• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハルポン’sのブログ一覧

2010年04月21日 イイね!

デグナー NJ-6

デグナー NJ-6バイク用のジャケットを買ってしまった。

バイクに乗り始めてから今までバイク専用を買うのは初めてです。
過去にも買おうと思った事はあったのですが・・・。
意外と高い。

今回買ったのは?
「5月の連休に着ていく物がないから。」
今まで着ていた中綿入りのジャンパーはボロくなっていた為、
捨てちゃってました。
その後、バイクに乗る時にとりあえず家にあるジャンパーを
着ていたけれど、
これが寒いし風にバタつくし。

今まで買った事無かったからあまりよくわからなかったけど
いろいろと調べてみると防水防風は当たり前。
最近は肩と肘に樹脂パット入りも当たり前。
冬物だとインナーが取り外せる物も多数。
エアーベンチレーションつきも多数。

専用じゃないのも物色したんですよ。
防水や防風などスキーや登山と似た所があるからその辺のウェアも物色したりして。
でも、登山用品なんてべらぼうに高い。
そんなお金出すなら樹脂パッドの入った専用を買った方が良いって事になった。

希望を考えるとこうなった。
個人的に雨の日にバイクに乗らないと決めている僕としては防水は必要無い。
出先で降られたらと言う人もいるが僕は降りそうな時も乗らない。
冬場暖かくて春秋も着れるようにインナーが取り外せる物。
ショート丈で風にバタつかない様に細身。
長い事使えそうな生地の丈夫な物。
肩と肘に樹脂パットの入った物。
エアーベンチレーション付きなら尚良し。

僕が買ったのがデグナーのNJ-6。
エアーベンチレーションは袖にしか付いていないけど、
冬場でも暖かそうなインナーが良さげだった。
生地は丈夫そうだし樹脂パットも肩・肘と背中にも入っている。

某ヤフオクにて他メイカーのジャケットが中古でも8千円とかまで値が上がるなら、
新品1万円ならコッチ買いますよ僕は。

袖を通すとまるで皮ツナギを着ているかの着心地。

ポケットも多数あるが胸にあるメッシュのポケットの使い道が分からない。
袖にボタンで太さ調整が付いているけどあまり意味無さそう。
手首の所にもマジックテープで調整できるようになっているけどコレも・・・?

でも、ま~良いんじゃない。

後はコレを着て実際に乗ってみないと。





2010年03月15日 イイね!

絶好調です。

絶好調です。先日、キャブレターのOリングを交換してから
乗る事が出来ていなかったのですが、
今日、乗ってきました。
雨降るかな~と思ったので
朝6時半に起きて。

始動が劣悪だったのが早朝にも関わらず1発始動。
チョークを引かなくても難無くかかりました。
暖機も1500rpm~2000rpmで安定していました。
(メーカー指定1500rpmより少し高めに合わせています。)

走り出してビックリ!!!
最初の出だしの半クラッチ~クラッチミートから全然違う。
スムーズなんだ。
走っていても前より低速トルクが有る様な感じだし吹け上がりもGOOD!!
加速や最高速も良くなっている気がする。

調子に乗って徘徊していたらガス欠になってしまった。
それでもガソリンコックをリザーブにしたら難無く始動した。

久し振りにバイクに乗るのが楽しかった。

2010年03月13日 イイね!

配線

配線’94以降のモデルからだったかな?
国内仕様のバイクからライトスイッチが姿を消しました。
山賊Vも’95年以降の生産の為ライトスイッチは付いていません。
その為キーをONにしただけでライトが点灯してしまいます。
前に乗っていたZXR400Rもライトスイッチは無かったのですが、
キーをONにしただけではライトは点かず、
エンジンがかかってライトが点く構造でした。

山賊Vはバッテリー点火なので始動時に少しでもバッテリーの消費を抑えようと
ライトスイッチの取り付けを計画中。
ライトスイッチ自体はZXR400Rの時に使っていたのがある。
だけども右スイッチを交換するんだけど
右スイッチにはハザードスイッチが・・・!

と、言う事で先ずはハザードスイッチを左に移植する事に。
使いやすそうな物を物色していたら
カワサキのZRXの物が流用によく使われているみたい。
某ヤフオクで物色しても値が上がっていく。(それだけ流用に使われるって事。)
で、検索方法を変えて。
ZZRのスイッチを物色していたら良いのがあった。(しかもほとんど値上がりしないし。)
入手しましたZZR1200用。

手に届いた物を見てみたら。
配線が多い。
山賊Vは9ピンカプラーでしかも1ヶ所空いているから配線自体は8本。
それに比べてZZRの方は9ピン+4ピン+3ピン 計16本
ちょっと流用は無理かと思ってしまったが
配線の被膜を剥いで調べてみました。

ZZRはウインカーポジションが純正で付いているみたいでそれが配線を多くしている原因の1つ。
その配線は使わないとして考えると、
お~~~。
なるほど~~~。
簡単じゃん。
配線を1ヶ所加工すれば8本になるじゃん。

ハザードも基本的にスイッチ側にまとまっているけど
ウインカーとハザードの電源が別配線なので1つにまとめたらよいみたい。
ライトのHiとLoの切り替えとパッシングは電源が別配線。
これはこれでライトスイッチをつける時に便利なのでそのまま。

これは何とかなりそうだ。
2010年02月28日 イイね!

Oリング

Oリングまたまたネットでの情報からですが、
フロートバルブの所のOリングが劣化していると
ガソリンが多く流れてカブリ気味になる。
アイドリングが安定しない。

みたいな事が書いてあったので、
早速、購入して交換してみました。

確かに新旧を比べると古い方はつぶれています。
キャブにはめ込んだ感触も古い方はスコッって感じですが、
新しいOリングだと押さえ込まないとはまりませんでした。

時間の関係で交換後エンジンをかけて確認はしていません。

後2ヶ所ほどOリングが劣化しているのに気づいたので
ソコもこの際交換してやるつもり。

暖かくなるまでに何とかしなくては。
2010年02月25日 イイね!

その後

その後やはり
割れてしまった。
石膏の厚い所と薄い所があって
薄い所から割れている感じ。
でも、くっつけたら何とか使えそう・・・。
FRPを張り付けた後、
型から抜くのが楽になったと考えたら・・・。

プロフィール

「電気ドリル http://cvw.jp/b/171814/48423244/
何シテル?   05/11 01:18
2012年に右手を怪我して障害が残ってしまいました。 郵便配達でバイクに乗るようになり、 障害が残った今また、カブを買ってしまった。 D・K・J(出来る事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヒューズボックスから電源を取り出す 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/18 13:40:49

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム N-BOX 赤×黒 (ホンダ N-BOXカスタム)
白いライフを10年乗り、 赤×黒のN-BOXも10年乗れるか? 色褪せが心配!
ホンダ スーパーカブ50 カスタム 超カブ 角目 セル付 4速 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
怪我をしてバイクを諦めていたが、不自由な右手でも乗れる事を証明したくて、昔仕事で乗ってい ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ すてっぷわごん すぱ〜だ (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
フリードが最高にちょうどいいサイズで良かったのですが、 2列目を畳んで3列目に我が子達を ...
ホンダ フリード ホンダ フリード
2人目の我が子が産まれる為、広めの車ににと・・・。 嫁がマニュアル車運転できないので・・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation