
念願だった国際格式のサーキット、
ツインリンクもてぎのフルコースを走ってきました。
常磐道の水戸スマートICから
51号線でひたすら道なりに進むと
山の中から突然入り口出現です。
坂を登り、料金所で走行受理書見せて中へ。
登りきるとサーキット全景が見えてきます。
とにかくデカイです。
いやぁー、サーキット入り口から
パドックまで行くのに迷子になっちゃいました(滝汗
とんでもなく敷地が広くて、
どこから入ったらいいかわからない・・・
場内の地図で確認していたら
ショップ仲間のAP1乗りさんが通過、
急いで後をついていくと、
なんとか7時すぎにピット到着です。
まだシャッターの閉まっているピットばかり、
使っていいのかなぁ?
たぶん、いいんだろうなぁ、
使ってしまえ!
受付をしにコントロールタワー?へ。
全部が綺麗なんでびっくり、もちろん受付穣も(笑
計測器を受け取り走行準備です。
各クラスごとにブリーフィングがありましたが
コースに入る時の方法とピットに戻る時の方法のみで、
走行についてのうんぬんはまったく無し、
もっとしっかりやるのかと思っていたので
拍子抜けしちゃいました。
既に走行会に参加経験有りとか、
ライセンス保有している人なら問題ないでしょうけれど、
初めてサーキットを走る人にはいかがなものか?
まあ、もてぎを最初のサーキットにする人は少ないでしょうから
あんな感じの説明でいいのかもしれません。
3つにクラス分け、
Aクラス : 2分35秒以下もしくは初めてもてぎの人
Bクラス : 35~20秒の人
Cクラス : 20秒切りの人
私は始めてのもてぎなのでAクラスです。
1本目
F1でも見るピットからのコースイン、
この時点で心臓バクバク、既に手のひらがジットリしてます。
初めてなので前に居る知人AP1さんに付いていくことで
コースを覚えるようにしました。
事前に車載動画などで予習していたのですが、
実際のダウンヒルストレートは・・・
スピード感がなく、怖いです。
なんか・・・周りに車が沢山いますので避けてばかり。
走り終わって見ていた仲間から
「偽Rさんが走ってたところだけ車がいっぱいいたよ」
あら、そうだったんですね、次は間隔調整しなくっちゃ。
後半に36秒台がやっと。
2本目
このままじゃ、あまりにも恥ずかしいので
頑張ろうとするのですが
コースが大きくて、何処を走っていいのか??な状態で、
ブレーキポイントも覚えられません。
たまたま周りに他車がいないのが2ラップあったのですが、
そこで本日ベストの2分27秒120。
ここで昼食、長いので2つに分けます。
ブログ一覧 |
サーキット | クルマ
Posted at
2007/02/26 12:07:05