2006年04月03日
作業編はすんなりでしたが
ここから苦闘となります。
マスターシリンダー交換後も異常なペダルタッチ・遊び発生。
店長がサービスマニュアルひっくり返してる間に
ABSセンサーの除去をします。
フロントは片側ネジ6本で取り外し。
リアは社内への引き込み部分にグロメットがあるので
ウニウニはずします。
ぐきっ、痛てぇ
工具使わないで爪で押していたので
爪下内出血。
ペダル高さが違うようなので
運転席足元に潜って高さ調整。
手前に出してもらったけど
ペダルタッチは変わらず・・・
マスターバックのエア漏れを疑います。
店長、聴診器のようなもので動作音チェック。
エンジンかけて、ブレーキ踏んで
踏みっぱのままエンジン切って。
さらにだふります。
しゅこぉぉぉ・・・
何の音? やはり若干エア漏れしている様子。
マスターバックもお亡くなりか?
たまたま?遊びに来ていた、よしさんが
たまたま?床に転がっているEK9マスターバック発見。
しげしげと観察してくれています。
あれ? ロッドの突き出し量が違くない?
ビンゴ!
よしさん、あなたは神様です。
さっそくロッド突き出し量チェック。
EK9のほうが6mm突き出しています。
EK4のマスターバックではEK9のマスターシリンダーを
しっかりと押せないことが判明。
さらにマスターシリンダーを比較して見てみると
EK4用はガイドが付いています。
ってことは
マスターバックのパッキンも違うってこと。
エア漏れ起こして当然ですね。
パッキンは転がっていたマスターバックから移植 (苦笑
6mmのロッド長はどうする?どうする?
シリンダー側はこんな形 】
ロッド側は先っぽがシリンダーにはまるように
先端が丸くなってます。
受け側が丸いのなら、
これ使お! ミッション内の部品、銀玉
ちょうど5mmくらいの玉です。
シリンダー側に入れてみると・・・
ドンピシャ
いいんじゃね? ロッド長合うんじゃね?
マスターシリンダー取り付けます。
期待と不安が渦巻く中、ブレーキ踏みます。
おお!!
遊びがない。
壁がしっかりある。
完成です。
ふと時計を見ると・・・
20時。
またしても予定作業時間をはるかに越えてしまいました。
まぁ、ほかにもちょこちょことやったのですが。
明日にでも書きます。
今回の教訓。
部品流用するときはセットで交換。
上位グレード部品流用の怖さを思い知らされました。
Posted at 2006/04/03 12:10:29 | | クルマ
2006年04月03日
今回も長いです。作業編と苦闘編2つに分けます。
昨日、行きつけのショップ(ガレージ?)にて
懸案だったブレーキ・マスターシリンダーの
交換をしてきました。
ついでにABSもはずします。
私の車はトラブルメーカーで
必ずと言っていいほど予定作業時間では終わりません。
今回は目標3時間。 無事に終わることを祈りつつ。
13時に作業開始。
タイヤはずしてフロントのブレーキラインをはずします。
大きい注射器?でマスターからフルードを抜き、
マスターシリンダー撤去完了。
前2本のブレーキ配管とPバルブ撤去。
ABSモジュレーター?撤去。
ここまでは、至って順調です。
左前からABS無し用のブレーキライン取り付け。
これが大変。
知恵の輪状態で、あーだ・こーだやっても配管できません。
エアコンの配管が邪魔してたり、
オルタネーターが邪魔してたり。
新品ブレーキラインを曲げるわけにもいかず・・・
お決まりの店長一言。
エアコンはずしてまえ! 邪魔くさ!
勘弁してください (苦笑
パワステはずしてまえ!
これはありかも。
腕力つけなきゃいけませんね。
急がば回れ、オルタネーター除去して作業スペース確保。
すんなりと左前がつきました。
右前配管はグネグネしてるけど意外と簡単につきました。
Pバルブ取り付け。
新品、EK9用マスターシリンダー取り付けと配管接続、
漏れチェック用?の現像スプレー(白い粉状)が綺麗かも。
フルード入れたあたりで雨がポツポツと。
急いでエア抜き、
だふってぇ、踏みっぱぁ。
エア抜き完了。
あれ?? 踏んだときの感覚が???
交換前と変わりません (号泣
店長がブレーキ踏んでみる。
ありえん! 遊びが大きすぎ!
続きは苦闘編に。
Posted at 2006/04/03 12:05:13 | | クルマ