
ご無沙汰になります。
最近は通勤/近所への買い物の足でしかなく、この夏は一回も洗車せずに終わるという有り様…。
「AT車なのにトルクがモリっと&燃費もなかなか」をテーマにしてますが、夏前から燃費はイマイチ・燃料カットも入らず…何だかなあ…とボンネットを開ける事もなく過ぎました(これについては後述します)。
新車で乗り始めて3年で初めての車検となりましたが、これじゃ通らないだろうな…というパーツをとにかく外してノーマルに戻す作業が。
・リフレクターの無いテールランプ
・多分ダメかな…なストレーキ(整流板)
・シエラ用のごついサイドステップ
・モンスポのブローオフキャンセラー
・各所の金タワシチューン
・爆音の5ZIGENマフラー
・シエクルのミニコン&スロコン
…これらを大雨の中、外しました。
そしていつの間にかエンジン警告灯が点いてるではありませんか…。スロコン等外してるので走りに違和感が出ており、原因は車検時にディーラーお任せする事に。
そして9月末。数日の間、代車の軽トラを駆っておりましたが、無事車検終了のお知らせが。
オカルトチューン的部分(コンデンサーチューンや過度なアーシング、取り忘れていた金タワシ等)をやんわりとツッコまれつつも指摘された事が。
ECUに異常が出まくっていた、と。
燃調が荒ぶっており「燃費が極端に落ちたり、アイドリングおかしかったりしませんでしたか?」と言われ、夏はまさにそんな感じでしたと答え…。
整備士さん曰く、スロコンとかオカルトチューンではなく「ODBⅡコネクタに挿してるレーダー探知機が原因かも」と。
???となりましたが、数値を読み出すだけのレーダー探知機ではありますが、稀に何かの拍子でECU側に影響を与える事があるそうで(ディーラーでも何例か見た事あるそうです)。
何年も挿しっ放しにせず、たまに(季節の変わり目に)抜いてリフレッシュした方が…との事。
エンジン警告灯に関しては2番目のプラグが緩んでたみたいで「もう少しでヘッドやっちゃう所でしたよ」とのお叱りを。
お世話になってる整備士さんですが、昔、実家の向かいのアパートに住んでいて、ある日そのアパートが火事になり。
近場から消化器集めてブチこんだり近隣家々からのホース水かけも空しく全焼に。
仕事から帰ってきて呆然としてる整備士さんに、父の着てない服やら布団一式やらをあげた事が縁で、仕事で使ってるハイエースやエブリイ数台も全部お願いしてますが、設定である割引を全部使ってくれたりサービスも良いので助かっております。
ECUも診てもらったので、燃料カットもキッチリ入るようになり乗る楽しみが復活しました。終。
Posted at 2015/10/01 23:09:10 | |
トラックバック(0)