• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2007年08月10日 イイね!

HIT!

HIT!昨日ちょっと用事があって銀行に行きました。
そこの駐車場の入り口にはちょっと大きめの段差があるのですが、
前進での入庫は問題なくクリア。
で、用事を終えて駐車場を出たその時。

ゴリッ!

という音が後方から聞こえてきました。
マフラーが段差と接触した模様。

実はその段差を見た時から薄々不安には思っていたのですが、
今までどんな駐車場の輪止めでもタイコ部分は擦ったことがなかったので
(センターパイプは何度か擦っている)
大丈夫だろうと思っていました。が、あんまり大丈夫じゃなかったようです(笑)
とりあえず音が変わった様子も、
脱落したマフラーを引きずっているような異音もないので
帰ってから損傷を確認。

で、写真の白い丸で囲った部分がその傷。
写真は右のマフラーで、左は右より若干軽度な擦り傷がついてました。
これくらいなら今のところは機能には支障なさそうなので一安心。
この衝撃が元で後々脱落するようなことがなければいいのですが(笑)
あとはこの傷が元で腐食して穴があいたりするかもしれませんが…。
まぁ、そしたら別のマフラーに替え…られればいいな(汗)
Posted at 2007/08/10 15:56:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2007年08月01日 イイね!

気になる兆候

先月のオイル交換以来おおむね好調が続いているレガシィB4ですが、
ここにきてちょっと気になる症状も見え始めています。

・ブレーキのジャダー
去年の夏、サーキット走行の前にパッドと共に一新した純正ローター。
その後、今年の3月にも一度サーキットを走行し、
その時にただの板になってしまったパッドのみ交換してここまで使ってきました。
純正パッドのときにジャダーが出た純正ローターですが、
その後パッドを社外品に変えたところ何故かジャダーが出なくなり
気持ちよく乗っていました。
しかし、先日500kmの道のりをかっ飛ばして実家に帰ってきて、
今日久々に高速に乗ったところ高速域からのブレーキングで明確にジャダーが…。
街乗りではまったく問題ないのですが、
ちょっと速いスピードから踏むとステアリングが左右に小刻みにぶれぶれぶれぶれ…。

tourerv777さんのところでブレーキの話題にコメントしたときに
「純正ローター&キャリパーに社外パッドの組み合わせだけどジャダー出ませんよー」
なんて自慢げに書き込んでしまっただけにバツが悪い(笑)
やっぱり2度のサーキット走行とそこそこの回数のお山遊びを繰り返したので
そろそろ限界ってことなんでしょうか。

とりあえずこっちの方にいる間はお山にも行かないだろうし
(というかお山が近場にまったく存在しないのですよ、地元は)
盛岡に帰ったら研磨か交換か…。
交換の場合はまた純正にするか、それとも社外か…。

・マフラー
HKSの「サイレントハイパワー」なるマフラーを装着している我がB4。
名前の通り、静粛性と高出力の両立を狙ったものですが、
最近その名前の半分にあたる「サイレント」が徐々に衰えてきたように感じられなくもない…。
(もともとサイレントじゃなかったという意見は無視します)
まー要するになんか音が大きくなった気がするのですよ。
この前、中学時代の友達(SW20乗り)と久々に会ったときも
「なんかこの車、音変わった?」と聞かれましたし…。
彼が前回私のB4を見たのは約1年前。
装着から約2年、消音性能が落ちてきた?
一応HKSの商品説明によれば耐久性の高い消音材を
使っているようなことが書いてありますが…。
このままじゃただの「ハイパワー」になってしまう!?(笑)

右側のマフラーエンドが下がり気味なのも気になるけど、
これは結構前からなのでもういいかなー(笑)

やっぱり車は乗ってるうちに色々変わってくるものですね。
Posted at 2007/08/01 19:48:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2007年07月23日 イイね!

500kmを突っ走れ

夏休みということで実家に帰ってまいりました。
新幹線なら、適当に音楽でも聴きながら座席にもたれかかって
2時間ばかりボーっとしていれば済むところ。
高速道路を使って、約5時間かけて車で帰るというのは馬鹿げています。
複数人乗車ならともかく一人乗車では
高速代とガソリン代を考えると全然得じゃないですし。

しかし私はその馬鹿げた手段で帰省する男!
理由としては荷物を運ぶのに都合がいいとか、
実家滞在中に完全に自由に使える足が確保できるとか色々ありますが、
やはり一番は愛車を長期間放置しておくのは忍びないという事でしょうか。

そんなわけで午前中に盛岡を出発して東北道をひたすら南下してきたわけですが、
盛岡から水沢辺りまでは快晴だったのに一関付近から徐々に曇ってきて、
その後はずっと雨が降ったり止んだりと
お世辞にも天候に恵まれたとはいえないドライブでした。
仙台付近では170系のクラウンロイヤルが単独スピンかまして大破してましたし…。
事故直後だったらしく、電光掲示板には事故のことが
まったく表示されていなかったので、現場に差し掛かって
前方の車がいきなり減速し始めたときはちょっと驚きました。
あの辺の東北道は、高速道路にしてはきつめのブラインドコーナーや
アップダウンが続く場所で、飛ばすと結構楽しかったりするのですが(コラ)
やっぱり危険な場所であることには変わりありませんね。

しかしこのような悪条件の中ではレガシィの安定性が光ります。
途中で結構激しい雨にも見舞われましたが、
どんな状況でも安心してステアリングを握っていることができました。
この「全天候型ハイスピードツアラー」ぶりはやはり素晴らしい。自車自賛。
途中30分の休憩一回だけで無事に走破できました。
インプやエボではなくB4を選んでよかったと思う瞬間です。
エボの走りはロングツーリングしたくなるタイプではありませんので…。
色々不満を言いつつも結局B4が気に入ってる自分に改めて気づくのでした。

余談。
道中、最新型のS65 AMGに2回遭遇しましたが、
どちらもこちらが後方から接近すると割と素直に道を空けてくれました。
しかもちゃんとウインカーを出しているという…。ちょっとビックリ。
SクラスやAMGにどんだけ偏見持ってるんだ自分(笑)
降りるインターの直前ではE63 AMGが
埼○県警の新名物・V36覆面パトの餌食になっていたりと、
今日はちょっとしたAMGデー(笑)
Posted at 2007/07/23 20:40:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2007年07月16日 イイね!

曖昧3cm

30000kmを突破した我がB4。
メカ的な部分は今のところ絶好調ですが、
内外装には相応のヤレが見え始めている部分もあります。

例えば、純正のMOMO製本革巻きステアリングホイール。
私はステアリングの3時9時の位置を持ってそこからあまり持ち替えをしない操舵スタイルなのですが、
そのためか一番よく握る3時9時周辺の革の表面が若干剥がれてきています。
今後どうなるか分かりませんが、あまりにも酷くなるようだったら
革の張り替え(できるのか?)とかステアリングそのものの交換も
視野に入れなければならないかも。

ステアリング交換といえば
よく社外品の小径タイプに交換しましたなんていう人もいますが、
そういうステアリングはエアバッグなしが基本。
そりゃーエアバッグがあれば大丈夫だなんてことはないですけど、
常にフルハーネスで身体を固定しているならいざ知らず、
通常は3点式で走行していることを考えると
やはりいざという時にはあった方が望ましい気がするし、保険の絡みが心配…。

で、先日オイル交換の待ち時間、
お店に置いてあったレガシィ専門雑誌をめくっていたところ、
メーカー等は失念してしまったのですが
純正エアバッグを流用して径だけ3cmほど小径化するというステアリングの記事が。

スポーツモデルは一般に小径ステアリングが好まれるようです。
以前試乗したFD2シビックタイプRもかなり小径のステアリングでした。
ステアリング径が小さくなると、切る角度が同じでも操作量が増加するので
操舵感覚がクイックになると言われています。
その反面、切るときに力が必要にもなります。
まぁ重くなるのは度を越していなければ別にいいんですが…。

実を言うとクイックさに関しては
ノーマルのステアリングでもこれといって不満はありませんでした。
にも拘らず何故この小径ステアリングの話を持ち出したかというと、
今日お山に遊びに行ったときに、
ノーマルステアリングでは切る角度によっては
手がヒザに干渉するケースがあるのに気付いたからです。
操作に支障を来たすほどではないとはいえ、気にしだすと気になるポイント。
チルト機構で調整する手もありますが、
そうなるとステアリング上端がちょっと高い。
3cm小径化することで解消できるかどうかは不明ですがちょっとばかり気になったのでした。
(他にもシート交換で着座位置を下げるって手もありますが、
 こちらもシート内蔵のサイドエアバッグの存在が今ひとつ気がかり。
 とはいえ、いずれサポート性のいいシートに交換したいところ。)

実際のところ、3cmの小径化だとどれくらい変わるのでしょうか。
ワインディングによく行く反面、
年に数回は高速道路を使った長距離クルーズもあることを考えると
あんまりクイックになりすぎるのも考えもの。
むしろ小径化による効果があまり感じられない
(ヒザと干渉しなくなる以外)くらいが望ましいかも?

他にも革の質がどうなのかとか気になる部分はありますが、
ひとまず、今のステアリングが擦り切れてどうしようもなくなったら
ちょっと選択肢に入れてみようかと思っています。
Posted at 2007/07/16 02:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | レガシィB4 | クルマ
2007年07月15日 イイね!

お山ドライブ

お山ドライブ先週末にオイル交換&センターフィットを行って以来やけに快調な我がB4。
エンジンは吹けるし足はよく動くしシフトはスムーズだし、
おまけにタイヤのグリップまでなんだか向上したような…。
気温が丁度いい季節になったということなのでしょうか?
油温や水温的には厳しい季節ですが…。

せっかく調子がいいので、ちょっと夜のお山にドライブに行ってきました。
お山の上の方にある湖の近くで撮ったのが上の写真。
麓の方はそうでもなかったものの上の方は割と雨が降っていて路面がウェットでしたが、
ネオバは雨にも強いので、レガシィのもともとの4WD性能と組み合わせれば
まさしく全天候型のハイスピードツアラー。

ちなみにホイールの色が赤茶色なのはエンドレスCC-Xのダストのせいです。
CC-X付けようと思ってる人は参考までに(笑)

その帰り道、オドメーターに目をやるともうすぐ30000km!
せっかくなのでちょっと回り道をするなどして距離を稼ぎ、
30000kmになったところで記念撮影。
証拠写真はフォトギャラリーにて。

納車から3年半、ようやく30000kmです。
色々ありましたが無事に30000kmを迎えられて良かったと思います。
まだまだこの距離は延ばしていくつもり。
これからもよろしくB4!
Posted at 2007/07/15 23:55:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation