• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2008年04月08日 イイね!

初心運転者

またしても1ヶ月以上のご無沙汰でした。
実家に帰ってたのですがこれといって書くようなことも…。

あ、そういえば妹が免許を取りました。
妹は非常に注意力の足りない人間なのでどうなることかと心配だったのですが、
どういうわけか卒検までノーミスでこなしてしまい無事取得。
そんなわけで私が隣に乗って練習に付き合うことになったのですが、
やはり初心者の運転は怖いですね(笑)
練習といっても別にスポーツドライビングではなくて
ただ普通の道を普通に走るだけのことなのですが、これが案外難しい。
加速もブレーキもワンテンポ遅く、ステアリングの切り始めは逆に早すぎ、
カーブでは自然とアクセルが緩んでスピードダウン、停止線できちんと止まれない…。
当初の状態ではとてもここには書ききれないほどの課題が山積。
何故これで卒検までノーミス合格したのだろう…。
(私が免許取りたての頃に練習に付き合ってくれた父も同じような気持ちだったのかも。
 自分で思い返してももう少しマシな走りをしていたつもりですが(笑))

それでも私が地元にいる間の練習でそこそこマトモにはなりましたが、
いやはや他人に運転を教えることのなんと難しいことか。
教えながら自分の普段の運転などもちょっと省みてみたりして新鮮ではありましたが、
とても疲れたので出来ればもうやりたくないです。
教習所の教官の偉大さを卒業から4年目にしてようやく知りました(笑)
運転だけじゃなくて、やたらと強い力でドアを閉めるところや
エンジンがかかってからも数秒スターターを回しっぱなしにするクセなども
修正しなければなりませんでしたし…。
教習車は後継車のアテンザが既に2代目に突入したこのご時勢に最終型のカペラだったようですが、
そんなにドアの閉まりやエンジンのかかりの悪い車だったんでしょうかね?

若者の車離れが進んでいると言われる現代において
AT限定とはいえ免許を取ってくれたのは嬉しくもあるのですが、
先行きがとても不安です(笑)
事故だけは起こしませんように…。
Posted at 2008/04/08 21:36:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年02月25日 イイね!

パリダカトークライブ2008

2ヶ月ぶり…ですね。ご無沙汰しておりました。
私もB4も特に問題なく過ごしておりましたのでご心配なく(笑)

24日はあいぽろさんに誘われて、市内の三菱ディーラーで開催されたイベントに行ってきました。
パリダカで2度の総合優勝経験がある増岡浩選手のトークライブをメインとしたもので、
他にもラリーカーおよびサポートカーの展示、特設擬似オフロードコースにおけるパジェロの体験試乗、
そして三菱の各種最新モデル試乗会など
ディーラーで開催するイベントとは思えないほど充実した内容。
三菱がんばってます。

インプレッサではないとはいえラリーでライバル的関係にあるスバルの車で行くのはちょっと気が引けたので
あいぽろさんのポロGTIで行ったのですが、そういえばVWはVWでパリダカでライバル関係…。
まあとりあえずここまでのところ三菱の連勝なのでその辺は目をつぶってもらいましょう(笑)

トークの内容は色々興味深いものでした。
今年のレースは残念ながら中止だったので過去のレースやマシンを振り返ってのトークだったのですが、
むしろ中止だったからこそ聞けた内容だったとも言えるわけで、その点は貴重だったかも知れません。
レースの思い出、マシン開発の裏話、三菱チームの強さの秘訣など、面白い話が盛り沢山。
増岡さんも開発に携わったラリーマシン「パジェロエボリューション」は性能に優れるだけでなく
壊れる場所や整備性まで計算して設計されているのだとか。
例えば、ドライブシャフトを強く作りすぎてしまうと
エンジンやトランスミッションといった大物の負担が大きくなってトラブルを招く恐れがあるので、
シャフト類はあえて交換を前提にそこそこの強度で作ってヒューズ的な役割をも持たせ、
その交換作業などもやりやすいように考えられているのだそうです。
毎日のレース終了後の整備時間も三菱は他のチームより断然短いのだそうで、
この整備性のよさがメカニックの負担低減にもつながり、
長丁場のパリダカで整備ミスなどを防ぎトラブルを減らすことにも繋がるとのこと。
20年以上にわたって継続して参戦してきた三菱だからこそ得られたノウハウもあるのでしょう。
継続は力なり、とはまさにこのこと。
ならばWRCも継続して欲しかった、というのはわがままでしょうか(笑)

トークの後のプレゼント抽選には見事外れ(笑)、
次は増岡選手による2008年型パジェロエボのエンジン始動デモンストレーション。
競技車両ですからある程度の音は覚悟していましたが、それにしてもすごい爆音。
身体中にビリビリと震動が伝わり、時折混じるアフターファイアの音が鼓膜を刺激。
こんなのに一日中乗って全開で砂漠を突っ走るなんて、考えただけでも辛すぎます(笑)
吹け上がり、吹け落ちもレースカーだけあってさすがに鋭いです。

特設コースでのパジェロ同乗試乗は、ごく普通の現行パジェロのロングボディ、フルノーマルによる走行。
モーグル地形を難なくこなし、階段を登り、20度の斜面に乗り上げ、そして最大のハイライトは45度の登坂。
45度は車内から見るとほとんど直角に見え、頂上付近では空しか見えません。
実は我が家でもかつて2代目パジェロに乗っていたことがあり、
親父はそのパジェロで河川敷の斜面を真っ直ぐ下から上まで登ったことがあるそうですが
それも納得の登坂能力。日本国内ではあまり発揮する機会もないでしょうが、
世界の過酷な道路にも十分に対応できそうです。

試乗会では前から少し興味のあったコルトバージョンRに試乗させていただきました。
小排気量ターボ車ということでじゃじゃ馬的な性格を想像していたのですが、
予想に反して低回転から太いトルクを発揮。
大排気量NAエンジンのような特性で乗りやすく、かつ気持ちいいです。
背の高さを感じさせないどっしり感のある乗り味や効きのいいブレーキ、
カッチリしたシフトフィールなど、なかなか楽しいホットハッチでした。
レガシィの他にもう1台ああいうのがあれば便利かつ楽しそう…。

といった具合に、三菱車に乗ってるわけでもないのに散々楽しんでしまいました。
(実家ではランエボ乗ってますが)
岩手スバルも何かイベントやったりしないのかな?(笑)
Posted at 2008/02/25 23:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年11月28日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2007

こんな企画があったので参加してみることにしました。

カービュー・イヤー・カー
カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:スバル / インプレッサWRX STI
選んだ理由:
「これが欲しい・乗ってみたい」という車を選べとのことなので…。エボXとかなり迷ったし、実際エボの方が好みな部分も多いのですが、今の愛車から乗り換えるとしたらやはりSTIが最有力候補。小回りや後方視界、居住性などの実用性と、スポーツ性の高い次元での両立という従来からの美点が更に引き伸ばされていると思います。SSTと5MTのラインナップがあるエボと違って3ペダルMT一択で迷わなくて済むのもいい(笑)

輸入車部門:BMW / M3クーペ
選んだ理由:
実はちょっとだけ乗ったことがあったりするのですが、これもインプと同じ理由で、実用性とスポーツ性を高次元で両立させている所がすばらしい。ロードカーとして非常に高い完成度で、E90系3シリーズの究極体だと思います。エクステリアもカッコイイ。

特別賞部門:レクサス / IS F
選んだ理由:
単にV8を積んだだけで終わらせず、久々のスポーツDOHCヘッドを与えられ高Gでもオイル循環可能なスカベンジポンプを採用したエンジン、専用の8速トランスミッションなど、レクサス、というよりトヨタがもしかしたら初めて作ったかもしれない本気のスポーツモデル。「しがらみ」の多いトヨタがこれをあえてレクサスブランドで発売したその心意気を買いたいです。内外装のデザインも非常に好み。

Posted at 2007/11/28 23:40:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | ブログ企画用
2007年10月09日 イイね!

エボとSTI、販売の行方は…

ランエボといえばそのライバルはやはりインプレッサSTI。
その新型のデビューが今月24日に控えております。

そんな中、昨日三菱のディーラーで聞いた話。
従来はエボの新型が出てもインプ乗りの人は
あまり見に来ることはなかったのだそうですが、
今回のエボXを見に来るお客さんの中には
インプ乗りの人が結構いるのだとか。
更には、既にインプからの乗り換えで契約した人もいるそうで。
そういえば、私が擦れ違ったときに試乗車に乗っていた人も、
私がディーラーに着いたときに聞こえた
会話の内容から察するにインプユーザーのようでした。

で、エボXを見に来たインプユーザーの人が必ず口にするのが
「新しいインプはカッコ悪い」ということなんだそうで…。

うーん、個人的には新型インプのカッコ割と好きなんですけどねー。
やっぱり今までセダンだったのがハッチバックになったのがいけないんでしょうか。

というか、「カッコ悪い」って…
走りとかの性能でインプ選んでたワケじゃないのか…。

というわけで、とりあえず現時点では
エボがインプのユーザー層をちょっと食っているようですが、
逆は果たしてあり得るのか注目です。
Posted at 2007/10/09 20:55:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2007年10月05日 イイね!

高性能というカリスマ

すっかりご無沙汰しておりました。
かれこれ1ヶ月以上ブログ更新してませんでしたが私もB4も無事です(笑)

ほったらかしてた間にランエボXがデビュー、
日産GT-RとレクサスIS-Fが予約受付開始。
今月24日には新型インプSTIもスタンバイ。
今年の秋から冬にかけては新型のハイパフォーマンスモデルが目白押しです。
どれも手に入れるのは無理ですが、
こういう状況は嬉しいというか、やはりワクワクしますね。
やれ環境だの燃費だのいろいろ言われる時代ですが、
心躍らされるのはやはりこれらの高性能車です、個人的には。
使いきれるくらいの適度なパワーが楽しいよね、
なんてキレイごとを口では言っていても、
やはり絶対的なパワーと速さを持つ車には憧れます。
高性能車には、車という乗り物の最も根源的な魅力があるような気がします。

環境先進国といわれるドイツにあれだけ
馬鹿げたパフォーマンスを持つ車がゴロゴロあるってのもその証明、
といったら言いすぎですかね?
(まあもちろん各車環境には配慮した上での性能なんでしょうけど)
でも、そもそもドイツって環境先進国である以前に超車大好き国家というイメージ。
もっとも古くから自動車に携わっていた国なだけに
その最も根源的な魅力も一番理解し、またとり憑かれているんじゃないかな、
と思ったりするわけです。
ハイパワー万歳。

あ、でも私のB4は今のところこれ以上のパワーアップ予定はないですよ(笑)
Posted at 2007/10/05 23:42:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation