• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2010年04月11日 イイね!

春の全国交通安全運動期間

というわけで取り締まりが強化されていると思われるので皆さんご注意を。
近所でも交差点の角におまわりさんが立って何やら監視していたりするので、
うっかり歩行者横断妨害やらでやられないよう気をつけたいところ。

ところでこの交通安全運動期間が始まる前日の夜、
自室でくつろいでいたところ突然外から短いホーンの音と
それに続く鈍い衝撃音が聞こえました。
外に出てみると、近所の交差点で事故が発生しており、
右フロントが破損したタクシーと交差点内で倒れた原付の姿が。
右折しようとしたタクシーと直進してきた原付が衝突した様子。
原付に乗っていた人は既に目撃者や近所の建物から出てきた人によって
路肩に移動され横たわっており、意識はあるものの立てないようでした。

間もなく救急車と警察が到着し、辺りは騒然とした雰囲気に。
救急隊員が怪我人を介抱する一方、
警察は現場検証を行い、タクシー運転手、乗客、目撃者などからの証言を集めます。
タクシー運転手の方はやはり事故で動揺しているようで、
また少しでも自分に有利な形にしたいという心理もあるのか
しどろもどろでハッキリしないような事を言っているようでしたが、
それに対して調書を取る警官の口調が厳しいものだったのが妙に印象的でした。
おまわりさん容赦ないなぁという感じで、
ただの野次馬である私まで何だかいたたまれなくなるような気がしました。

しばらくして怪我人は救急車で搬送され、警察は道路を一部封鎖して
運転手を実際にタクシーに乗せ、事故当時の状況を再現して実況見分を開始。
その辺りで私は部屋に戻りましたが、、
結局全てが終わって警察が撤収したのは事故発生から1時間以上経ったころだったようです。

瞬間を目撃したわけではないのでどっちが悪かったのかは分かりませんが、
まあ車対原付、右折対直進なので基本的にはタクシー不利でしょう。
でも過失割合に関係なく、事故はかかわった人すべて不幸にしかなりませんね。
タクシー運転手は仕事に何かしらの影響は出るでしょうし、原付の人は怪我。
タクシーの乗客は目的地に着くのが遅れ、
実況検分による道路封鎖により他のドライバーは迂回を余儀なくされ…。
事故はイヤですね、本当に。

私は幸いなことにこれまで自分の運転でも他人の運転でも事故に遭わず
おかげさまでゴールド免許も手にすることができましたが、
それでも一瞬の気の緩みで自分が今回のタクシー運転手の立場になる可能性もあるわけで、
改めて気をつけようと思わされた、新しい年度はじめの何とも後味の悪い出来事でした。
Posted at 2010/04/11 01:22:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年03月21日 イイね!

友達の愛車

中学時代からの友達と久々に会いました。
彼は今までトヨタMR2(SW20型、こだわりのNAモデル)に乗っていたのですが、
今日の彼はMR2の後継車たるMR-S(後期型の6MT)で待ち合わせ場所に現れました。
昨年何度かメールで「MR-Sってどう思う?」などと聞かれていたので
なんとなくそんな気はしていましたが、本当に乗り換えるとは。

彼はこれで最初の愛車であるホンダ・ビート、
2台目のSW20に引き続き今回のMR-Sまで3台のミッドシップ車を乗り継いだことになり、
免許を取ってからミッドシップしか乗ったことのない筋金入りのミッドシップ好き。
最初のビートでミッドシップ好きになり次のSW20に繋がりましたが、
3S-GEエンジンは良かったもののやはりビートに比べると重いのと、
オープンの開放感が忘れられなかったとのことで、MR-Sに乗り換えたそうな。

是非運転してみて欲しいと言われ、好意に甘えてちょっと運転させてもらいました。
お台場のメガウェブでもシーケンシャル仕様のMR-Sに
乗ったことはありましたが、6MT仕様は初めて。
ギアを入れてクラッチを繋ぐと、走り始めの軽快感にびっくり。
ミートポイントが分かりやすく、またMR-Sに搭載されている1ZZ-FEというエンジンが
もともと実用車向けユニットのため低中回転トルクが豊富であり、
加えて何といっても車検証値で980kgの軽量ボディがモノを言います。
昨年SW20も運転させてもらい、その時もGRBとの軽快感の違いに驚きましたが
MR-Sは更にワンランク軽い動き。
走り始めるというよりも転がり始めるといった方が印象としては近いです。
発進からある程度までの加速ならGRBより断然機敏で速いと感じます。
CR-Zの感想で「感覚的には2リッターNAクラス」と書きましたが、
CR-Zより100kg以上軽いMR-SはテンパチNAながらCR-Zを上回る加速のパンチを感じさせます。
高回転域はCR-Zと同様、さすがにパワフルとは行きませんが、
日常域限定で考えればトルクフルなエンジンと軽量ボディとが相まってキビキビ動き、楽しめます。
これに乗るとやはりCR-Z、というより現代の車は
ボディの重さがちょっとありすぎるのかな、と感じます。
ミッドシップらしくノーズの動きも軽い感じですが、
マニアックになりすぎないセッティングなのでエッセンスだけ適度に取り込んだ感じです。
何よりオープンの開放感は格別ですね。
今日は天気がよく暖かかったのでオープン状態で走りましたが、とても爽快でした。
やっぱりオープンカーにはちょっと惹かれるものがありますね。

MR-Sは2007年で残念ながら生産が終了しましたが、
ロードスターでさえ1100kgを超える3ナンバーボディになった今、
仮にMR-Sが復活したとしてももうあの軽さを味わえる車にはならないんでしょうね。
確かにボディ剛性などもハッキリ言ってしまえばユルいですし、
衝突安全やら何やらを考慮すると仕方ないのかもしれませんがちょっと残念かも。
友達もそんなことを言っていて、MR-Sはこれからずっと乗り続けたいとのことでした。
私も、「インプレッサWRX STI」という車の次期モデルは
もうないんじゃないかという気がなんとなくしているので、
できる限りGRBに乗り続けたいと思います。
杞憂に終わることを期待していますが。

それにしても、最初の車から一貫してミッドシップに乗り続けてきた彼の
ひとつの終着点がMR-Sというのは、
私ほど速さや限界の走りを求めない彼らしくて良い選択だと思いました。
Posted at 2010/03/21 01:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2010年03月13日 イイね!

ブレーキオーバーライド

北米でのトヨタ車暴走問題がいつの間にかだいぶ大きな騒動になっていますね。
個人的にはこの件はアメリカ側の政治的な意図が
多分に含まれているように思えてならないのですが。
特にわが国の現政権は割とアメリカ様にケンカを売ってる(と思われても仕方ない)ような
態度をとっている感じですし、それに対する報復と警告の意味合いが果たしてゼロかどうか。
その現政権の国土交通相は一緒になってトヨタ叩きまがいの発言をする始末。
日本の基幹産業の最大企業が半ば言いがかりじみた非難を浴びているところで
日本の政治家がその尻馬に乗ってどうする。
間違いがあったなら正すにしても、フォローには回るべきではないのでしょうか。

まあ政治的な分野は得意ではないのでそういう話はここまでにして、
タイトルのブレーキオーバーライドです。
ざっくり言うとスロットルとブレーキが同時に操作された場合にブレーキが優先される、
つまりアクセルとブレーキを同時に踏むとスロットルが閉じて制動が利きやすくなるというもの。

フォルクスワーゲン・アウディはかつて同様にアメリカで暴走事故を起こすとして
ボコボコに叩かれた経験があるので早期から搭載しているそうで、
他にも採用しているメーカーがいくつかあるようです。
実家のゴルフGTIにも恐らく搭載されているはずですが、
体感したことはないのでどんなフィールかは分かりません。
要するに普通に走っている分にはまずお世話になることのないシステムでしょう。
左足ブレーキを多用する一部ジャーナリスト等からは
瞬間的にエンジンがストールすることによる不満の声もあるようですが。

左足ブレーキの是非はここでは置いておくとして、
このブレーキオーバーライドは今回の件を受けて採用車種もどんどん増えることでしょう。
確かに万が一のことを考えればあるに越したことはないシステムかもしれません。
しかし「あればそれでOK」なのでしょうか?

今回の問題では、電子制御そのものに問題があるというのがアメリカ側の主張です。
しかし、ブレーキオーバライド自体が電子制御スロットルに依存するシステムです。
極端なことを言ってしまえば、万が一スロットルとブレーキオーバーライドの
双方のプログラムに問題が生じてしまうとまったくの無効になってしまうはず。
その時に車を止める術を知らなければ結局は同じことです。
つまり、ブレーキオーバーライドが装備された車であっても、
それが機能しなくなる可能性(限りなく低いと思いますが)を考えれば
セレクターをNに入れるなどといった手段は
依然としてドライバーは知っておかなければいけないはずです。
ブレーキオーバーライドを導入すればそれでOK、みたいな論調はNGだと思います。

よくあるアクセルとブレーキの踏み間違いに対する事故についても有効ではない気がします。
この手の事故では、ドライバーはブレーキであると信じたままアクセルを踏んでしまうと
よく言われており、ブレーキペダルにはかすりもしないようなので。
アメリカで取り上げられている暴走事故にはこういうケースも
相当数含まれているのではないかと思われますが…。

こうなるとブレーキオーバーライドが有効なのは
かなり限られたケースでしかない気がしてきます。
それよりフロアマット巻き込みなどの対策で最も有効なのは
アクセルペダルをオルガン式にしてしまうことでしょう。
オルガンのペダルのように床に支点があるタイプのアクセルです。
以前どこかのイベントに来ていたクラウンのパトカーの車内を見たところ
思いっきりゴム製のフロアマットがペダルに被さっていたことがありました。
クラウンのアクセルはオルガン式なのでそれでも大丈夫だったのでしょう。
もっともVWなどはオルガン式にした上でブレーキオーバーライドを導入していますが。

更に最も有効な手段があります。
それは3ペダルMT車に乗り換えることです(笑)
万が一スロットルのプログラムがいかれて車が急加速を始めても、
左足でクラッチペダルを踏むだけでOK!
なんて安全で分かりやすいんでしょう!
というわけで暴走が怖い人は今すぐ3ペダルMT車に乗り換えましょう(笑)

もっとも以前みんカラで電制スロットルMT車が狭い交差点を曲がっている途中で
急加速して壁にぶつかったという記事を見かけたことがありますが…。
Posted at 2010/03/13 18:42:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2009年12月31日 イイね!

2009年終了

2009年もいよいよ残り僅かとなりました。
1年が過ぎるのは早いものです。
心なしか、ここ数年でブーストがかかったように1年が短く感じられるようになったような。

そんなわけで振り返ってみれば長いような短いような
5年間を共に過ごしたレガシィB4を一大決心で手放し、
GRBに乗り換えたのがやはり個人的には今年の一番大きな出来事でした。
そのGRBも納車からあっというまに半年。
最初はあまりの速さに年を越すまで変形させずに済むかどうか心配でしたが、
何とかある程度乗れるようになったので無事に年越しできます(笑)
今のところはほぼノーマルのGRBにも来年は少しずつ手を入れて
より自分の理想のマシンに近づけていきたいですね。

他に車絡みでは、免許の色がようやく金になりました。
免許取得から今まで様々な偶然や幸運に救われつつも無傷のまま来ているので、
来年もインプレッサを楽しみつつ無事故無違反で通していきたいところ。

サーキットには今年も1回しか行けませんでした。
GRBのナラシを済ませて、最低限の準備をして…
というだけでも結構時間がかかったのもありますし、
サーキットの日程と自分の都合が上手く合う日がなかなかなかったのもあります。
GRBはノーマルでも素晴らしい感触をみせてくれたので、
来年は車も自分も徐々にステップアップといきたいところ。
今までは仙台ハイランドやSUGOなどある程度大きなコースばかりでしたが、
来年はミニサーキットやジムカーナなども機会があれば挑戦してみたいですね。

それでは今年はこのあたりで。
今年お世話になった皆様には心からお礼申し上げます。
来年も引き続きよろしくお願いします。
ではよいお年を。
Posted at 2009/12/31 23:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年11月18日 イイね!

白くなりました

白くなりました先週からずっと気温が低く天気が悪い日が続いています。
週間予報でも予想最高気温が1ケタおよび
予想最低気温が氷点下の日が並ぶようになってきたので、
そろそろ換え時かなと思い日曜日にスタッドレスタイヤに交換しました。
(銘柄はブリヂストンの今年の新作「REVO GZ」。インプレについてはまた後日)。

週が明けても天気が悪く、今日も午後から雨。
そして夕方外出し、用事を済ませて外に出ると雨に混じって何やら白いものが…。
よく見ると路面にも少しシャーベット状のものが積もっていました。

というわけでさっそくお山に行ってきました(笑)
案の定、ちょっと上ったところから先は路面が白くなっています。
まだ積もり始めたばかりだったので轍の部分はアスファルトが見え隠れしていますが、
今年の3月以来久々&GRBでは初めてのスノーロードということで慎重に。
なかなか緊張しました。

いつも折り返す地点の付近の駐車場は写真のような状態。
GRBのフロントもすっかり雪化粧で、ナンバー隠しの画像修整いらず(笑)
この後この駐車場でちょっとゴニョゴニョしてから大人しく帰りました(笑)
GRBはご存じDCCDがついているのでちょっといじって試してみましたが、
マニュアルでフリー気味に設定するとなかなか楽しそうな予感。
冬は冬でGRB研究を更に進めなければ。
壊さない程度に(笑)

それにしても今年ももう冬ですか。
タイヤ交換はもうちょっと引っ張りたかったと思っていましたが、
むしろ換えといて正解でしたね。
あとはワイパーを換えなければ。
そういえばこの方はタイヤ交換したのでしょうか(笑)
Posted at 2009/11/18 00:22:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation