• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

海老鮭の愛車 [スバル サンバー ディアス クラシック]

整備手帳

作業日:2020年12月15日

ブラインドナット(アイボルト穴)施工

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前のサンバーに10カ所ほどあったアイボルトの穴。
当時私は全サンバーには標準でついているものと思っていたがどうやら以前のオーナーが施工したオリジナル仕様だった模様。

趣味でたまに乗るMTBや、大きな物を壁際に固定して転倒防止でき、非常に便利だったのでこの車にも施工しました。
2
本来であれば「ナッター」と呼ばれるブラインドナットを付ける専用の工具だったり、それを簡略化した「ちょっとナッター」という安くて便利な商品もあるのだが、今回はそれを更に簡略化。
職場で余っていたこんなネジでも代用できる。

ただし、ブラインドナットは失敗すると綺麗に外せないので適当な鉄板などで練習してからボディに施工することをおすすめします。

使用工具は、
・ブラインドナット本体(エビナット)
・M6用ボルト穴なら 9mmドリル(タケノコドリルが便利)
・スプレーオイル
・M6六角ボルト
・M6ナット
・M6ワッシャ×2
・六角レンチ
・10mmスパナ
3
まず9mmドリルで穴開け。

エビナットは下穴9.1mmとあるが9mmドリルでも全く問題ない。

【シートベルト上のこの場所はボディ内側と外板の隙間が狭いのでタケノコドリルだと9mm部までが長すぎて使用不可。9mmノーマルドリルが必須。
更に内側に硬い鋼板が1枚入っていて2層になっており、しかもその鋼板が波打ってるので開け辛い&エビナットが変形する可能性あり。注意。】
4
六角ボルトにエビナットを付ける

そして超重要。この2枚のワッシャの間に必ず油をさしてワッシャ同士を滑らせるようにする。これをしないとエビナットが破損したりいびつに変形して失敗しまう。
(何度も練習しておいて良かった…)
5
開けた穴にエビナットを挿入して・・・
一応ボディとワッシャの間にも注油。

六角レンチでエビナットを押し付けながら10mmスパナでナットを時計回りに締めていく。すると六角ボルトと繋がっているエビナットが手前に引っ張られて内側で変形、カシメられていく。カシメ具合は逐一確認。
6
アイボルト付けて完成。
7
リアクオーターパネルのところは薄い鉄板なので簡単に施工可。
その他数か所にも施工。

カラビナと廃チューブで固定具をつければ…
8
カラビナでワンタッチで固定可能。
MTBの同行者分も含めて一部の車輪外せば3人乗車+3台は固定できております。

なお、全シート使用でFRホイール全外しで4人+MTB3台も積めました。さすが商用車…

クッションフロアも前サンバーから移植したもの。釣りやMTBで泥や砂などの汚れがついてもホウキや雑巾でささっと掃除できるのでこれも必須アイテムです…

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

レカロLXからラプターに交換

難易度:

2024.6.8 燃料添加剤投入-1

難易度:

鍵🔑作成

難易度:

オイル交換💧

難易度:

夏にエアコンが効かない原因が判明

難易度:

2024.5.21 洗車(手洗い)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

数年ぶりのみんカラ。H10年登録サンバークラシック5MT乗りです。 サンバークラシックが可愛くて2台乗り継いでいます。 H5年式SRV250Sにも乗っていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
H10年登録、最終期のディアスクラシックです。 古い車ですがいろいろ整備、弄っていきます。
ヤマハ SRV250 ヤマハ SRV250
クラシカルで燃費のいいヤツです。
スバル サンバー スバル サンバー
丸8年乗りましたがいろいろ学んだクルマでした。 手がかかるほどカワイイ…w
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation