未だサーキットには行けていませんが、
峠などをそれなりに走りこんでGRBにも結構慣れてきました。
まだDCCDの使い方が試し切れていませんが、
今後色々と試していきたいところ。
さてタイトルですが、足回りに悩んでいます。
何故悩むかって、ノーマルの完成度が既に結構なレベルにあるからです。
これがどうしようもない足回りだったら手っ取り早く
車高調などに交換してしまえるのですが…。
ひとまず現状で気に入っているところ、気になるところなどを列挙してみましょう。
乗り心地は低速でややコツコツと硬さを感じる面もありますが許容範囲。
高速域でのスタビリティは基本的にはバツグンですが、
路面が荒れているところでは大きめのギャップで少々煽られ気味の場面も。
もう少しフラット感が欲しいと感じることがあります。
コーナーでは少々ロールが大きく感じるものの、
タイヤのグリップはかなりのところまで攻め込まないと失われないので
コーナリングスピードは十分に高いです。
初期のロールスピードをもう少し抑制できると個人的に好みのフィールかも。
進入である程度向きが変わったところでアンダーが発生しそうになりますが、
そこでアクセルを踏むとLSDが効いてノーズがグッとインを向きます。
コーナーの途中からは完全にアクセルで向きを変える感じです。
全開にしてもリアがスライドしそうな兆候は見せず、
しっかりと路面をとらえてトラクションがかかります。
もともと4WDなのでトラクション性能が優れるのは当然ですが、
GRBは特にリアがきっちり仕事をしており、
結果として4輪が満遍なく使えている感覚があります。
タイヤの摩耗状態も、B4のときはフロントが早かったのに対し
GRBでは4輪がほぼ均等のようです。
このリアサスは個人的にGRBのシャシー性能のハイライトだと思っているので、
足を弄るとしても絶対この良さを打ち消すことのないようにしたいところ。
単発のコーナーであればほぼ問題ないのですが、
S字を切り返すような場面では鉄ボンネットによるノーズの重さも手伝ってか
一瞬反応遅れが感じられます。
もう少しシャープに切り返せると気持ちいいんですけどね。
また、現状では純正のポテンザRE050Aですが、
将来的にもっとハイグリップなタイヤを履きたくなった時に
ノーマルサスでは耐えきれずバランスが崩れるかも。
こんな感じで、不満はあるけど致命的なほどではないという微妙なところなのです。
そんな中興味があるのは、先日STIからリリースされた
ダンパーキット。
ビルシュタインのダンパーにSTIのスプリングを組み合わせたキットで、
STIに問い合わせたところでは
・ワインディング重視、サーキットでのタイムアタックには不向き
・グリップ走行向き
・スペックCのRE070でもテストしており、ハイグリップラジアルにも対応
といった感じの回答でした。
タイムアタックには不向きと言ってもサーキットを走れないわけではないでしょうし、
そもそもそんな頻繁にはサーキットに行けません。
むしろワインディングの方が走る機会は圧倒的に多いわけで、
そういう意味でこのキットは私の使い方に向いているように思われます。
何より、スバル車を当然のことながら知り尽くしているSTIが開発しているので
その信頼性、信用度は抜群です(笑)
価格的にちょっとした車高調も視野に入ってきそうなところですが、
このダンパーキット、かなり気になりますねぇ…。
みんカラでもまだパーツレビューが上がっていないのですが、
もし装着された方がいらっしゃれば感想が聞いてみたいです。
Posted at 2009/09/12 02:46:57 | |
トラックバック(0) |
GRB | クルマ