• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2011年03月19日 イイね!

盛岡入り

早いもので、あの大地震から1週間が過ぎました。
正直なところ、これまでの人生でこれほどの災害に遭遇したことはなかったので
色々と対応に追われている間にあっという間に時が過ぎてしまった感じです。

そんな中、私はGRBを実家に置いたまま、17日に秋田空港経由で盛岡に戻ってきました。
秋田空港からは予約しておいたタクシーで盛岡入りしたのですが、
予約した直後になって羽田から花巻への臨時便が出ることや
盛岡~北上間の東北本線が運転再開することを知ったり、
帰ってきてから18日に盛岡~大曲間の田沢湖線および
盛岡~秋田間の秋田新幹線が1日4往復とはいえ運転再開することを知ったりして、
もう少し待てば一般の乗用車やトラックとは別のLPGとはいえ
貴重な燃料を使わせずに済んだのに、と若干反省しています。
一応当初の予定では18日に説明を受けて22日から通常の業務…
のはずだったので急いだわけですが、
これもすべて予約した後で最速でも25日からの再開に変更という連絡があったので、
色々と間の悪いことになってしまいました。
そんなわけで1週間ほど自宅待機です。

埼玉の実家でも食器が割れたり戸棚のガラスが割れたりと些細ながらも被害があったので、
震源により近い盛岡の自宅の中はさぞかし酷いことになっているだろうと
覚悟の上で玄関のドアを開けたわけですが、
これが驚いたことにティッシュ箱やエアコンのリモコンが床に落下していたり、
オーディオのスイッチが勝手にONになっていて(おそらく停電から復旧した際に勝手に入った)
電気代が少々勿体ない事になっていたりした程度で、
食器もガラスも全て無事でしたし、家具の転倒もなく、
積み上げてあったミニカーの山も少々ずれた程度で崩れなかったという平穏ぶりでした。
前々から私の住んでいるところは地震があっても揺れを感じにくいところだと思っていましたが、
感じにくいだけでなく実際に揺れも少ないようです。
地盤が強いのでしょうか。
タクシーで走ってきた範囲では市内の建物や道路などの目立った損傷も見受けられず、
関東圏でも建物に被害が出たりしていることを考えると奇跡的なダメージのなさでした。
電気、水道、ガスなどのライフラインも機能しており、ネットもご覧のように無事。
むしろ現時点で岩手県全域が東北電力の計画停電の対象から外れている分、
東京電力の計画停電の対象になっている実家よりある意味では快適かも?
(もちろん節電には努めさせていただきます)

もっとも、全てが地震前と同じかというともちろんそういうわけにはいかず、
秋田から盛岡までの国道46号沿いにあるガソリンスタンドはほぼ全て品切れ閉店。
唯一営業していたスタンドも緊急車両専用の札を掲げていました。
コンビニも閉店しているところがちらほらあり、
盛岡インター近くの大型ショッピングセンターも営業していないのかひっそりとした雰囲気。
隣接する大型電器店も閉まっており、
同じ敷地内のイエローハットだけが一応営業している様子でした。
そもそも46号は盛岡と秋田を結ぶメインルートだというのに車の数がまばらで、
街の中に入ってもいつもは少し混んでいるような交差点をすぐに通過できたりして、
まるでゴーストタウンになってしまったかのようでした。

家で一休みしてから、しばらく私のメインの足になってくれる自転車のタイヤに空気を入れ、
近所のコンビニやスーパーの状況を視察。
やはり地元と同じような状況でインスタント食品など保存がきくものや、
パン、米、卵などはほぼ全滅。
一方で野菜や果物、精肉、鮮魚などは結構たくさん残っていました。
コンビニではほとんどの棚がスカスカですがおにぎりが少量ながら入荷しており、
スーパーでもお惣菜や弁当、おにぎり、白飯などがそこそこありました。
その他に近所の蕎麦屋さんなども営業していたので、
実家の方で調達してきたものと上手く合わせれば食料は十分です。
料理はしないタイプなので材料だけあってもちょっと困りますが、
刺身ならそのまま食べられますし、いざとなったら鍋に全てぶち込むなり
フライパンに全てぶち込むなりして適当に火を通して味付けして食べれば
少なくとも餓死することはないと思われます(笑)
18日に再調査したところ米の在庫も復活していましたし、インスタントのご飯も入荷。
食料以外の物資についても、ティッシュ箱は山積みでしたし、
首都圏近郊でありながら未だに米やティッシュが入手できないという実家より
むしろ物資的には恵まれているという逆転現象が。
スーパーの店内の棚には「本当にそんなに必要ですか?」という張り紙がそこかしこにあり、
これがうまい具合に客の買い占めを抑制しているのかもしれません。

ただし、節電のために近所のコンビニは18時で閉店、
スーパーも普段23時までのところが19時閉店なのでぼんやりしてると買えなくなりますが…。

そんなわけで、決定的に不足しているのはやはりガソリンですね。
実家の方でもまだまだガソリン不足は解消されていないようで、
東日本地域全般でガソリンの供給が安定するにはまだまだ時間がかかりそうです。
GRBを実家から引き取ってこられるのはいつになるやら…。
実は新潟から秋田までフェリーを利用して新潟~秋田間の
ガソリン消費を浮かすことも考えたのですが、
それでも総走行距離は山越えを含めて400km程度にはなるので、
GRBでワンタンクで走り切るには結構ギリギリ。
コンスタントに10km/Lが出る車ならいいのですが、
生憎私の乗り方では6~8km/Lが平均といったところなのでバクチは打たないでおきました。
あー、早くGRBを手元に戻したい。

何はともあれ、とりあえずの日常生活は十分可能な状態にあるので安心しました。
完全に普段通りとまでは行かなくても、
できる限り普通に生活していくことしか今の私にはできませんし、
そうすることがどこかで何かのためになるのではないかと思いたいです。
Posted at 2011/03/19 01:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月12日 イイね!

生存報告

ご無沙汰しております。
昨日の地震について、今更私が言うこともありませんが、
被害にあわれた皆様には心からお見舞い申し上げます。

私も普段岩手県に住んでいるので本来なら直撃のところでしたが、
偶然にも埼玉の実家に来ていたので難を逃れた形です。
昨年GRBに取り付けたオイルクーラーに不具合があり、
その交換作業のために取り付けていただいたショップに入庫させるべく
車で来ていたのでGRBも無事です。
とはいえ、電車で出かけていた先で地震に遭ったので電車が止まってしまい、
行きたい方面へのバスもなく、タクシー待ちの列に5時間並んだあたりで父が迎えに来てくれて
ようやく帰れたといったところでしたが…。

現在東北ではまだ電気・水道・ガスが使用できず、
鉄道や道路も壊滅状態、復旧の目処も立っていないようで、いつ戻れるのかも分かりません。
戻ったところで、おそらく部屋の中が大変なことになっているでしょうし、
いつもどおりの生活に戻るには結構な時間が必要になりそうな気がします。
埼玉の方もまだ余震が続いていますし、今後は発電所の停止に伴う電力不足対策のため
一時的に停電することも増えるようで、完全に安泰とは言いがたい状況です。
今後も情報や余震に注意していきましょう。

何はともあれ私は今のところ無事です。
みんカラのお友達の方々も何人かは無事が確認できましたが、
まだ確認できない方もご無事をお祈りしています。
Posted at 2011/03/12 16:09:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年07月02日 イイね!

GVインプレッサ

ついにデビューしましたね、STIセダン。
ひそかに気になっていたのは、このセダンの型式がどうなるのかということ。
先代までは通常グレードもSTIも「GC」「GD」などの部分は同一のものを使用していましたが、
3代目になってSTIは通常グレードのハッチバックの「GH」とは別の型式「GR」を与えられました。
ということは4ドアもアネシスの「GE」とは別の記号が与えられると考えられるわけです。

個人的には初代モデルのセダンとワゴンがそれぞれ「GC」「GF」、
2代目が同じく「GD」「GG」、そして現行モデルのセダンとハッチバックが「GE」「GH」なので
「セダンはワゴン/ハッチバックの3文字前のアルファベット」という法則から
「GO」ではないかと予想していましたが、見事に外れました(笑)

正解はタイトルの通り「GV」でしたが、これ、実は結構「法則破り」のような気がします。
少なくともレガシィとインプレッサに関しては、これまでセダンの型式は必ず
ワゴン/ハッチバックより前のアルファベットを使っていたはずなのですが、
今回のSTIに関してはセダンが「GV」、ハッチバックが「GR」と逆転現象が発生しているのです。
セダンがハッチバックと同時デビューしていたら逆になっていたのでしょうか?
しかし「V」は「R」の4文字後なので、どのみちこれまでの「法則」には当てはまりません。

ここでノーマルグレードのインプレッサについて考えてみます。
上でも書いたとおり、これまでセダンは「GC」「GD」「GE」、
ワゴン/ハッチバックは「GF」「GG」「GH」ときています。
それぞれ「C→D→E」、「F→G→H」とアルファベット順に来ていますが、
これを次の4代目インプレッサに適用しようとするとセダンが「GF」になり、
初代のワゴンと被るという事態が発生してしまいます。

実はこの事態はすでにレガシィが経験しており、そのためか
初代から3代目までは「BC→BD→BE」ときたセダンの型式が4代目で「BL」に飛んでいます。
一方のツーリングワゴンも初代から3代目までは「BF→BG→BH」と流れており、
インプレッサと同じく、ワゴンはセダンの3文字後のアルファベットでした。
しかし4代目のワゴンはこの法則に従えば「BO」になるはずですが、実際には「BP」でした。
更に5代目になると、セダンは順当に「BM」となりましたが
ワゴンは「BR」となり、「BQ」を飛ばしています。
あくまでも推測ですが、字面や発音の上で数字と紛らわしいアルファベット
(「O」と「0」、「Q」と「9」など)は避けたのかな、と思えます。

これらのことを考慮すると、近い将来レガシィと同様に
ノーマルインプレッサの型式が飛ぶ可能性があることや「O」「Q」が使えない?ことなどから
やむを得ず「GR」より後ろの「GV」になったのではないか、と個人的には推測しています。
こう考えると、やはり当初は4ドアのSTIの計画自体が存在していなかった可能性が高そうですね。

しかしまだ残る疑問は、「R」から3文字後の「U」ではなく4文字後の「V」を採用したところ。
「U」は特に数字と紛らわしいということもなさそうですが。
ここで考え方を変えると、「U」にせよ「V」にせよアルファベットのだいぶ後ろの方の文字です。
「V」の後ろに残っている文字は「W」「X」「Y」「Z」。
「R」と「V」の間にある文字は「S」「T」「U」。
このうち「T」は「GTB」などとなるとグレード名と紛らわしいので使われない、ということにします(笑)
ということで次期型STIのハッチバックが「GS」、次々期型が「GU」となると仮定。
一方次期型STIセダンが「GW」、次々期型が「GX」と仮定しましょう。
すると「Y」と「Z」が残ります。
これをそれぞれ次々々期型ハッチバックとセダンにそれぞれ割り振れば、ちょうど使い切ることに。
つまり、スバルは少なくともあと3代にわたってインプSTIを作り続けるということですね(笑)
Posted at 2010/07/02 23:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年05月25日 イイね!

導入直後に飛びつくとバカを見る?

VWポロに待望のTSIエンジン搭載車がデビュー。
1.2リッターながら直噴+過給という組み合わせにより
1.5リッタークラス並の105ps、トルクに至っては1.8リッター並の17.8kgmを発生し、
7速ツインクラッチ「DSG」との組み合わせにより20km/Lの燃費を実現する、
ポロの本命中の本命とされていたモデルがついに日本上陸です。

それ自体はいいんですが、どこか釈然としない思いがあるのは
この車が昨年10月に日本導入されたばかりのモデルだからです。
昨年登場した時点でのラインナップは1.4リッターNA+7速DSGの組み合わせ。
ところが今回1.2TSIが導入されたことにより、この1.4はカタログ落ちの運命にあるのだとか。

わずか半年強で出力で20ps、トルクで4.4km/L、燃費で3km/Lも
勝るエンジンにアップデートされ、その価格差がわずが10万円。
上級グレードのみの投入だけならまだしも、実質同グレードまでもがエンジン刷新です。
ならばどちらがいいかは一目瞭然でしょう。
大抵こういう仕様変更は数か月前にはディーラーなどへの通達が行われているはずです。
実際、うちの父が昨年某所のVWディーラーでセールスマンと話したところ
「実は1.2TSIが近々入ってくる予定で、その時に今の1.4はカタログ落ちになる」
という情報がすでに出ていたそうな。
現時点ではVWのサイトにはまだ1.4コンフォートラインも掲載されていますが、
おそらく在庫が無くなり次第消えるのでしょう。
すでにカービューのカタログ情報からは消えています。
記事によれば既に日本国内で6000台が売れたというポロですが、
果たしてこの事実を知った上であえて納得して1.4を買った人が
どれほどいるのか気になるところです。
少なくともこのTSI導入にまつわる決定がなされてから
1.4コンフォートラインを契約した人でこの事実を知らされていない人がいたら、
もはやサギに等しいレベルではないかとすら思います。

そもそも、昨年夏の本国デビュー時点で既に1.2TSIは完成していたのに
日本導入をここまで引っ張った意味もよく分かりません。
完成しているならさっさと持ってくればいいのに。
同じエンジンを搭載するゴルフのトレンドラインを先に導入して、
そっちをある程度さばきたかったから?

どのような思惑かは分かりませんが、
最近のVWの車づくりには色々と感心させられるところが多いだけに
このような不信感を抱かせるような売り方はちょっと残念ですね。
Posted at 2010/05/25 01:08:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年05月18日 イイね!

ニュル24時間

日本時間の土曜22時から日曜22時まで行われたニュルブルクリンク24時間レース。
ドイツの公式サイトでストリーミング生中継が行われていたので
スタートからの数時間とゴール前の数時間をずっと見ていたのですが、
長丁場のレースにもかかわらず最初から最後までドラマの連続で目が離せない展開でした。

まず総合優勝争いでは、予選7位からスタートした過去4連覇を果たしている
1号車「マンタイレーシング」ポルシェ997GT3Rが
予選1-4位を独占したアウディR8軍団をあっという間に押しのけてトップ浮上。
その後も1台だけ別次元の速さと安定感で2位以下を突き放し、
これは5連覇も確実かと思いきやナイトセッションでまさかのリタイヤ。
一方でマンタイレーシングを追うアウディR8勢も次々にトラブルで後退。
そんな中、今回一番の注目株ともいえるポルシェ997GT3Rハイブリッドが終盤トップに立ち、
そのまま残り2時間に突入。
ついにハイブリッドマシンが優勝するのか、と思ったのですが好事魔多し。
残り1時間半のところでGT3Rハイブリッドは突然スローダウン、そのまま停止し無念のリタイヤ。
そしてトップに立ったのは25号車BMW M3 GT2。
911勢やR8勢ほど目立ったことをしていた感じではありませんでしたが、
大きなトラブルもなく着実にラップを重ねてきたM3は残り時間も無事に走りきって
5年ぶりのBMWニュル24時間優勝となりました。
E30、E36、E46と「M3」の名を持つマシンはいずれもニュル24時間を制したことがあり、
現行E92もまたその伝統に名を刻むことに。

そして凄かったのはもう1台のM3 GT2である26号車。
スタートから数時間という序盤でクラッシュを喫した同車は180位台まで順位を落としたのですが、
終わってみれば何と7位というポジション。
速さでは911GT3RやR8 LMSに一歩譲る印象があったM3 GT2ですが、
この26号車の追い上げを見る限り速さにしても相当のものを持っていそうです。

さて日本勢では、STIが昨年に引き続き今年も愛車と同型のGRBインプレッサで出場。
24時間をトラブルもアクシデントもなく安定して走りきり、
同レース最多の参加台数であり激戦区と言われるSP3Tクラスで4位入賞、
総合でも24位という好成績で、昨年のクラス5位、総合33位から見事ジャンプアップ。
この結果がどのような形でフィードバックされるのか楽しみです。
そしてレクサスLFAは50号車が悲願のSP8クラス優勝、総合でも18位と健闘。
一時はマイナートラブルで100位近くに沈みましたが、素晴らしい追い上げでした。
昨年は1台が炎上するなど厳しいチャレンジが続いてきたLFAですが、
今回はハイペースでの連続周回にも耐えるなど完成度は確実に上がっていますね。
51号車はオイルへの異物混入によるエンジントラブルにより長時間ピットに留まったため
周回数が不足して完走扱いにはなりませんでした。
トラブルが偶然なのかどうかは気になるところですが、これでLFAの実力は更に高まるのでしょう。
ちなみに日本勢の最高位はファルケンZ33で12位でした。

ちなみに個人的に注目したいのはポルシェAGチームの11番の911。
優勝争いをしていたポルシェ911はだいたい「GT3 R」や「GT3 RSR」、「GT3 Cup」といった
レース専用モデルなのですが、この11番のマシンは市販モデルの「GT3RS」。
もともとサーキット走行向けのモデルではありますが、ガチンコのレース仕様ではないこの車、
なんと総合13位でフィニッシュしております。
今やレーシングカーの常識となっているシーケンシャルではなく古典的3ペダルHパターンのMT、
写真を見た限りではナンバーすらついているのにこの成績。
いくらポルシェワークスとはいえロードカーでこれはすごいと言えるのでは。
やっぱりポルシェはモノが違うってことなんですかね?
Posted at 2010/05/18 20:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation