• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年09月16日

一発試験で中型免許を取ってみよう その1

お久しぶりです

めっきり更新をしなくなってしまったSU-GIですw

何シテル?でも書いたのですが最近免許を取りに行ってまして免許と言っても普通免許は持っているので中型免許を取りに行ってました

中型って聞くと普通自動二輪を思い浮かべる方が多いかもしれませんが今回はトラックの方の中型ですw<バイクの方は命がいくつあっても足りないと思うのでry

そもそもなぜまた中型を取ろうと思ったのかと言いますと私が免許を取ったのは2012年

2007年6月3日改正された道路交通法で今までは車両総重量が8,000kg未満のもの、最大積載量が5,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものだったものが車両総重量が5,000kg未満のもの、最大積載量が3,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものに変更されたのです
これが中型免許の新設です

これがどういう事なのかというと2007年6月2日までに普通免許を取得した人は積載車に乗れたけど6月3日以降の人は積載車に乗れないってことです(一部車種除く)



積載車はだいたい積載量が2t~3tですがこの場合車両総重量がオーバーしてしまうのです
もしかしたら軽い積載車で普通免許でも乗れるのがあるのかもしれませんが普通のレンタカー屋にあるのは大体乗れ無いことが多いです




2t積の平ボディートラックなら大体乗れましたが3tとなると乗れないのが急に増えてきます
3tのアルミバンなんかは総重量の関係で完全に乗れませんし2tロングのアルミバンは乗れなかったりします




法改正後の普通免許の人が積載車に乗りたければ中型免許を取らざるを得ませんでしたが事情は一変


皆さん一度は利用したことがある人が多いネット通販
家に居てもネットでポチポチするだけで欲しいものが家に届く画期的なシステム(笑)

ネット通販の利用者が急激に増えそれを配送するドライバー不足に陥りました

高卒の新人が運送会社に入ってきても持っている免許は普通免許
乗れる車が限られてしまいます


さらに言えば20歳以上で普通免許取得後2年経過しないと中型免許の取得資格が得られなく中型免許も取るのに教習所によっては十数万とかかりドライバーの育成にお金がかかってしまいます


そんなこんなでドライバー不足に悩まされた事もあってなのか2017年3月12日に法改正があり準中型免許という免許ができました
準中型は中型と違い18歳で最初から取得することができるので

車両総重量が3,500kg以上7,500kg未満のもの、最大積載量が2,000kg以上4,500kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものまでは18歳でも乗ることができると言う事です




と言う事でこの準中型免許があればよく走っている中くらいのトラックまでなら殆ど乗れますよと言う事です


これで積載車も乗れますので免許取得前のクルマ好きの人は準中型で免許を取ると良いですよと言うお話でした(今の普通免許は車両総重量が3,500kg未満のもの、最大積載量が2,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものと乗れる車の範囲が狭いので…人によっては就職にも影響するのかな?)





私が今回免許を取ろうとしたきっかけが積載車に乗れるようになりたいってのも無くはないですが今の免許では乗れないクルマが多く不便に思う事が多いからです
私の地元で参加している祭礼ここで荷物を運ぶのなどに3tのアルミバンを使っていて今までは祭礼で地区をまとめる代表が昔(2007年以前)の免許取得者でしたが今年からの人は新生の免許取得者でトラックが借りれないという事態になってしまいました

この問題は前々から議論してましたが地区がお金を出して免許を取らせてもらえるわけでもなく…


その取り仕切る代表の役が再来年にも私の所にまわってきます
その時になって困るのも嫌だったので自分で取ってしまおうと思い今回取得に踏み切りました




ではなぜ準中型にしなかったのかという疑問が出てくると思います
3tアルミバンなら準中型で乗れますし転職するつもりなんて更々ありません


しかも2007年から2017年の法改正の間に免許を取った人なら普通免許が今回の法改正で準中型5t限定(乗れる車は変わらない)となりますので簡単に限定解除で総重量7500㎏の車に乗れるわけですから限定解除しない手はないのですが性格がひねくれているのか物好きなのかわざわざ中型免許を取ることにしました


準中型と中型免許何が違うかって
中型になると車両総重量が7,500kg以上11,000kg未満のもの、最大積載量が4,500kg以上6,500kg未満のもの、乗車定員が11人以上29人以下のものに乗れるようになります

街中見ててもだいたい主流は4tトラックなので6.5tに増えてもそこまで乗れる車は増えませんが重要なのはココ乗車定員が29人

これはマイクロバスが運転できるようになるってことです
乗る機会があるかどうかは別として今まで大型免許じゃないと原則乗れなかったのが中型で乗れるようになったのです

まあマイクロバスが乗れる免許を持ってると言う理由で飲み会の運転手にさせられる可能性は十分にありそうですが…


これを見て2007年以前に普通免許を取得した8t限定の大人の皆さん

8t限定はあくまで車両総重量が8,000kg未満のもの、最大積載量が5,000kg未満のもの、乗車定員が10人以下のものなので8t限定の人はマイクロバスに乗れません

簡単な限定解除で乗れるようにはなりますがね



話が脱線したので軌道修正



それでひねくれた私は中型免許を取得するのですがさっきも書いたように教習所では十数万


そんな金私には無いので


俗に言う一発試験

これで免許を取ろうと思いました


利点としては上手くいけば安く取れる

欠点はものすごく時間がかかる
事あるごとに平日に動かなければならない
そして教習所より難しい(推測)



欠点は多いですがお金には変えれませんでした(爆)


と言う事で一発試験で取得することに



一発試験と言っても1回試験を受けて免許がもらえるものではなく教習所同様公道で練習する為の仮免許の試験から受けなければなりません


ではまずどうしたらいいのか


・住んでいる県の運転免許センターや運転免許試験場を探します

そこが近ければいいですがものすごく遠い場合は通うための移動の時間などを考慮して普通に教習所に通った方が良いかもしれません

私の場合運がよく近所でしたので♪

・次にそこの試験場で自分が欲しい免許が取得できるか調べます
私の行った試験場は普通自動車の一種、二種、中型自動車の一種、大型特殊自動車が受けられました

・次に試験場に電話で確認します

何の免許が欲しいと言えばいつの何時から何時に何を持ってどこ来ればいいか教えてくれます
基本免許センターは平日に行くことになります

私のように平日勤務の人にはなかなか難しいです…<夜勤がある人は行きやすいかもですね


私は当時昼勤でしたので有給を1日取って行きました
私の行った試験場は平日の午前中ならいつでもOKでした


ここで必要になるのは6ヶ月以内に撮影した3×2.4㎝無帽、無背景の証明写真

この写真は3枚必要になります(練習場に入る方は+1枚)

意外と機械で撮ると2種類の大きさの写真が入ってる代わりに欲しい大きさ乗って2枚か3枚くらいしか付いてこない事が多く足りなくなることがあります

写真は少し大きくても3×2.4㎝に顔がとかがちゃんと収まっていれば現地で写真切り抜くのでアレですがね…

それとそこそこな量の書類をもらうのでファイルなどがあると便利だと思います
私はクリアファイルを使いました

この日は視力検査と仮免の書類を作って仮免許試験の予約をして終わりです
この視力検査は普通免許と違い深視力という検査があります
これが苦手でいつも失敗してしまいます…

視力検査はここに来るたびに受けるもんだと思ってもいいくらい毎回ありますw


この日は空いていたこともあってあっという間に終わってしまいました

もし試験の日程が都合が悪ければその場で変更することもできました
変更と言っても「次は○○日ね」と指定されてしまいますが…







普段Vitzに乗ってるわけで大きいクルマに乗った事が無く知識も経験も乏しいので練習をしないと試験には受かるわけありません

そこで私の行った試験場には運転練習場が併設されています
そこはお金を払って自動車の運転の練習ができます
横に元警察官や元教習所の指導員が指導員が乗って指導してくれます

私の行ったところは最初に入学金3500円がかかります
後は1回(50分)乗るごとに中型車は8500円かかりました

ここで練習してる人は普通車は特に外国の人が多かったイメージでしたね



初めての練習
もちろん運転試験場の敷地内ですが今まで乗ったことのないような車でドキドキでした

クルマは5.7t積の平ボディートラックでした



この手のクルマは同じような見た目でも準中型で乗れるような4tもあったり大型じゃないと乗れないような7t近いのもあったりするので一概に中型で乗れるって決めつけれないんでよすね


案外乗れないのが多かったりするから中型って意外と業界からウケが悪かったり…(小声)


大型免許取ってしまえばトラック(牽引除く)ならどれでも乗れるんですけどねw(私の行った練習場では取れませんでしたが…)


練習で乗った5.7t積そうこれは昔の大型免許(車両総重量8,000kg以上、最大積載量5,000kg以上、または乗車定員11人以上)の試験で使っていたクルマと同じなんです

だから今の中型は昔の大型免許レベルの技術が無い取れないってことですね



ちなみに同じような大きさの4t車に乗れる免許の準中型は5人乗りの2t車で練習になります



これでロングボディーに乗れるんですから何だかなぁって感じです





ちなみに今の大型免許はこんな教習車でしかみないようなダブルキャブ平ボディーというちょっと変わったトラックで教習しているところが多いみたいですね



初めての教習ではトラック独特のブレーキに苦戦しました
空荷の平ボディ慣れてない初心者には難しかった印象です
あとは前輪より前にある運転席の感覚と長いホイールベースに私は苦労しました

しかし回を重ねるごとに運転に慣れていき普通に乗りまわせるようになりました


仮免許の試験は平日
有給を使って来るわけだしそうちょくちょく休むわけにもいかなかったので絶対に落ちたくないという思いもあり仮免試験までに5回練習し試験に挑みました


試験当日指定された窓口に並び手続きをします
もちろん視力検査もありますw

私が受けた時は朝から試験があり2人で受けました
また仮免試験は3コースありそれがランダムで選ばれるらしく本免試験より難しいと聞いていたのでかなり緊張でドキドキで試験に挑みました

噂には聞いていた通り横で採点する試験官は制服を着た警察官
しかし夏服なので練習場の指導員の格好と何ら変わりなく変な緊張はせずに済みました

自分の中ではミスなくできたつもりでも後で聞くとこことここが悪かったよと教えてくれました

試験の場合どこがダメだったか教えてくれない場合もあるって聞いたことがあるので試験場や試験官によって違うのですかね?








試験結果は無事に一発合格(*≧▽≦*)

これで仮免許がもらえます

ここで仮免許に貼る証明写真が1枚必要になります



試験に合格したのでこれでやっと路上教習に移ることができます

ここまでに私は2週間ほどかかりました

その2に続く




※これは私の一発試験の体験記です
内容は各都道府県や試験場によって違う事があります

記憶が曖昧になっていて違う事があるかもしれませんがあくまで参考程度にしてください
なんかあっても責任なんてとれないのでw
ブログ一覧 | 免許を取ろう | クルマ
Posted at 2017/09/16 07:44:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

夏タイヤ…かれこれ5年前に購入した ...
やっぴー7さん

悲報M2家2025年車両入れ替えチ ...
M2さん

今年GWはエンドレスレディに会いに ...
ブクチャンさん

スバル車だらけのツーリングに参加さ ...
koba♪さん

準備万端パート2・・・
シュールさん

この記事へのコメント

2017年9月16日 9:21
お疲れ様です~(^O^)/

ブログ楽しく拝見しました (*^^)v
おいらが免許を取ったのは昭和52年 \(◎o◎)/!
勝手に8t限定の中免になる奴です。
マイクロバス運転の可否があるのに遅まきながら気付かせてもらえました。

続編楽しみにしています。
ブログアップがんばってください! \(^o^)/
コメントへの返答
2017年9月16日 14:43
おぉ羨ましい

マイクロバスは乗れなくとも最初から中型のトラックならかなり乗れる免許なのは羨ましいです

次も頑張って書きます(≧∇≦)
2017年9月16日 9:43
ぉお(♡ˊ艸ˋ♡)

勉強になりましたー(*´-`)

20〇〇年に免許取得したので…
中型(8t限定)がついてるんですねぇ(*´ω`*)ナルホド

あんまりトラック乗ったことないんですけど、運転席とタイヤの位置、内輪差?が難しくて……(*﹏*๑)
大きいトラックやトレーラー乗ってる人はソンケーです(♡ˊ艸ˋ♡)✨
コメントへの返答
2017年9月16日 14:47
もし他に取ろうと考えてる人がいればと思って書きましたw

乗って初めて大きい車の大変さがわかりました

トレーラーとか乗りこなす人は本当尊敬しちゃいます(*^^*)

取得が20◯◯年!?
あれれ?(触れちゃダメ)
2017年9月16日 12:16
大型の見晴らしはいいぞぉ〜w
コメントへの返答
2017年9月16日 14:49
確かに

中型ですらかなり見張らしよかったのにそれより高い大型って…

高いところから見おろせるといつも走る道でもだいぶ見え方が違って面白かったです(笑)
2017年9月16日 15:23
職業ドライバーになることを考えて教習所に行く道を選んだ人間です。転職決めてから1か月で大型、牽引の資格を取る計画を組んだので1発試験はスケジュール的に無理でした。厚生省の補助の関係もあります。トラックもハイルーフ、標準、ロング、ショート、ダブル、前2軸、ツーデフ、フルトレ、セミトレ、エアサス、板バネ、とにかくたくさん種類があって大変です。乗り始めは慎重に、初心を忘れずに頑張って下さい。
コメントへの返答
2017年9月16日 15:29
仕事じゃ使わないので私はペーパードライバーになっちゃいそうですね

一発は本当時間かかりますよね
大型、牽引とならもさらに…

2軸になるとまたすごく変わってくるみたいですね

初心忘れず頑張りたいと思います(*^^*)
2017年9月17日 8:14
オイラがトラック運転手してた頃まだ大型持ってなかったから大型免許一発試験で合格してきたよ。(笑)

普段から毎日仕事で4トンワイドのロング乗ってたから余裕だったよ。(笑)

コメントへの返答
2017年9月17日 8:49
おぉ

大型一発も考えたんですけど乗ることもないですしなにより平針までいかないといけなくて諦めましたw

普段から4tロング乗ってたなら普通に取れますね(笑)

プロフィール

「遠かった…
帰るよ」
何シテル?   12/09 11:47
SU-GIです Vitzとシルビアと軽トラの3台で、のんびり気ままな生活をしています。 趣味は浅く広くをモットーに楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エアバック警告灯点滅 (キャンセル方法) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/09 19:26:14
トヨタ(純正) レクサスHS250ドア ロワ ウエザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/08 00:25:47
久しぶりにオールしてみた^^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 18:46:33

愛車一覧

その他 EOS DIGITAL EOS R (その他 EOS DIGITAL)
メインカメラ
トヨタ ヴィッツRS "G's" Vitz G's (トヨタ ヴィッツRS "G's")
Vitz G'sに乗っています 2014年2月16日納車 初の新車購入で 今回もMT車 ...
ダイハツ ハイゼットトラック ハイゼット (ダイハツ ハイゼットトラック)
20年前の古いハイゼットから10年前のよく見るハイゼットに変わりました 距離は前のより倍 ...
日産 シルビア ストロベリー (日産 シルビア)
FRに乗ってみたかったのでサーキット用に買いました♪ ミニサーキットメインにと考えてま ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation