• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハルポン’sのブログ一覧

2009年05月03日 イイね!

久々にFRP

久々にFRP順調です。
恐ろしいくらいに、順調です。

GW2日目ですがやりたかった事が
順調に消化できています。
今日は朝からFRP工作をしました。

車じゃなくてバイクのカウルです。
取り付けたタンデムグリップの隙間を埋めるために
まだ完成はしていないけどFRPで土台を作ってみました。
パテで簡単に型を作っておいて、そこに上からFRPを積層してみた。

本当ならガラスマット+ガラスクロスの2PLYにしたかったのですが、
前にFRP工作をした時の実家に残っていた材料で造ったので、
カーボンマット+ガラスクロスの2PLY構造になってしまった。
カーボンマットは表面に使うような繊維なのでガラスクロスよりも細かな繊維の集まりっ
て感じで強度的にちょっと不安が残るかな?
高度の必要な部分でもないので構わないと思うけど。


画像にも布テープが映っているけど、
離型剤などは使わずに布テープを張り詰めています。
ポリエステル樹脂って布テープにはくっつかないんですよね。
昔、「オプション2」だったかにアイラインをFRPで作る記事があった時は
離型にアルミホイルを使っていたけど、布テープの方が断然楽
裏に布テープの跡がクッキリ残るけどね。
でも裏だから「そんなの関係ね~!」

でも、
出来栄えは、
ん~~~なかなか。

後は、表面を耐水ペーパーで整えて色を塗って取り付け。

買って1年。
ほとんど乗っていないけど少しずつ進化中。
2008年11月30日 イイね!

タンデムグリップ

タンデムグリップまだ仮止めですが、
タンデムグリップを取り付けるとこんな感じ。

アルミアングルから作った自作のステーで固定していますが、これが中々ガッチリ付いています。

「純正ッポク。」を目指していますが、
カウルとの隙間が目立ってしまうので
今度はパテを盛って成型しないといけない。

でも着いて良かった。
2008年11月30日 イイね!

自作ステー

自作ステータンデムグリップを購入してからと言うもの、頭で考えてるだけでは中々進まない。
思いっ切って作業を進めなくてはと朝から頑張りました。

ホームセンターで購入してあったアルミのアングルを使って取り付けステーを自作しました。
アルミだと思って加工しやすいいだろうとナメテかかっていたら中々大変でした。
手持ちのドリルの刃もボロくて中々穴が開かないし。
切ろうと思っても金鋸もボロイし。
現物合わせで作ったので着けては外しての繰り返し。

でも、ま~何とか完成しました。

2008年11月15日 イイね!

マフラーの集合部

マフラーの集合部13日にようやく山賊Vにヨシムラ サイクロンを取り付けた。
取り付けた後にまだ山賊Vに乗っていないが、フルエキゾーストだから今までのスリップオンマフラーよりも良いはず。
取り付けの時に持った感じではノーマルエキパイよりも軽くなってるみたいだし。

さて、取り付ける時に気になったのが集合部。
このマフラーの集合部の後半部分が絞り込んである。
さて何故だろう?
ヨシムラのマフラーは車種により絞り込んであるッポイ。(特に250・400は)
簡単に考えればパワーをロスしている様に思うのだが?

中低速トルクを補いパワーやトルクの谷を解消するためだと思う。
ヤマハも'98年位からこの部分にEXUPと言うスロットル(バイクはアクセルと言わずにスロットルと言う。)開度に応じて全開になる可変バルブを取り付けている。
ヨシムラの集合部の絞りも考え的にはヤマハのEXUPと同じだと思う。
だが、ヤマハはスロットル全開で可変バルブも全開になる為、抵抗がなくなり抜けが良くなる。
そう考えるとヨシムラのマフラーはスロットル全開でも絞り込まれたままで抵抗があるわけだから全開域ではパワーをロスしている事になるのでは?

全開でのパワーを求めるならば絞りがない方が良いのはあたりまえなんだし。
中低速域での谷。スムーズな加速の為に絞り込んであるとして、それらを犠牲にして絞り部分をぶった切ったらどれほど変わるのだろうか?
中低速の変わり具合。高回転でのパワーの変わり具合。
4気筒エンジンの場合、パワーを求めるなら集合方式に4-1が使われるが、中低速をスムーズにする為に集合方式を4-2-1を採用したりする。
このヨシムラもそう4-1に見えて中に仕切り板を設ける事で4-2-1集合にしている。
様は4-1と4-2-1の良い所取りである。

250ccで中低速がスカスカではどうしようもないが、
4-2-1である程度は中低速も補われているはずだし。
他メーカのマフラーは絞り込んでないし。
中低速があまり変わらないのであれば絞りの無い集合部を着けたい。

試してみたい気もする。
集合部がもう1個手元にあれば試すのだが。
2008年11月13日 イイね!

やっとマフラーを・・・。

やっとマフラーを・・・。買って。
磨いて。
やっと取り付けた。

8月の真ん中頃から早2ヶ月。
9月に取り付けようと思った時には雨。
今日こそはと言う思いが届いたのか
雲も無いくらいの晴天。
作業をしている時は暑いくらいだった。

とりあえず取り付け出来たって感じか。
フランジの部分のボルトがサビサビだったからステンレスのボルトに交換しようと
4本買ってあった。
良く見てみたら8本必要ではないか!
1気筒あたり2本必要で4気筒だから当たり前か。
何たる計算ミス。
仕方がないので今度また買いに行くとしてサビサビのボルトを4本再利用する事にした。

あと、サイレンサーがスイングアームと干渉しそうだ。
ってかしてるっぽい。
固定しているタンデムステップとサイレンサーバンドの所に
10mmくらいのスペーサーを挟み込んで少し外にずらすしかないかな。
それもボルトと一緒に今度買いに行くとするか。

と言う事で、とりあえず取り付けたって感じ。

プロフィール

「福岡旅行 3日目 〜帰路〜 http://cvw.jp/b/171814/48603903/
何シテル?   08/16 18:17
2012年に右手を怪我して障害が残ってしまいました。 郵便配達でバイクに乗るようになり、 障害が残った今また、カブを買ってしまった。 D・K・J(出来る事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 678 9
1011 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヒューズボックスから電源を取り出す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:40:49

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム N-BOX 赤×黒 (ホンダ N-BOXカスタム)
白いライフを10年乗り、 赤×黒のN-BOXも10年乗れるか? 色褪せが心配!
ホンダ スーパーカブ50 カスタム 超カブ 角目 セル付 4速 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
怪我をしてバイクを諦めていたが、不自由な右手でも乗れる事を証明したくて、昔仕事で乗ってい ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ すてっぷわごん すぱ〜だ (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
フリードが最高にちょうどいいサイズで良かったのですが、 2列目を畳んで3列目に我が子達を ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
2人目の我が子が産まれる為、広めの車ににと・・・。 嫁がマニュアル車運転できないので・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation