• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2010年12月23日 イイね!

スペCとtS

C型になってからメーカー公式サイトの車種紹介ページやカタログでは
「IMPREZA」が消えて「WRX STI」という表記に変わっているのに、
プレスリリースには相変わらず「インプレッサWRX STIシリーズ」と書かれていたりして
「どっちやねん」って感じの(インプレッサ)WRX STI。
まあ車好きの間では「インプ」で通ってるし、私のB型GRBはリアゲートに
しっかり「IMPREZA」のエンブレムが貼られているので「インプ」でOKなわけですが。

ともかく現行STIシリーズがC型に切り替わってから
初めてとなる特別モデルが2種類登場しました。

インプレッサWRX STI 4ドアに tS…カーボンルーフ採用
スバル インプレッサ WRX STIに走りを磨いたspec Cを設定

まずは「tS」ですが、事前情報の通りカーボンルーフを採用したことが最大の特徴でしょう。
確か去年の東京モーターショーでGRFにカーボンルーフを装着したモデルを
参考出品していたとおもいますが、今思えばこのtSへの布石だったんですね。
現行インプレッサは全高が高く、私のGRBでもタイトなS字の切り返しなどでは
上屋が左右にグラグラ揺れるような感覚があるので
ルーフ部分の軽量化は結構効きそうな気がします。
ただ、GVBに試乗した限りでは足回りだけでもだいぶ改善されているような気がしたので
実際にどれほどの効果を体感できるのか気にならなくもないですが。

ちなみにルーフパネルがカーボン製と言えば現行E92型のBMW M3クーペが有名です。
カーボンの地がむき出しの黒いルーフパネルとのコントラストを狙ってか
私が見たことのあるE92 M3は白いボディカラーが圧倒的に多いのですが、
このtSの写真も白いボディで撮影されているのはやはり同じ理由でしょうか?(笑)

しかしなんでこれ4ドアのみの設定なんでしょうね。
やはり人気を考慮した結果なのか…プロトタイプは5ドアだったのに。
5ドア派としては少し残念。
6MTで472万円という価格設定もなかなかすごいですね。
価格的にも大人向けということか、6MTでもあの大型リアウイングは付かないみたいですが、
個人的にはむしろカーボンルーフと一緒にウイングもカーボンにして装着すれば
より一層アグレッシブな見た目になってカッコよかったんじゃないかと。

もっとも、登場以降街中で見かけたGVはみんなリアウイングのないGVFばかりなので
みんな思ったほどウイングへの思い入れはないのかな、とも思ったり。

一方のスペックCは昨年もB型に設定されたモデル。
内容を見る限りではB型のスペックCと特に大きく変わるところはなさそうです。
私は街乗りも快適にいきたいヌルユーザーなので標準車の方が向いていると思うのですが、
このフロントバンパーがちょっとカッコいいかも。
今まではC型の顔は4ドア向きで、5ドアには初期型の顔の方が合う気がしていたのですが、
先日C型5ドアの実車を初めて見たところ思ったより違和感がなく、C型も悪くないかな、と。
それでもフォグランプ周りの処理がちょっとくどく感じていましたが、
スペCはフォグランプ非装着なのでスッキリ。

なぜそこに目をつけたかというと、今までも何度か書きましたがGRBは熱が結構厳しい車で、
現状ではラジエター交換とオイルクーラー追加を行っているのですが、
スペースの都合でオイルクーラーがラジエターの前に居座っているため
効率的にはあまりよろしくなさそうなのです。
で、オイルクーラーを右フロントバンパー内に移そうかとも考えているわけですが、
そうするとフォグランプを外さなければならない。
フォグランプ自体の使用頻度はかなり少ないので外すのはいいのですが、
見た目的には初期型バンパーならフォグありの方が好みなのです。
見た目のことを完全に無視すればいいだけの話ですが、
ヌルユーザーなのでやっぱり見た目も大切にしたい。
そこでこのC型フォグなしバンパーが気になるという話なのです。
開口部もとりやすそうですし。

ただまあ、このバンパーに変えるとなるとフロントグリルも交換になるので
結構な出費になりそうなのと、やっぱり初期型の顔も好きなのでどうしたものかと。
今のバンパーも取っておいて気分や季節に合わせて交換すればいいのかも?
そんな保管スペースはありませんが(笑)

ちなみに両車の足回りなどの機能パーツですが…気になるものも多いものの、
実際自分のGRBに乗ると相変わらず決定的と言えるほどの不満がなく、
下手にパーツ交換して現状のバランスを崩すのが怖くて今一歩躊躇してしまいます。
万が一壊れたらその修理ついでに投入、とかはあるかも知れませんが。
壊したくないけど(笑)
Posted at 2010/12/23 02:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2010年09月03日 イイね!

軽量化にすらならない…

ご無沙汰しておりました。
その久々のブログがこんな内容なのもアレなんですが…。

今年の夏は何かと忙しくて何一つ夏らしいこともできないまま終わってしまい、
GRBにも2~3回しか乗れませんでした。
昨日ようやく一段落だったので、今日は久々にGRBで出かけようと乗り込みエンジンスタート。
今年は残暑が厳しいことで話題になっていますが、
岩手も例外ではなくすでに9月だというのにGRBの外気温計は34℃の表示。
もちろんすぐにエアコンのスイッチもONにしました。

しかし5分経っても10分経っても20分経っても一向に涼しくならない車内。
エアコンの風量最大、設定温度は最低の20℃まで下げても
吹き出し口からは盛大に温風が吹き出されるだけ。
窓を開けた方がまだマシという体たらく。
これは明らかにおかしい、ということでディーラーに駆け込もうとするも
間の悪いことに定休日。
いつもお世話になっているタイヤ屋さんで店長と一緒にチェックすると、
エアコンスイッチをONにした瞬間コンプレッサー周辺からあからさまな異音。
スイッチをOFFにすると再びその音は消えるため、
確実にその辺りの何かが壊れていると思われます…。

確かにGRBでもスペックCの17インチ仕様車はエアコンレスだったと思いますが、
ウチのGRBは標準車なのにまさかいつの間にかエアコンレス仕様になっていたとは…。
しかもユニットは積んだままなので重くて暑いという最悪な状態に(笑)
とりあえず明日さっさとスバルに持ち込んで見てもらわなければ…。

昨年友達のVWポロのエアコンがぶっ壊れた時は涼しい顔で見ていたのに
まさか納車1年ちょっとのGRBのエアコンが壊れるとは。
やっぱり走り関連の部分以外は根本的にレガシィより安物なんですかね(笑)

あ、ちなみに余談ですが巷で流行のTwitterのアカウントを取得してみました。
といってもどちらかというと業界人のつぶやきを拾って情報収集がメインなので
自分でつぶやくことは滅多にありませんが(笑)
Posted at 2010/09/03 00:51:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2010年06月27日 イイね!

1周年

1周年本日をもちましてGRB納車から無事に丸一年が経過しました。
半ば突発的に決めた乗り換えでしたが、ここまで1年乗ってみた感想としては、
やはりGRBという選択は間違っていなかったと思っています。

しかし1年が経って結局ほとんどノーマルのままですね。
納車前は車高超やらブーストアップやらいろいろと妄想していたのですが…。
結果的に最初の1年は思ったほどお金がかかりませんでした(笑)

そういえばそろそろSTIシリーズのマイナーチェンジですね。
先日写真を載せたセダンも追加になり、
フロント周りのデザイン変更も行われるので1年にして旧型ですが(笑)
車単体で見ればB型でも十分なポテンシャルを持っていると思います。

しかしセダン…実車は写真で見るほどの違和感はありませんでしたし
去年の時点で追加されていれば多少は迷ったかもしれませんが、
1年でハッチバックを手放してセダンに鞍替えするほどには
ハッチバックであることの不利もセダンであることの魅力も感じませんねー。
見た目的にはやはりハッチバックの方が好みですし、
空力でセダンより不利といわれるハッチバックで「打倒セダン」を目標にがんばります(笑)

何はともあれ、また次の1年も、自分も車もステップアップしつつ無事に過ごしたいですね。
Posted at 2010/06/27 20:15:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2010年06月24日 イイね!

何やら発見

何やら発見ちょっとした用事でスバルディーラーに来たら…。
Posted at 2010/06/24 17:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2010年05月15日 イイね!

ニュル24時間耐久のインプレッサ

今年も「偉大なる草レース」ことニュルブルクリンク24時間耐久レースの日になりました。
既に市販型が発表されているレクサスLFAはどのような結果を残せるのか、
予選1~4位を独占したアウディR8は今年こそポルシェ911GT3の牙城を切り崩せるのか、
などなど注目ポイントはいろいろ。

そのニュル24時間に、昨年に引き続き今年もSTIチームのGRBインプレッサが参戦。
昨年のニュル24時間に参戦した車両に装着されていた一部のパーツは
その後R205に採用されたりしています。
今年の参戦車両からはどのようなフィードバックが行われるのか楽しみなところ。

で、個人的に今年の車両を見ていて気になったのはフロントバンパー。
詳しくはリンク先を参照していただければわかりますが、
フォグランプの位置が市販車と異なってやや内側に寄っており、
その外側にダクトが設けられています(ブレーキ冷却用?)。
市販モデルのGRB(標準車)ではいちばん外側にフォグランプがあり、
その横の一見ダクトに見える部分はダミーではめ殺しになっています。
また、右側のフォグランプ周りのカバーを外すと、その裏に牽引フック取り付け用の穴があります。
(どんな感じかは先日の仙台ハイランドに行った時のブログを見ていただければ)
つまりレース車両では、市販車における牽引フックの取り付け位置にフォグランプがあるわけです。
代わりに牽引ベルトがその上のバンパーに設けられた穴から出ているというレイアウトです。

さらに昨年の参戦車両を調べてみると、形状こそ違いますがレイアウトは今年の車両と同様で、
牽引ベルトではなく牽引フックがバンパーの穴から露出している状態でした。

なぜこれが気になるかと言いますと、GRBの冷却系の改善を考えているからです。
3月にオイルクーラーを装着し、先日のハイランドでは非装着時より
ぐっと油温上昇が抑えられることを確認しましたが、
装着位置がグリル裏のラジエター直前であるためか水温上昇が早いのは相変わらず。
お世話になっているショップのデモカーでは右ヘッドライトの下あたりのバンパー内に
収めているらしいのですが、その位置に取り付ける場合
フォグランプの取り外しが必要なのだそうで。
正直なところフォグランプは別になくても困らないのですが、
個人的にGRBはフォグランプありの方がカッコイイと思っているので
もしフォグランプを外さずに冷却性能をアップさせる方法があればその方がいいなー、と。
で、このレース車両と同じレイアウトにすればイケるのでは?と。

ただこのレイアウトにする場合、やはり牽引フックが問題になりそうではあります。
昨年の車両のような牽引フックでは明らかに突起物扱いで車検NGでしょうし、
今年の車両のような牽引ベルトは通年風雨や雪や日光に晒したら風化しそうで怖いし…。
そもそもこのレース車両はどこにこのベルトやフックの根元を取り付けているのでしょう?

そもそもGRBは熱がシビアすぎるのではないかと思わなくもなかったり。
レガシィB4も同じようにラジエター前にオイルクーラーを設置していましたが、
夏のサーキットで全開にしても水温100℃を超えることなんてなかったのに。
レガシィよりブーストが高くてパワーが出ている分熱もたくさん出るってことでしょうか。
Posted at 2010/05/15 18:05:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation