、安価なチューニング?を楽しんでおります。 [車歴] BA5プレリュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
6 789101112
13 141516 171819
20 21 22 232425 26
2728 2930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ CR-Z]ノーブランド HID HB3型8000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 05:58:41

愛車一覧

ホンダ CR-Z チョロQ (ホンダ CR-Z)
カミさんと二人で使うにはいいサイズ! 走らせると本当に楽しい車です。 ラーゲージが異常に ...
ホンダ Live Dio (ライブディオ) ホンダ Live Dio (ライブディオ)
久しぶりの原付! 軽さに少々驚き・・・。 こんなに軽かったけ~・・・・? 今では貴重な2 ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
近距買い物等に使用するため購入。 TURBO車のおかげか古い車の割りにはキビキビ走ってく ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
RZ250R YSP仕様。 初めての、中型車でした。 高校卒業してすぐに購入して、約1年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation