• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽Rのブログ一覧

2008年11月29日 イイね!

岐阜から帰ってきました

昨日、ECU現車合わせが終わったとの連絡があり、
かわいい子を連れて帰ってきました。


ついでに走悟さんの予備部品も一緒に持って帰ってきました。
んー
チタン中間パイプって軽いのね、持ってビックリ。


帰り道途中でちょっと大人気ないことを実験。
まだ3回くらいしかVTEC入れてませんが、

何これ?

スロットル半分しか開けてないのに
前のような加速しますよ。
怖くて全開できません(滝汗


さすがストラダーレさん


早くシェイクダウンしたいけど、
6日まで走れそうにありません。


本番でシェイクダウン、しまじい病に感染しなきゃいいのですが・・・
関連情報URL : http://www.stradale.co.jp/
Posted at 2008/11/29 02:48:33 | コメント(10) | 車ネタ | クルマ
2008年11月22日 イイね!

先日行った岐阜直前の整備

先日行った岐阜直前の整備MDIを投入したところまで公開していましたが、
追加で、吸気、エンジン、排気、
この3つに交換した部品が少々あります。
この最終仕様で岐阜に車持ち込みし、
ECU現車あわせしてきます。





最終仕様は公表しないつもりでしたが、
黙っていられない性格なので(苦笑



まずは吸気。

DC2R、62パイ純正スロボから
SPOONのベンチュリービッグスロボ(新品)に交換。
下取りありの中古加工品も考えたのですが、
スロットルの軸ぶれが心配ですし、
センサー等も交換したかったので、
新品加工品を選択しました。

取り付けは簡単ですが、インマニとの段差が出来てしまうので
主治医さんにインマニを削ってバフ掛け、
ツルツルにしてもらい、装着しました。
SPOONのカタログには「段差0.3mm削る」となっていますが、
実際は1mmほど段差がありました。
スロボのインマニ側の径を測定したところ、64.25mm
なぜなんでしょう??
65mmではないのかも(謎



次はエンジン。

EK9純正カムから社外カムに交換。
投入するつもりだったSPOONさんのカムが
カタログ落ちして入手困難な状態になってしまい、
TODAのAカムしか選択肢ないんです。
BとかCはリフト量が大きいので選択肢から外しました。
カリカリにして寿命縮めてしまうのもいやだったし。

で、同じく主治医さんに交換していただきました。
交換前の純正カムは・・・
「変な傷がついてるで」
「カムカバーのも同様に傷あり」
「油膜切らした?」
私はモチュール300Vしか使っていないし、
オイル量チェックも頻繁に行っていました。
主治医さんもそれを良くご存知なので、
「何でだ?(笑)」
まあ、深くは追求するのやめましょう。
私がやっちゃったのかもしれないし・・・
たぶんKでOHする前のオーナーさんだと思われます。

タペットクリアランス調整して、バルブタイミング調整。
ここでTODAのスライドプーリーの出来のよさが判明。
クランク側を0にすると、カムプーリーも0度。
他社のプーリーでは0を指すことがあまりないらしい。
主「やっぱTODAってすげぇなぁ! しっかり作りこみしてはる」

点火時期調整しているときに発見。
クランクプーリーの白い点が前よりバラつかなくなっているようで、
バランス復活したようです。
OH直後ほどではありませんが、
主「おお、復活したね。きれいきれい♪」
油圧計の針も以前よりブレなくなりました。



最後は排気系。
EK9純正触媒を交換します。
これが一番納期が遅れてて後日到着、岐阜で装着予定です。

モノはSARDのキャタライザー、通称スポーツ触媒。
各所から直媒ストレートにしてしまえ!との声も上がっていましたが、
公道も走る車ですので触媒は必須です。
直媒ストレートにするのは私の主義に反しますのでね。



とまあ、こんな感じの最終仕様となりました。
ここまでやっておけば後々いじりたくなる箇所はないはず。
あとはストラダーレさんにお任せです♪
Posted at 2008/11/22 20:07:15 | コメント(8) | 車ネタ | クルマ
2008年11月21日 イイね!

明日のTC1000不参加決定

明日のプロクルーズ走行会ですが、
なんと・・・
ハイカムに入れられなくなったので
不参加になっちゃいました。

「入らない」ではなく「入れられない」んです。
3500縛りはつらい(謎


23日はディレッツアチャレンジ決勝戦を観戦しに、
慣らしがてら西浦まで行ってきます。
その後、豊橋あたりで1泊。
24日は名古屋・岐阜あたりをドライブして
新幹線で帰京の予定です。


最終仕様が決まったので
封印を解きます!
Posted at 2008/11/21 19:13:39 | コメント(6) | 車ネタ | クルマ
2008年11月21日 イイね!

MOTUL GEAR FF-LSD TYPE1 75W90について

MOTUL GEAR FF-LSD TYPE1 75W90について
この記事は、
MOTUL GEAR FF-LSD TYPE1 75W90について
について書いています。







実は・・・
以前から気になっていたのですが、
MOTUL GEAR FF-LSD TYPE1 75W90の使用感を公表します。


まず、関連すると思われる車の仕様について。
車両:E-EK4改
エンジン:B16B改1.8L
ミッション:純正1・2速 SPOON3.4速 純正5速 ファイナル4.785
デフ:クスコRS スプリング8本 イニシャルトルク4~5キロ


1回目の使用について。
モチュールのギアコンペディション、75W-140を抜いて
FF-LSD TYPE1 75W90を入れました。
街乗り3000キロ、TC1000で3時間、TC2000で40分使いました。
この時はギアの入りが悪くなることは、
ほとんどと言うか、まったくありませんでした。
ただ、若干熱ダレするかなぁ、と感じました。


2回目の使用について。
FF-LSD TYPE1 75W90を抜いて、
同じくFF-LSD TYPE1 75W90を入れました。
街乗り100キロ走行後、TC1000を1時間。
このTC1000走行時にちょっと違和感を感じました。
1枠12分なのですが、3枠目あたりからギアの抜き入りが渋いんです。
その後、街乗り250キロほど。
停止時、ニュートラルから1速への入りが悪くなりました。
一昨日にTC1000を1時間。
1枠目は問題ありませんでしたが、
パドック内でバックギアに入れようとしたところ入りにくい。
2枠目以降は2ラップ目くらいまでは普通にシフトできるのですが、
3ラップ目くらいからギアが渋くなりました。
この状態でもデフはちゃんと効いているように感じました。
 (ラップタイムはほとんど変化ありません)


なぜ今までブログに不調をあげなかったのか?
それは・・・
他の方(主治医さんのところの常連さん含む)が不調を訴えていなかったし、
私のシフト操作が問題で、ギア・シンクロを損傷させてしまったと考えていたからです。


でも、おさべアニキさんのパーツレビューを見て確信しました。
これは、使用者の問題ではなく、デフオイルの問題だと。


主治医さんに経過と現状をお話したところ、
下記のような推察をしました。

1回目の入れ替え後に不調が出なかったのは、
前のコンペディションが局圧性?が高く、
ミッション内部に残っていて適度にブレンドされたから。

2回目の入れ替えで、ほぼ全てがTYPE1になり、
TYPE1の不調が発覚した。

他の常連さんは、コンペディションからTYPE1への入れ替えしかしていない。
よって不調が起きていない。
(2回目の使用は私だけ)

ブログ等で不調を訴える方は以前どんなデフオイルを使っていたのだろうか?
コンペディション等、しっかりしたデフオイルからの入れ替えなら
不調は出ないだろうけれど、
普通のデフオイルからの入れ替えならば、
1回目の入れ替えで直ぐに不調が出るかもしれない。


主治医さんが明日に来店するであろう、
モチュールの営業さんにこの問題を報告するそうです。
さて、どんな結果になることやら?


私にとって一番の問題は、
今後どのデフオイルを使えばいいのか、です。
12月のタイムアタックイベントでこんな状態のデフオイルは
使いたくありません。
普通にサーキットを走るのならばギアを労わったシフトをすれば
TYPE1でも、とりあえずは問題なし。
でも、タイムアタックでギアに負担掛けないよう走ったら、
タイム出ません、出せません。
こんなの困ります。

主治医さんと相談した結果ですが、
イベント前のデフオイルは1回目交換の状態を作り出すため、
コンペディションを1L、TYPE1を1.5Lのブレンドにして、
人柱になってみます。
結果、乞うご期待ください。



モチュール以外のデフオイルも選択肢になりますが、
オメガはシフトフィールあまりよくないので・・・

Posted at 2008/11/21 05:11:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月20日 イイね!

11/19 TC1000走行会に参加(プロアイズ)

昨日、プロアイズさんの走行会に行ってきました。


リアタイヤの皮むきは無事おわりました。
ただ・・・
A050のG/Sはグニャグニャしててよくわかりません。
私にはSコンのほうがシャキっとしてて使いやすく感じました。
エア圧は2.1にしましたが、次回は2.2~2.3と高くしてみます。


車高はフロントだけ変更しましたが、
1.5mm下げるとコーナー脱出時にはしっかりとしていいのですが、
進入時に若干オーバー気味、
ブレーキ時にリアが左右に振られてしまいます。
上手い人が乗ればタイム出ちゃうかもしれませんが、
私には乗りにくくて難しいです。


タイムはぼろぼろ、
当日ベスト、41.190
アベレージ、41.4くらい


MDIの効果だと思いますが、
3コーナー、5コーナーからの加速がよくなったかも。
タイムダウンはこれが原因なのか?
今までと同じブレーキをすると減速しきれないし、
全ての操作リズムが狂ってしまいました。
車は速くなったけど、ドライバーがついていけません。
主治医さんのところで有名な「しま爺病」に感染したようです。


しま爺病とは。
ECU現車あわせ等を行って車は速くなったけど
ドライバーがヘタレなので対応できず、
タイムダウンして頭かかえる病気のこと。
病気への特効薬は存在しませんし、
自然治癒は絶対にありません。


課題特盛りになってしまいました。


そうそう、デフオイル(モチュール、FF-LSD TYPE1)についてですが、
最初の交換ではいい印象でしたが、
2回目入れ替え後はダメ、使い物にならないかも。
おさべアニキさんも同じようなことをあげてらっしゃいます。

詳細は後ほど。
Posted at 2008/11/20 15:57:58 | コメント(4) | サーキット | クルマ

プロフィール

「ワイパーブレード買いにいくとこ」
何シテル?   03/04 13:38
小心者のオヤジです。 ひょんなことから サーキットにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

      1
2 34 5678
9101112 13 14 15
1617 1819 20 21 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

Stradale 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/12/09 02:27:55
 
エレガントスポーツ・アジュール 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/11/15 18:27:07
 
ガレージ34 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2007/09/13 14:18:52
 

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
色はSIR-II専用色、ダークアメジストパールです。 新車から乗り続け、13年ものにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation