• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハルポン’sのブログ一覧

2010年02月22日 イイね!

メス型

メス型さて。
山賊Vのフロントフェンダーを
FRPで造ってみようと思い立ち
早速
石膏でメス型を造ろうと挑戦したわけです。

多分、使うのは小学生以来であろう石膏。
水と粉との割合もわからないまま適当に混ぜ混ぜしました。
もう固まっていますが・・・。
型から抜くのが怖い・・・。

石膏の中にゴムホースを仕込んでエアーで型から抜けるようにするつもりだったのに
ゴムホースを買うのを忘れた。
型から抜けやすくするための離型剤として使ったのは
タイヤワックス!!!

綺麗に抜けないか。
型が割れるかどちらかの様な気がしてならない。


2010年02月15日 イイね!

タコメーター

タコメーター山賊Vは今、
2000rpmでアイドリングさせています。
それ以下だとエンジンが止まります。
エンジン音を聞いていても
別にアイドリングが高い様には思いません。

発進時は4000rpm以上でクラッチをつないでいます。
ネットの書き込みなどを見ても4000rpmは
使えないとか書かれています。
そう言うバイクなんですよ。
4サイクル4気筒の250ccは高回転まで回す様に設計されているから
低回転のトルクはないと思った方が・・・。
単純計算ではトルクはボア径と関係するから250ccを4で割った60cc。
つまりは原付と同じ様なピストンですから。
10000rpm以上回して走ると結構楽しいんですけどね。

で、タコメーターの話ですが。
以前乗っていたヤマハのFZR250Rは3000rpmからとなっています。
FZR250Rに乗っている時はタコメーターが0からじゃないのが嫌で
他車種のメーターを移植しようかと思ったくらいでしたが、
発進時に少しタコメーターの針が動いた所でクラッチをつないでいました。
そう!4000rpmです。
ですが、4000rpm以下の低速トルクの無さなんて気にならなかった。
山賊Vは0からのフルスケールメーターです。
だからなおさら4000rpm以下の低速トルクの無さが気になるんです。

画像の上が山賊V。
    下がFZR250R。

0からのフルスケールの方がかっこ良いと思う。
でも3000rpmからの方が低速トルクの無さが気にならない。
どっちが良いかは好みの問題か?
2009年12月10日 イイね!

ホットワイヤー&トルクマスター

ホットワイヤー&トルクマスター山賊Vのエンジンのかかりが最悪です。
どんだけセルを回してもかかりゃしない
なので・・・。
セルを回す少し前にキャブレターにパーツクリーナーを吹き付けると言う
荒業を使いました。
この方法だとかかるんですよね。
冷感時のかかりが最悪なんです。
エンジンが暖まってしまえば1発始動するのに。

何がいけないのかわからない。

この山賊V。買った時からノロジーのホットワイヤーが付いていました。
しかもスパークプラグも専用のトルクマスター。
ネットを見ると「ノロジーのホットワイヤーとトルクマスターに換えてからかかりが良くなった。」
と言う書き込みを良く目にした。
しかし、中には「トルクマスターは冷感時は最悪。イリジウムに換えたらかかりが良くなった。」
と言う書き込みも。
正直、僕も今の段階でこの点火系が良いのか悪いのかわからない。
プラグ先端の形状を見ると、
イリジウムの方が理にかなっている様な気がする。
トルクマスターはスパークさせる所を特定せず外周のどこでもよいからスパークさせる。
その為、電極の劣化も起こりにくく半永久的に使えると言う事だろう。
ただ、プラグ自体ではスパークが強いわけではないだろう。
スパークはホットワイヤーで強化している前提での使用になる。
イリジウムや一般のプラグの様に一極集中の方が始動性も良い様に思えるのだが。

1度、イリジウムに換えてみるとわかるかもしれないんだろうけど
その為だけにイリジウムを買うのは高すぎる。
2009年11月07日 イイね!

ウォォォォォ~~~~ン

ウォォォォォ~~~~ンやっと山賊Vに乗る事ができた。
実家の周りをチョコットだけだけど。
でも問題が山積です。

アイドリングが安定しなかったので2000rpmまで上げてあります。
この状態で何とか安定しているかなぁ~。
1500rpmだとエンジンストールします。

そして問題は走り出してから見つかりました。
走り出すというか走らない。
4000rpmだとま~普通かなぁ~って気がしますが?
そこから回転を上げると・・・???
ウォォォォォ~~~~ン
開店は上がるものの加速しない。
クラッチが滑っているんです。
原因はたぶんクラッチレリーズの調整。
クラッチが繋がりきっていないのだと思われます。
クラッチレリーズを調整しても滑るようならクラッチ自体って事。

だいぶ前に補修の為にクラッチレリーズを交換しました。
その時はただ交換したのみで調整が必要だとも思っていませんでした。

さてコレが原因だろうとわかってはいてもどうしたものかと?
クラッチレリーズはスプロケットカバーの裏に付いています。
カバーの所の丸い蓋を開けて調整するのですが?
コレをどうやって開けろって???
ドライバーでは小さいし???
ほとんど開けない場所だから固着しているかもしれないし?
ホームセンターで何か良い物を探してくるしかないね。
前期のバンディット400みたいにボルト止めのカバーにしといてくれたら楽なのに。

2009年11月03日 イイね!

吸気効率

吸気効率山賊Vのキャブレターを洗浄するのにエアクリーナーボックスを取り外している時に少し考えました。
山賊Vのエアボックスの吸気口は1番の様になっています。
雨水混入防止などの観点からかほとんどの純正ボックスはダクト形状です。

ダクトを取り外すと2番の様になっています。

4番はホンダCB1300SF用のTSR製エアインテークファンネルと言う部品です。
ダクトを取っ払いファンネル状の吸気口で吸気効率を良くしようと言う部品です。
2番4番を見比べると良く似ていると思います。
この時点で山賊Vの吸気口の形は悪くないと判断できます。

問題は?
中です。
2番を目を凝らして良く見るとフィルター半分くらいまでパイプ状になっています。
吸入音低減などの目的だとは思います。
このパイプ部分が少なからず吸入効率を低下させていると思われる。
3番はヤマハ XJR1300の純正ボックスの吸気口です。
こちらもフィルター中央付近までパイプ状になっています。
XJR1300もnojimaからパワーアップキットとしてエアインテークファンネルと同形状のものが発売されています。

と、言う事は・・・。
やはり山賊Vもフィルター中央まであるパイプ。
コレが問題です。
1番のダクトを取り払い。
フィルター中央まであるパイプを取り除くことが出来れば吸気効率が上がるはずです。
これだけでパワーアップにはつながらないと思います。
しかし、
パワーアップと言うよりは吸入空気の抵抗が低減する為、エンジンの吹け上がり・アクセルレスポンスが良くなると考えられる。

このパイプ。XJR1300はプラですが、山賊Vは金属なんです。
しかもフィルターとくっついている。
取れるのかな~。
やってみる価値はあると思います。

プロフィール

「電気ドリル http://cvw.jp/b/171814/48423244/
何シテル?   05/11 01:18
2012年に右手を怪我して障害が残ってしまいました。 郵便配達でバイクに乗るようになり、 障害が残った今また、カブを買ってしまった。 D・K・J(出来る事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヒューズボックスから電源を取り出す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:40:49

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム N-BOX 赤×黒 (ホンダ N-BOXカスタム)
白いライフを10年乗り、 赤×黒のN-BOXも10年乗れるか? 色褪せが心配!
ホンダ スーパーカブ50 カスタム 超カブ 角目 セル付 4速 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
怪我をしてバイクを諦めていたが、不自由な右手でも乗れる事を証明したくて、昔仕事で乗ってい ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ すてっぷわごん すぱ〜だ (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
フリードが最高にちょうどいいサイズで良かったのですが、 2列目を畳んで3列目に我が子達を ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
2人目の我が子が産まれる為、広めの車ににと・・・。 嫁がマニュアル車運転できないので・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation