• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽Rのブログ一覧

2009年02月11日 イイね!

EKの末路(重量化への道その2)

EKの末路(重量化への道その2)

作業2日目。





撤去作業の続きです。
運転席、助手席ともエアバック撤去済みでしたが、
SRSコントロールユニットは手付かずで残ったままでしたので、
双方とも撤去しました。


次はインシュレーターに隠れていたメルシートを
ハンマーで叩いて剥がしました。



ここで事件発生!
バルクヘッドにクラックが見つかり、
スタッドボルトが1つ外れてしまいました。
場所は、アクセル&ブレーキペダルを保持している、
ブラケットを固定する部分です。
ここは鉄板を2枚重ねてある場所なので裏からの溶接ができません。

困った・・・

某ワークさんへ積車で届けて治すか、
主治医さんに頑張ってもらうか、
「ワンチャンス、いってみまひょ」
主治医さんが点付け溶接開始。

なんとかボルトの固定完了。

その後、ゆっくりと盛り付け、なんとか溶接できました。
助かったぁ


Bピラー留めを行うケージを組むなら剛性をあげよう!
天井から前に伸びるケージにステーを片側2つ溶接追加して、
アシストグリップを取り付けしていたネジ穴に固定。
これで若干剛性アップするらしい。

さっそくステー追加位置決めしてステー4つ作成。
ケージにステーを溶接したらスタッパ削り落とし、
錆び止め塗装して完成。


次に行ったのはダッシュボードの貫通穴あけ位置決めです。
フレームからダッシュボードを外さないとケージの取り付けが不可であるため、
ダッシュボードからデフロスター、吹き出し口、フレームを外します。
EK前期はケージを貫通させることが大変なのか?
EK後期ではこんなに大掛かりではなかったそうです。


穴あけ位置は決まりましたが、
音の出る作業は近隣に迷惑がかかってしまうためタイムアップ、作業終了。
2日目はここまでです。

Posted at 2009/02/11 13:42:20 | コメント(4) | 重量化への道 | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード買いにいくとこ」
何シテル?   03/04 13:38
小心者のオヤジです。 ひょんなことから サーキットにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

12345 67
8 9 10 11121314
151617 18 19 2021
22232425262728

リンク・クリップ

Stradale 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/12/09 02:27:55
 
エレガントスポーツ・アジュール 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/11/15 18:27:07
 
ガレージ34 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2007/09/13 14:18:52
 

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
色はSIR-II専用色、ダークアメジストパールです。 新車から乗り続け、13年ものにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation