2011年03月19日
盛岡入り
早いもので、あの大地震から1週間が過ぎました。
正直なところ、これまでの人生でこれほどの災害に遭遇したことはなかったので
色々と対応に追われている間にあっという間に時が過ぎてしまった感じです。
そんな中、私はGRBを実家に置いたまま、17日に秋田空港経由で盛岡に戻ってきました。
秋田空港からは予約しておいたタクシーで盛岡入りしたのですが、
予約した直後になって羽田から花巻への臨時便が出ることや
盛岡~北上間の東北本線が運転再開することを知ったり、
帰ってきてから18日に盛岡~大曲間の田沢湖線および
盛岡~秋田間の秋田新幹線が1日4往復とはいえ運転再開することを知ったりして、
もう少し待てば一般の乗用車やトラックとは別のLPGとはいえ
貴重な燃料を使わせずに済んだのに、と若干反省しています。
一応当初の予定では18日に説明を受けて22日から通常の業務…
のはずだったので急いだわけですが、
これもすべて予約した後で最速でも25日からの再開に変更という連絡があったので、
色々と間の悪いことになってしまいました。
そんなわけで1週間ほど自宅待機です。
埼玉の実家でも食器が割れたり戸棚のガラスが割れたりと些細ながらも被害があったので、
震源により近い盛岡の自宅の中はさぞかし酷いことになっているだろうと
覚悟の上で玄関のドアを開けたわけですが、
これが驚いたことにティッシュ箱やエアコンのリモコンが床に落下していたり、
オーディオのスイッチが勝手にONになっていて(おそらく停電から復旧した際に勝手に入った)
電気代が少々勿体ない事になっていたりした程度で、
食器もガラスも全て無事でしたし、家具の転倒もなく、
積み上げてあったミニカーの山も少々ずれた程度で崩れなかったという平穏ぶりでした。
前々から私の住んでいるところは地震があっても揺れを感じにくいところだと思っていましたが、
感じにくいだけでなく実際に揺れも少ないようです。
地盤が強いのでしょうか。
タクシーで走ってきた範囲では市内の建物や道路などの目立った損傷も見受けられず、
関東圏でも建物に被害が出たりしていることを考えると奇跡的なダメージのなさでした。
電気、水道、ガスなどのライフラインも機能しており、ネットもご覧のように無事。
むしろ現時点で岩手県全域が東北電力の計画停電の対象から外れている分、
東京電力の計画停電の対象になっている実家よりある意味では快適かも?
(もちろん節電には努めさせていただきます)
もっとも、全てが地震前と同じかというともちろんそういうわけにはいかず、
秋田から盛岡までの国道46号沿いにあるガソリンスタンドはほぼ全て品切れ閉店。
唯一営業していたスタンドも緊急車両専用の札を掲げていました。
コンビニも閉店しているところがちらほらあり、
盛岡インター近くの大型ショッピングセンターも営業していないのかひっそりとした雰囲気。
隣接する大型電器店も閉まっており、
同じ敷地内のイエローハットだけが一応営業している様子でした。
そもそも46号は盛岡と秋田を結ぶメインルートだというのに車の数がまばらで、
街の中に入ってもいつもは少し混んでいるような交差点をすぐに通過できたりして、
まるでゴーストタウンになってしまったかのようでした。
家で一休みしてから、しばらく私のメインの足になってくれる自転車のタイヤに空気を入れ、
近所のコンビニやスーパーの状況を視察。
やはり地元と同じような状況でインスタント食品など保存がきくものや、
パン、米、卵などはほぼ全滅。
一方で野菜や果物、精肉、鮮魚などは結構たくさん残っていました。
コンビニではほとんどの棚がスカスカですがおにぎりが少量ながら入荷しており、
スーパーでもお惣菜や弁当、おにぎり、白飯などがそこそこありました。
その他に近所の蕎麦屋さんなども営業していたので、
実家の方で調達してきたものと上手く合わせれば食料は十分です。
料理はしないタイプなので材料だけあってもちょっと困りますが、
刺身ならそのまま食べられますし、いざとなったら鍋に全てぶち込むなり
フライパンに全てぶち込むなりして適当に火を通して味付けして食べれば
少なくとも餓死することはないと思われます(笑)
18日に再調査したところ米の在庫も復活していましたし、インスタントのご飯も入荷。
食料以外の物資についても、ティッシュ箱は山積みでしたし、
首都圏近郊でありながら未だに米やティッシュが入手できないという実家より
むしろ物資的には恵まれているという逆転現象が。
スーパーの店内の棚には「本当にそんなに必要ですか?」という張り紙がそこかしこにあり、
これがうまい具合に客の買い占めを抑制しているのかもしれません。
ただし、節電のために近所のコンビニは18時で閉店、
スーパーも普段23時までのところが19時閉店なのでぼんやりしてると買えなくなりますが…。
そんなわけで、決定的に不足しているのはやはりガソリンですね。
実家の方でもまだまだガソリン不足は解消されていないようで、
東日本地域全般でガソリンの供給が安定するにはまだまだ時間がかかりそうです。
GRBを実家から引き取ってこられるのはいつになるやら…。
実は新潟から秋田までフェリーを利用して新潟~秋田間の
ガソリン消費を浮かすことも考えたのですが、
それでも総走行距離は山越えを含めて400km程度にはなるので、
GRBでワンタンクで走り切るには結構ギリギリ。
コンスタントに10km/Lが出る車ならいいのですが、
生憎私の乗り方では6~8km/Lが平均といったところなのでバクチは打たないでおきました。
あー、早くGRBを手元に戻したい。
何はともあれ、とりあえずの日常生活は十分可能な状態にあるので安心しました。
完全に普段通りとまでは行かなくても、
できる限り普通に生活していくことしか今の私にはできませんし、
そうすることがどこかで何かのためになるのではないかと思いたいです。
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2011/03/19 01:27:49
今、あなたにおすすめ