• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽Rのブログ一覧

2008年11月20日 イイね!

11/19 TC1000走行会に参加(プロアイズ)

昨日、プロアイズさんの走行会に行ってきました。


リアタイヤの皮むきは無事おわりました。
ただ・・・
A050のG/Sはグニャグニャしててよくわかりません。
私にはSコンのほうがシャキっとしてて使いやすく感じました。
エア圧は2.1にしましたが、次回は2.2~2.3と高くしてみます。


車高はフロントだけ変更しましたが、
1.5mm下げるとコーナー脱出時にはしっかりとしていいのですが、
進入時に若干オーバー気味、
ブレーキ時にリアが左右に振られてしまいます。
上手い人が乗ればタイム出ちゃうかもしれませんが、
私には乗りにくくて難しいです。


タイムはぼろぼろ、
当日ベスト、41.190
アベレージ、41.4くらい


MDIの効果だと思いますが、
3コーナー、5コーナーからの加速がよくなったかも。
タイムダウンはこれが原因なのか?
今までと同じブレーキをすると減速しきれないし、
全ての操作リズムが狂ってしまいました。
車は速くなったけど、ドライバーがついていけません。
主治医さんのところで有名な「しま爺病」に感染したようです。


しま爺病とは。
ECU現車あわせ等を行って車は速くなったけど
ドライバーがヘタレなので対応できず、
タイムダウンして頭かかえる病気のこと。
病気への特効薬は存在しませんし、
自然治癒は絶対にありません。


課題特盛りになってしまいました。


そうそう、デフオイル(モチュール、FF-LSD TYPE1)についてですが、
最初の交換ではいい印象でしたが、
2回目入れ替え後はダメ、使い物にならないかも。
おさべアニキさんも同じようなことをあげてらっしゃいます。

詳細は後ほど。
Posted at 2008/11/20 15:57:58 | コメント(4) | サーキット | クルマ
2008年11月15日 イイね!

11/14 TC1000走行会に参加(いっしょに走ろ!)データ編

11/14 TC1000走行会に参加(いっしょに走ろ!)データ編今回の走行会で一番収穫のあったデータ取りについて。

AZUR星人さまのお知り合いの方が、
GPSデータロガーを開発製造販売しているようで、
この日にデモ体験させていただきました。



デモ体験する前に開発者さまのサイト
どのようなモノかを確認していたのですが、

正直、「こんなの使っても無駄かなぁ」なんて思っていました。
所詮素人、猫に小判、豚に真珠、私にデータロガー、
ラップタイムと車載動画で十分では?とも。
  (開発者さま、申し訳ないです。陳謝します。)



インストラクター斉藤選手に
単独運転していただくことが出来たので
データロガーを取り付けて、斉藤選手のデータ収集。
ちなみに私の車を斉藤選手が運転するのは今回が2回目です。
次の枠から私のデータ収集。


私の走行後、現地出張されている開発者さまにロガーを渡して
さっそくデータチェック。


各ラップのライン取り、車速、加減速G、などがPCのモニターに表示されます。
斉藤選手のベストラップと、私のベストラップを同じ画面に重ねて表示したら・・・

画像のようなデータだけを表示するのですが、
どんな運転をしているのか、明らかにされてしまいました。
この画像は私の当日ベストラップと1秒落ちラップです。

1、ラインが違う
2、コーナー進入時の車速が4キロ遅い
3、シフトアップのスピードが違う
4、減速Gの掛け方が違う
5、クリップ付近での加減速の仕方が違う
6、コーナー脱出の加速が違う

もう、全てにおいて違うんです。

1のラインが違うのは当然です。同じラインでなくてもいいので
今後もそれほど気にしなくていいらしい。

2のコーナー前の車速が違うのは、前のコーナー脱出速度が違うから。
旋回速度はほとんど同じですが、6の後処理が鈍いのが響いているようです。

3の違いは車速のあがり方で一目瞭然、
私は0.6秒ほど加速ラグがありますが、
斉藤選手は0.2~0.4秒ほどでシフトしています。
この課題はいつまでたっても克服できないんですよね・・・

4の違いはペダル移動(アクセルからブレーキ)の遅さです。
私はブレーキ開始まで空走している時間がありますが、
斉藤選手はほとんど空走時間がなく、すぐに車速が落ちています。

5の違いは私の場合クリップまで減速Gがいつまでも続いていますが
斉藤選手はなだらかに減速Gが減少しています。
つまり、タイヤの横方向を上手く引き出しているんですね。

6の違いはコーナー脱出時の姿勢の作り方が原因っぽいです。
私の場合はいつまでもステアリングを切っているようなので、
タイヤを縦方向に使えてないのが判明しました。


ロガーのデータ表示ソフトは自由にセクタを区切ることが出来るので
4つに区切ってみました。
1セクタ、コントロールラインから2コーナークリップ
2セクタ、2コーナークリップから4コーナー進入あたり
3セクタ、4コーナーから洗濯板くらい
4セクタ、洗濯板からコントロールライン

1セクタ、斉藤選手から0.3秒遅れ
2セクタ、なんと!私の方が0.1秒早かった♪
3セクタ、0.2秒遅れ
4セクタ、0.3秒遅れ
1箇所でも勝てたので舞い上がってしまいました。
開発者さまも「お、これは凄いですね♪」と。


今後の課題ばかり見つかりましたが、
いいことも発見しました。
走行会の閉会式で斉藤選手から声を掛けていただいて(ビックリしました)
しばしデータロガーについてお話させていただいたのですが、
その中で、
斉藤選手の最大減速Gと私の最大減速Gは共にー1.1G
グラフを重ねると、まったく同じ減速が出来ているらしいです!

斉「車の限界(減速のみ)引き出してるよ、あとはコーナーワークだね」
 「ステアリングの戻しをもう少し早めにしたら、さらに上にいけるよ」


このすばらしいデータロガー、欲しくなっちゃいました。
Posted at 2008/11/15 20:53:26 | コメント(7) | サーキット | クルマ
2008年11月15日 イイね!

11/14 TC1000走行会に参加(いっしょに走ろ!)生贄編

走行会で生贄になりました。


生贄とは・・・
ダンパー解体実演ショーへのダンパー提供のことです。


スーパーオーリンズ製作者であるAZUR星人さまが、
現地での空き時間にダンパー(OH直後が好ましい)を分解してくれて、
減衰仕様変更が、ささっと出来てしまうんです。


このお話を頂いたのは、恐怖の溝またぎをしてしまい、
OHを考えていた時です。
  あなた(私)の状態は解体ショーにうってつけ、
  ぜひやらせていただきます。
と、ありがたいお言葉を頂きました。


こんなチャンス、もう一生無いかもしれないので
1ヶ月前から打ち合わせ、
現在の車の詳細仕様を提出、
OH前の状態で不満のある挙動の連絡等行い、
静岡のお店でOH実施、生贄の準備をしていました。


さて、現地ではどう行うのか?
1、2本目、とりあえず現状で走って挙動確認と要望をお伝えします。
(本来は1本で十分なのですが、私がニブイため2本必要でした)


3本目、インストラクター斉藤選手にお願いし、
私の車に乗っていただき挙動確認していただきました。


さて、素人の私と、プロの違いはどこにあるのか?
AZUR星人さまのブログをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/311674/blog/11014452/


4本目開始までの1時間で車体からダンパーを外して
フロント2本のダンパーを仕様変更、
車体に組み付けです。
これが体がヘロヘロになった原因です(汗

10分でフロント2本の取り外し。
仕様変更を30分ほど見学。
残りの20分で車体に組み付けと、走行準備です。

こんなに早くダンパー交換するなんて初めて。
いつもならのんびり2時間弱かけて行う作業ですので、
4本目の走行開始間に合ったのが奇跡です。


現地で仕様変更後のダンパーのインプレは、
「ちょっと難しいけど頑張ればタイム出るかも?」

自分の走りに合わせて楽しく走るには段数変更で対応、
チャレンジする時はリアの車高を変更すればいい。

とてもいい感じになりました。



こちらにダンパーを分解したところを掲載いたしました。
興味のある方はごらんください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/171831/car/65026/619905/note.aspx

ちなみに、今回の仕様変更の実際ですが、
ある部品を1mm大きくしただけです。
たった1mmであんなにも挙動が変わるなんて驚きです。


データ編は明日になっちゃいそうです。
あれは凄かった!
乞うご期待。
Posted at 2008/11/15 00:20:33 | コメント(2) | サーキット | クルマ
2008年11月14日 イイね!

11/14 TC1000走行会に参加(いっしょに走ろ!)概要編

11/14 TC1000走行会に参加(いっしょに走ろ!)概要編なんとか無事帰宅しました。


走行時間は12分x5本ですが、
体もボロボロ、頭はぐるぐる、
いままでこんなに疲れた走行会はないくらい、
ヘロヘロになりました。


自己ベスト更新は出来ませんでしたが、
とても収穫のある1日でした。


その収穫とは・・・
長くなってしまうので
後ほど、生贄編、データ編として別にあげます。



1本目
前回、走りやすかった減衰で走りました。
路面冷え冷えでタイヤが発熱せず、42後半しか出せません。
最後の周でなんとか41.573
うーん、いつもこうなんですが、
一番タイム狙いやすい枠で出せないのは未熟者の証か?


2本目
減衰そのままで、いつもの感じで走行。
41.229
2コーナー出口でリバンプが遅いような気がします。


3本目
インストラクター、かの斉藤邦夫選手に車を預け、
私は同乗せず、ピットで枠中減衰変更をお手伝い。
単独で乗っていただき挙動チェックをしていただきました。
さすが、全日本チャンピオン。
40.8をコンスタントに出されています。


4本目
斉藤選手推奨の減衰で走りました。
41.259
私のアベレージは41.2らしい(泣


5本目
本日最後ですので、タイヤ滓落としのつもりで走りました。
はぁーぁ、今日は40台ダメだったか・・・
と思いながら洗濯板に乗ったらタコ踊り。
怖ぇー
このままクッションパッドに張り付きか?
思いっきりミスしました。
ところが・・・
ラップ表を見ると、40.955
右足が無意識にアクセル踏んでたようで
タコ踊りしながらもリアが上手い具合に流れたらしく、
旋回速度が高かったようです。


こんな感じの1日でした。
別編、ご期待くださいませ。
Posted at 2008/11/14 22:34:34 | コメント(2) | サーキット | クルマ
2008年10月22日 イイね!

10/22 プロショップカワイさん走行会参加(TC1000)

やはりサーキット走るのは楽しいです♪
かなり数字の羅列になり読みにくいかもしれませんが
本人が忘れないためですのでご容赦ください。



今日の課題は、

1、ピロブッシュの挙動に慣れること

2、OHしたダンパーに慣れること

3、色々な減衰調整を試すこと

4、アライメント調整したので挙動をつかむこと
   (これでリアを使えるならたいしたもんだ、by 主治医さん)

5、自分のアベレージタイムをあげること


さて、どれだけ課題克服できるのか?



1本目
ドラミ後、走行開始まで2時間弱もあります。
速いグループが最後になるような走行会は初めてで
ちょっとびっくり。

まず、減衰を色々試すことにしました。
エア圧(温間)F2.4、R2.3
F6段戻し、R8段戻し、AZUR星人さま推奨の初期セッティングです。

うーん、ダンパーが動きすぎるような感じで、挙動が安定しません。
アンダー、オーバーが激しく入れ替わるんですよね。
41.886
41.670
41.985

ピットに入り減衰変更。
F6段戻し、R6段戻し、リアの安定させる方向。

これはリアを安定させすぎで、ドアンダー。
1コーナーで頭が入らず外の芝生に落ちそうになりました(汗
危ないので2ラップしてすぐにピットへ。
41.946
41.939

F5段戻し、R6段戻し、フロントの反応をよくする方向。
これ! そう、この感覚!
頭も入るし、お尻も適度に流れる。
OH前のダンパーと同じような挙動をします。
41.482
41.345


2本目
体と車の慣らしが終わったので、
走りやすかった減衰、F5段戻し、R6段戻しで開始。
エア圧(温間)F2.2、R2.1
41.284
40.899
41.264

ピットに入り減衰変更。
F5段戻し、R5段戻し、リアをさらに安定させる方向。
若干アンダー気味ですがまあまあな感じ。
41.306
41.562


3本目
タイムアタック1本目ですが、
私はSタイヤハンデ+2秒ですので
まったく勝ち目はありません。
今日はタイムではなく、車の挙動チェックがメインですので、
他の方にご迷惑にならないよう走りました。
(とは言うものの何回かうまく避けれず
 申し訳ないことをしてしまいました)
1~3ラップは32GT-Rさんにピッタリ張り付かれてしまい、
ミラーから離れてくれません。
なんとか前に出てもらいましたが、
追っかけられることが苦手な私はとても緊張してしまい、
結果ボロボロでした。

水温が92度越えたのでピットへ。
エア圧(温間)F2.1、R2.0
F4段戻し、R5段戻し、ちょっと冒険か?
フロントが安定しすぎて弱アンダー、
さらにリアが粘りすぎて難しかったです。
41.640
41.558
41.571
41.496

走行終了後、前出のGT-R乗りさんに
アタック枠の一番いい状態の最初を塞いでしまったことを
謝りにうかがったのですが・・・
R「塞いだ?そんなことないです、まったく逆です(笑」
 「ラップ表みて速かったので、いい機会なので何が何でも追走したかったんです」
 「がむしゃらに追走させていただきました、ありがとうございました」
なんて頭下げられちゃいました。
嬉し恥ずかし、こっぱずかしいったら、ありゃしない。


4本目
アタック2本目ですが、
爺には運転する体力が残っていません。
走ってしまうと閉会式後に撤収作業になってしまうので
この枠は走りませんでした。
減衰の美味しいところ、なんとなく見つかったし、十分楽しんだしね。


課題の克服ですが、
1.2.3.4はなんとなく出来たと思いたい(苦笑
5のアベレージはあがりませんでした。


参加された皆さま、お疲れさまでした。
お誘いしてくれた萌々さん、いい機会をありがとう!


これから、やぼ用でちょっと外出、
ピロブッシュのサーキットでのインプレは後ほど。
Posted at 2008/10/22 22:51:53 | コメント(15) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ワイパーブレード買いにいくとこ」
何シテル?   03/04 13:38
小心者のオヤジです。 ひょんなことから サーキットにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Stradale 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/12/09 02:27:55
 
エレガントスポーツ・アジュール 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/11/15 18:27:07
 
ガレージ34 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2007/09/13 14:18:52
 

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
色はSIR-II専用色、ダークアメジストパールです。 新車から乗り続け、13年ものにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation