• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あば9のブログ一覧

2007年12月24日 イイね!

M-1グランプリ

ちょっと色々と無理がたたり、自宅静養していました。
昨晩私も初めてM-1GPなるもの、見たんですけどお笑いの登竜門だそうで優勝賞金1000万!
そりゃ気合はいるわな~・・・

決勝に残ったコンビはいずれも実力者ばかりだったと思います。
でも、M-1という特別なステージに合わせてよく練習したあとが伺える漫才は、自然体ではない特別な漫才であったのだと思う・・

全体にアップテンポで息つく暇のない漫才が受けてるみたいですね。
野球よりサッカーみたいなもんか?


って優勝したコンビは初めて見ましたけど
内容的にはベタな昔からの漫才を普通にこなしていただけだったような気がします・・・

最近の漫才ブーム、あんまり詳しくないんですが
今回審査員を務めていたのは80年代の漫才ブームの生きてきた人ばかりだった気がします。

もし今時の若い視聴者が審査を勤めていたなら結果は全く変わっていたのではと思います。

じゃ、審査員で今、まさに漫才をやっている人はどれくらいいたのか?
売れたが故に本来の漫才の仕事から遠ざかってしまった新助なんか特に・・・

優勝したコンビに対して、現状で審査員自身が、自分のできていない漫才の本質を見たのではないかと感じ、その思いを投じたのでないかと感じました。

審査員は自分のもうできない漫才への憧憬を、出場者に求めていたのではないかと思う。

朝青龍に横審が色々文句つけるのも、もはや日本人が務めることのできなくなった横綱への憧憬を押し付け、外国人力士たる朝青龍に日本人になれと言っているようなもんだと思う。そりゃ無理な話だろう。

内舘とかやくみつるとかもうメディアにでてこないでほしい。
評論家はあくまでも評論しかしないから商売として成り立つのであって
評論家が評論の対象である芸人の行動制限をしてしまったら、自分のおまんまも食い上げだってことに気が付かないのか・・・?


ところで優勝したコンビ、なんていう名前でしたっけ・・・(汗)
Posted at 2007/12/24 22:56:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2007年12月18日 イイね!

足回りメンテ C280編

足回りメンテ  C280編週末になると忘年会の連続でなんだか疲れがとれませぬ・・・
よく眠れるので体調はいいんですけどね。

C280のブッシュ交換のついでにダンパーも交換してもらいました。
車検の時にフロントから油漏れ指摘されていたので、ついでのリアもやってしまいました。
ビルシュタインとかザックスのローダウンキットではなく
純正です。ボーゲ?とか書いてあったかな?

ブッシュはフロントロアアームが破れていて、ハンドル操舵時に
ガタがでていました。
とりあえず交換をお願いしたんですが下回り眺めると・・・
うーん、全部交換したいかも・・・
おそらくもう一台買えてしまう事態になってしまうので
今回はフロントロアアームブッシュとダンパーだけにしました。

でもやってみて効果ありましたね。
フロントのロール量が減り、高速でもなんだか引っかかり感がなくなりました。
スムースな乗り味。でも低速での乗り心地はやっぱりドイツ車ですな。
ゴツゴツする足回りを硬いボディでいなしている感じ。

ここがポイントです。
ひっかかり感があったほうがトラクション性能あったかもです。
減衰が上がってタイヤで減衰受け持つ量が減った感じ。
タイヤ空気圧下げてみても面白いかもです。

ちなみに荷物をたくさんのせているほうが、乗り心地いいですよね。
スプリングにプリロードかかっているせいなのか
ショックの初期減衰立ち上がりを通過させちゃっているせいか・・・

こんなこと皆様、ご自分の競技車で実践されているでしょうか?

写真はOPEL VITAです。これもなかなか面白い車でした。
男は喜ぶけど女の子にはハンドルがちと重いかもです。
踏んだときのトルクステア感もちと一昔前のFFな感じ。
EP71のスターレットを思い出しました。
でも高速で結構走りますね。
ホイールベースが短いので高速であまりヨーかけたくない車ですね。
Posted at 2007/12/18 19:40:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年12月09日 イイね!

GT-R

気になる記事

自己責任でお読みください。
Posted at 2007/12/09 23:57:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年12月03日 イイね!

2007JMRC東京茨城栃木ジムカーナフェスティバル

2007JMRC東京茨城栃木ジムカーナフェスティバル色々あった・・・

今季初優勝! でシーズンオフ・・・


走りのことだけ書くことにします。


JMRC東京/茨城/栃木合同主催のイベント。
昨年は都県戦の参加者のみが参加できるフェスティバルでしたが、今年はは誰にでも門戸を開いてくれたのでした。

今回のもてぎの南コースはマルチコースより遥かに広大でハイスピードな設定が可能、コースレイアウトも自由自在な場所です。JAF非公認の場所であるが、クローズドイベントとして関係各位のご努力で貸し出していただけることになったそうです。

なかなか経験できない楽しそうなイベントということで、先週SSPでぶっちぎられたわかTYランサーさんや、ひでさんがわざわざ東北からエントリーしてました。
地元での開催でパイロンコースとくれば負けられないでしょう・・・ってオラも全く走ったことないす(汗)

広大なスペースを真ん中で区切り、左右に同時に走行するというスタイル。
ゼッケン奇数と偶数に分かれて、左右のコースを2本ずつ走り、それぞれの速いほうのタイムを合計したタイムで勝敗を決定します。パドックで並んでいる隣同士がまったく別の方向を見ているわけでなんか同じコースを攻めている気がしないイベントでした。

今回は光電管ではなくシグナルスタートということで前日から入念なチェックしていました。今回は事前練習に参加したの当日入りの選手達よりはスタートに対する慣れはできるはずでした。前日は光電管不調でフライングし放題だったんだけどね・・・

本番のコースは1回の走行時間が50秒ほどの設定でした。
2本分で1分40秒前後と、通常のジムカーナ2本走行より少し長めな設定。
実質100台で2台同時走行するから、自分の順番まで50台待ちであるから進行は結構早い。でもジムカーナ屋さんの恐ろしいところは4本も走れば大体の傾向を見切ってしまう輩ばかり・・・4本走行ってなかなかいい本数です。

隣にいたのもお友達のワニさんでした。
タイヤチョイスでしばし談笑。前日048G/Sでぶっちぎりのタイムだったワニさん・・・
私も帰宅して048引っ張り出してこようかと思ったのですが、妻サービスの必要性があり断念しました(汗)

コース図はリンクした越後屋さんのブログを見ていただくことにして。
私が当日考えていたことを少し・・・

私は奇数だったので午前中は左のコース。
1本目はもうとにかくアクセル踏まなきゃと突っ込みすぎなれど
かろうじてトップ。

2本目
練習魔人にタイムを出そうと意識して抑えた走りになってたよと鋭い指摘をされました。
困ったことにタイムも大幅にダウン・・・路面温度が上がり、タイヤのグリップは上がっていたはずなのに・・・こういうときは単純にメンタルの問題ですな。

お昼の慣熟歩行にでかけます。
コース攻略についてしばし会話。
いや事前にトイレに車で行きながらホイール暖めようとしてブレーキ引きずって走ったらリアパッドが育っちゃってテールハッピーになっちゃったよと弁解してみたものの・・・練習魔人の言うとおりだと反省しました。

慣熟歩行から帰ってくるとかっちゃん70さんがなにやらゴソゴソ・・・
サイドが効かないと一生懸命調整している。
事前に運転させてもらってサイドブレーキのコンディションをよく知る私は、もう少しパイロンの近くまで曲がり始めるの待ってからサイド引いたほうが良いよとアドバイス。
じつは、他人にアドバイスしているようで、自分に対するお経を唱えているようのでした。
名人は的確に向きを変え脱出方向へのトラクションのかけ方が抜群に上手い。
私もなるべくロスを少なくすべくイメージ作りをしていました。

3本目、今度は右コースを走行。
ダブルエントリーでタイヤの温もった名人とスタート。
ターンの折り返しで向こうの姿が見える。やはり速い・・・意識してしまい、その後のS字で車速を落としすぎてしまった・・・平凡なタイムに終わる・・・
名人はベストタイムを更新してきました。
やはり下馬評どおり。ワゴンに負けてしまうのか・・・

パドックに戻り妻と会話。どこが悪かった?と聞く。
どうもS字を抜けたあとのラインが大きく膨らんでいたと指摘。
もちろん理由がある。次のクランクの進入に向けて車速を落としたくないのです。
しかし越後屋さんは1本目コンパクトに走ってタイムを叩き出していました。
パワーで劣るインプレッサが速いとき、ランサーはコーナリングし過ぎです。
つまりタイヤが食わないのでコーナリングスピードはあまり稼げないのであろうと判断。
次はコンパクトに走ってみようとこの時点で漠然と考えました。

4本目前、ちょうど真ん中で撮影をしていたひでさんと会話、あるごんさんの走りを撮影していたので応援しながら走行を拝見しました。突っ込み過ぎでパイロンから離れるも必死でコントロールしている姿が見えました。ずいぶん手前からサイド引いてるなあ・・・突っ込み番長スタイルですなあ・・・
あとでお話を伺ったらフロントLSDも入っていないが、自分なりのレギュレーションで楽しく走っているという・・・
車もRSなのにステッカーがあまり貼っていない地味な感じではありましたが、腰を落ち着けてじっくりとイベントを楽しんでいる姿勢がうかがえました。やはり参加型イベントのジムカーナはこうでなければとひしひしと感じることしきり。

すぐにNTクラスの赤いランサー2台が走行開始しました。エボ6らしいコンパクトなターン。やはり最短距離走行で行こうと心に決めました。

いつも仲良くしていただいている全日本SA2チャンプ、渡辺NSXが左コースを走行開始し、私が午前中に出したタイムを抜いてきました。全日本でSA2のタイムを上回らないとN4では10位以内に入れないというのが私の持論。目標タイムを提示された気がしました。

いよいよ私の出番。コース走行を漠然とイメージしつつ、スタートをいいリズムで通過しそのあとに繋げたいと考え、スタートの練習を繰り返す・・・ってシャドーボクシングみたいなもんで、実際にゼロヨンスタートみたいなことをパドックではしていませんので念のため。

前走者のスタートシグナルを見ながら、シャドースタート練習します。
次は私の出番というところで練習したら、隣の名人も同じことをしていました。
ああ、考えていることは一緒だなと思ったら、なんだかとても楽になりました。

いよいよ最後の4本目スタート。
スターターが準備はいいかいと指を刺してくるので、OKとサムアップしてみました。
にやりと笑ったスターターがシグナルボタンをおします。
スタートが絶妙に決まります。半クラが上手くできました。相手の姿は気になりません。

ここからの走行はよく覚えています。
2速でコーナリングしていたところは下り坂で戻ってきにくいと咄嗟に判断し、R2を1速でクリアしました。
そして再び外周へ。外周を2速でブレーキを短く済ませ、リリースした刹那、フロントタイヤをゆっくりと切ります。次のターンをなるべくコーナリングスピードを落とさないように回転半径を小さくしないように心がけます。
そして再び2速で外周からS字、R3で1速に落としていた箇所を2速のままスラロームすることにしました。車速を落としたくなかった・・・そしてR6からR7を最短距離走行します。バッチリサイドを決めトラクションをかけました。
R7からR9まで、ドアのそばにパイロンがある感覚は越後屋練習会の最終セクションで訓練済みです。
最後の270度に向けて加速する瞬間、名人も猛然と向かってくる姿勢が目に入りました。もうここまできたら意地です。270度ターンインを決めるともうアクセル全開で無理やり回しました・・・・

結果はこの日唯一の47秒台突入。
オーバーオールで勝つことができました。

長々と書いてしまいましたが、自分がベストタイムを出せたのは仲間との会話から引き出した自分なりのお経のおかげなのです。
そう、越後屋さん、練習魔人、ワニさん、ひでさん、あるごんさん、渡辺NSX、うちの奥さん、そしてぬるい自分に渇を入れてくれた名人・・・。

つまりみんカラ友達を含めた現場で出会った人々とのやり取りがなければ、ここに書いたような思考にはなり得なかったということなのです。

ジムカーナって面白いですよね?
こんな楽しいイベントの灯を消さないように微力ですが頑張っていきたいと思います。
あ、わかTYランサーさん、リベンジ来年もよろしくです~♪

ところで私の走行動画、誰かもってませんかねえ・・・?
うちのビデオカメラ、CCDがイカレちゃったんです(泣)


この記事は、2007JMRC東京茨城栃木ジムカーナフェスティバル について書いています。
Posted at 2007/12/03 23:25:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「今更ですが http://cvw.jp/b/171745/48110742/
何シテル?   11/27 22:51
アクセル開度100%でレガートな運転を常に心がけています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
2 345678
9101112131415
1617 1819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

CUSCO ネガティブアッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 11:04:41
創り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/18 22:00:09
今日は土曜日(ポン付け🔧 ホワイティ💩 助っ人も👵) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/08 16:22:30

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
遠距離通勤用に
トヨタ MR2 トヨタ MR2
スーチャー無いんです…
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
中古で入手した際、既にチューンされてましたが 正常化するのにずいぶん時間がかかりました・ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
トレーニング用 前後ネオバだけやー パッドがはいりました。 ステアリングがはいりました ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation