• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

偽Rのブログ一覧

2009年03月26日 イイね!

実走行ラッピング1日目

先日、荻窪の某さんから「出来上がりました!」と
連絡が来たので、かわいい子を迎えに行ってきました。


ラッピングの仕方を説明してもらい、お会計が済んだころには
暖気が終わって動かせる状態になっていました。
3000~3500rpmの慣らしはやっていただいているようで、
4000rpmから私がラッピングです。

ラッピングの注意点は、
  エンジンブレーキは絶対に使わない
  水温は80~90厳守
  油温は90~110厳守、最悪120で
  過度な負荷はかけない
  出来ることなら連続走行、なるべくエンジンを止めない
  止めた場合は水温・油温があがるまで動かさない

どうせならこのまま逝ってしまおう!


荻窪から環8で谷原、関越の練馬入り口へ。
交通量が多いので4速3500rpm、距離は100キロくらいか、
水温が高め(87度くらい)なので、
鶴ヶ島JCTから圏央道に入り、狭山PAで休憩。
持ってきたダンボールをラジエター前に貼り付けます。

狭山PAを出て八王子JCTから中央道に。
水温は80度キープしていますが、
あくまでも3500rpmでのお話。
4000rpm巡航をすると90度に達してしまいます。
これはまずい・・・

すぐに次のPA、藤野PAでラジエターを塞ぐ面積を小さくしました。
ここから4速4000rpm、75キロの巡航開始。
今度は面積が小さすぎたようで水温が80度をきってしまう・・・
また次の談合坂SAに入り、少し面積を大きくしてみます。
ついでに給油、途中で止まらないよう満タンにします。

今度はちょうどいい感じ。
20分くらい連続走行しても
水温82度くらい、油温90度で安定しているので
とにかく走り続けます。

気がついたらあたりは暗くなっていてお腹空いてきた(笑

岡谷JCTから長野道に入り、梓川SAで食事休憩です。
長野・安曇野といえば山葵、
お土産にしようかと思ったのですが要冷蔵なので却下、
腐らないであろう野沢菜を購入。

夜間の冷え込みでエンジンが冷えてしまったので
しっかり水温80度になるまで暖気して出発、
次の目的地、北陸道の米山SAへ。

ところが・・・
長野を越えて豊田飯山をすぎたあたりから
白いものがちらほらウインドウにあたります。

雪・・・

街乗り用夏タイヤで、しかも溝少ない(泣
2車線対面の区間が長く、正面衝突の可能性もある。
事故る可能性が高くなってきました。
あまりの怖さに戻るか、続けるか、迷いながらの走行。
たまらず、新井PAに入って知人にヘルプコールしました。

「この先、上越とか、北陸道、新潟、越後湯沢の天気教えて!」
そんなもん、携帯でネット繋げばわかるのですが、
携帯で調べるよりPCで調べた方が早そうだったので
お願いしちゃいました(汗

北陸道までたどり着けば雪は降ってないらしい。
そのまま続行することに。

長野道から上越JCTを経由して北陸道へ。
この時点で4000rpm巡航を3時間30分くらいしていますので、
4500rpm巡航を開始します。

4速4500rpmでも85キロ。
オービス、パンダ、覆面なんてなんにも怖くない(笑
パンダに抜かれるときにちょっと不安になったけどね。
(ただならぬ排気音量ですので)

北陸道、米山PAで給油とトイレ休憩です。
魚沼産こしひかりを売っていたので購入、
今回のお土産は「漬物ご飯セット」になりました。

北陸道、長岡JCTから関越に入り、川越出口をめざします。
途中、石打あたりでスキー場の照明がみえて綺麗♪
関越トンネルの長いこと長いこと(驚
前橋?高崎?の夜景も綺麗でした。
藤岡JCTを越えたあたりで膀胱と直腸が(滝汗
上里SAで身体の軽量化です。

あとは川越出口を目指すだけ。
川越で降りたら・・・

そのままUターンして川越から練馬・大泉・美女木・新板橋。
練馬入り口で0リセットしたトリップメーターは
帰宅時に697キロを指していました。
あと3キロでぴったり700キロだったのですが・・・
残念。


所要時間、12時間
消費ガソリン、65.8L (リッター10.6キロ)
1日目はこんな感じでした。
Posted at 2009/03/26 01:46:39 | コメント(7) | ラッピング(慣らしの旅) | 日記
2009年03月21日 イイね!

初爆とラッピング

本来なら全部お任せしちゃうのですが、
最初に自分で火を入れたかったので
荻窪にお散歩がてらかわいい子に逢いに行って来ました。


プラグを付けないでクランキング、ガス臭い。
オイルをまわしてから10番プラグ取り付け。


緊張のスタート、
まっさらな新品に点火です。


きゅるる・・・


ばぅん!


ばっぁぁぁぁ


無事初爆きました♪




あとはラッピングです。
アイドリングでエア抜きしながら30分。

その後、水温が下がるのを待ち、簡単なラッピング開始。

2000rpm  15分
3000rpm  15分
3500rpm  15分
4000rpm  10分
5000rpm  10分
6000rpm  10分

できることなら各行程1時間行いたいのですが、
水温が上がってしまうのでそこまでは無理。
15分でも苦しいです。
ラジエター、オイルパンにエアあてながらやったのですが・・・


明日は実走行で動作確認と軽い慣らし。


月曜か火曜には、かわいい子が帰ってきそうです。
戻ってきたら高速で3000キロ走行予定、しっかりラッピングします。
Posted at 2009/03/21 16:53:50 | コメント(7) | ラッピング(慣らしの旅) | 日記
2009年03月08日 イイね!

3/7 本庄サーキット会員走行(第3回負けず嫌い選手権)

3/7 本庄サーキット会員走行(第3回負けず嫌い選手権)
私にはSタイヤは
宝の持ち腐れのようです。







今回の負けず嫌い選手権は毎度の本庄サーキット
いつものインチキ4人が参加です。
DC2 乗りさん(非みんカラ)
DC5 走悟さん
EG6 satohさん
EK4改 私

走る前から圧の掛け合い(苦笑
インテ、シビックとも新旧対決なので、
盛り上がるんですよね。


1本目
今日からラジアル、DLのZ1☆で走りました。
F 225-45-16 温間2.5
R 195-55-15 温間2.3

ラジアルで走るのは2年ぶり、
意外と縦方向が強くてびっくりしました。
Sタイヤでセッティングしてある足回りでは
進入&脱出とも終始アンダーで・・・
46.185

satohさんは45.9?
「無限チャンプに勝った!!!」
「やった! やった!」
飛び跳ねて大騒ぎ
(泣

はい、素直に負けを認めます。
でも悔しかったりする


2本目
エア、前だけ0.1下げました。
減衰もアンダーを消すようにフロント締め込み、リア緩めたのですが、
アンダーの嵐

序盤に45.996
なんとなくラジアルの使い方がわかったような、わからないような・・・
最終ラップで45.927

この枠はsatohさんを超えられたのか?
なんかねぇ、話の仕方がいつもと違うんです。

はい、また負けました。
200ccのアドバンテージは何処へ行ったのだろう?
悔しいこと、このうえない。



ここでいつもの救世主♪
DC2乗りさんが
「Sタイヤで走るので同乗しません?」
はい、喜んで!

ブレーキは私より深い。
各ヘアピンの旋回速度は同じくらい。
シケインは・・・ 全然違う
コーナー脱出への姿勢作りがとても上手い、
毎度のことながら惚れ惚れしちゃいます。
2乗で43.8



泣きの3本目
同乗させていただいた感覚を忘れないうちに走ってみました。
リアのみ1段減衰変更

何をやっても終始アンダーなのは、単に下手なのか?
バネ(20キロ)が硬すぎるのはわかっていますが、
どうもそれだけじゃないらしい。

混雑していたので前枠までの猿走りをやめて
間隔を空けてるためクーリングを増やしてみました。

6ラップ目で3ヘア突っ込みすぎ、ブレーキ残しすぎたようでスピン、
本庄でスピンしたのは何年ぶりだろう?
でも、なんとなく限界がつかめたかも。

今日は珍しくP-LAP付けてたので毎回チェック。
45.5?
ん?Sタイヤ自己ベストと同じくらい(滝汗

走り終わってラップ表もらったら
45.497♪

Sタイヤとラジアルのタイムがほとんど同じって・・・
豚に真珠、猫に小判、私にSタイヤ


タイム出たことは嬉しいんだけど、
悲しすぎます。


satohさん、未開封B16Aで45秒台はおみごと! さすがです。

新旧対決、ライバルがいるって素晴らしい。

Posted at 2009/03/08 02:30:15 | コメント(6) | サーキット | 日記
2009年02月20日 イイね!

EKの末路(重量化への道その7)

EKの末路(重量化への道その7)

作業7日目。






画像は途中経過です。

無事、クリア2回目が吹き終わり、
車内装備品の復元作業が始まりました。


戻したものは
  ハーネス
  ダッシュボード
  フレーム
  ヒーター
  ABCペダル
  MDIユニット
  パッドを巻いたロールケージ


この日作業開始前はホントのドンガラでしたが、
やっと車らしくなってきました♪


あるお方から下記の質問がありました。
車が無いのに、どうやって主治医さんのところに行ったり
自宅まで帰ったりしてるのか?

行きは電車&バスの公共交通機関で。
帰りは・・・
バス&電車で帰っていると言いたいところですが、
主治医さんに自宅近くまで送っていただいたり、
常連さんに近隣駅まで送っていただいたり、
自宅近くまで送っていただいたりしています。
皆さんには何とお礼を言えばいいのか・・・
感謝しております。


明日の作業予定は、
  ガラス貼り付け
  ETCアンテナ再設置
  センターコンソール取り付け
  メーター取り付け
  サイドブレーキワイヤー取り付け
  運転席・助手席取り付け
  冷却水充填
  バッテリー移設によるケーブル延長と取り付け
  エンジン始動
さて、どこまで出来るのか?


もしかしたら明日金曜に退院できるかもしれません。

Posted at 2009/02/20 01:57:37 | コメント(1) | 重量化への道 | 日記
2009年02月19日 イイね!

EKの末路(重量化への道その6)

EKの末路(重量化への道その6)


作業6日目。







主治医さんのところに「EKの末路」が公開されてます。
あちらのほうが時間軸正確だし、面白いなぁ(泣



なんだかんだでやっとここまできました。
途中、ハーネス断線とか、
フロアにぽっかり大穴とか、
クリップ受け目張りとか、
気の遠くなるような作業があったようです。


フロアに大穴?


私が2週間ほど前にコーキング剥がしていたところ、
Bピラー付け根、リアシート足元、フロア、の接合部分に少々錆び発見。
店長に綺麗に剥がしてもらってシールし直せばいいかなぁ、
なんて考えていたのですが、
開けてビックリ!
なんでこんなに大きな穴が開いてるんだ??
しかも左右両方です。


とりあえず、ほどほどに削って防水シールして再コーキング。


その後、車内を塗装するため、
下地作り、
グレー塗装、
2液クリアー(1回目)

クリアー塗装に立ち会いましたが、
久しぶり(30年)の有機溶剤(汗
最初は
「懐かしいなぁ」
「気持ちよくなっちゃったりして(笑」
なんて逝っていたのですが、
最後の方は頭がフラついてました。
帰る電車の中で気分悪かったなぁ。
Posted at 2009/02/19 13:41:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 重量化への道 | 日記

プロフィール

「ワイパーブレード買いにいくとこ」
何シテル?   03/04 13:38
小心者のオヤジです。 ひょんなことから サーキットにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Stradale 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/12/09 02:27:55
 
エレガントスポーツ・アジュール 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2008/11/15 18:27:07
 
ガレージ34 
カテゴリ:お世話になっているショップ
2007/09/13 14:18:52
 

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
色はSIR-II専用色、ダークアメジストパールです。 新車から乗り続け、13年ものにな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation