• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2009年12月27日 イイね!

R205?

みんカラの足跡からとあるGRB乗りの方のブログにお邪魔したところ、
「R205」なる単語が目に付きました。
どうやらスバルから出る車のようなので調べてみると、
従来のインプレッサのSTIスペシャルモデルであるS20Xシリーズの後継として
「R205」なる車が登場するのだそうです。
最近ディーラーに行くこともスバル系雑誌を読むこともなかったので
全然知らなかったのですが、
ネット上では今月中旬辺りから情報が出回っていたようで、
実車のプロトタイプを既に目撃された方もいらっしゃるようです。

主な専用チューン(パーツ)内容としては
・専用タービン&ECU
・専用エキゾーストパイプセンター フロント
・専用エキゾーストパイプ リア
・専用強化インテークダクト
・専用低背圧スポーツマフラー
・専用サス&専用チューンPOTENZA RE070
・専用ブレンボキャリパー(F:6POT、R:4POT、モノブロック)
・専用ローター(グルーブド、F用2ピース)
・フレキシブルドロースティフナー
・フレキシブルサポート リア
このほかスペックCに準じた変更も行われているようです。
スペックは320ps/44kgm、1470kg。
価格は450万円程度との噂です。

さてこれをどう考えるかですが…。
内容的にはスペCの発展型といったところでしょうか。
スペCは思ったよりロードユース向けで出てきたので
あえてスペCを待たず6月に素GRBに乗り換えた身としては
正直若干やられた感がありましたが、
R205はスペックCほど大幅に軽量化されているわけでもなく、
パワーアップも思ったより小幅という印象。
足はどうせ換えるし、パワーも後でどうにでもできるのでいいのですが、
ブレーキキットはちょっと羨ましいですね。
多分これだけでも後から買うとノーマルとの差額100万円分くらい埋まるでしょうし。

あとは専用の吸排気系パーツと、
最近STIお得意のフレキシブル系補強パーツが気になりますね。
最近はノーマルマフラーの時点で既に音量とパワーのバランスを
かなりギリギリのところでとっているようで、
社外品マフラーでも音量のしがらみでほとんどパワーアップしなかったり、
下手をするとパワーダウンするものも存在しているそうです。
その排気系をSTIが自ら丸ごと作り換えているということは、
音量規制を満たしつつ、僅かなりとも確実なパワーアップが期待できるか?
フレキシブルドロースティフナーとフレキシブルサポート・リアは初耳のパーツ。
以前B4に装着した、S402標準装着のリアのフレキシブルフロアバーは
結局単品販売されませんでしたが、
パーツ自体は車検証がなくても取り寄せて装着できたので、
これらも同様なのではないかと期待。
まずはどんなパーツなのかを確認しないといけませんが。

GRBもバリエーションが増えてきて、純正流用の妄想が広がりますね(笑)
うまく純正品や社外品を組み合わせて自分好みの
素GRBに仕上げていくのがますます楽しみになります。
Posted at 2009/12/27 18:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年10月14日 イイね!

ノーマルGRBインプレ・仙台ハイランド編

昨日GRBで初めてサーキットを走ってみたわけですが、
公道では試せない領域で走ったことで新たに分かった部分もあるので
適当に書き記してみたいと思います。

・足回り
まずはタイヤ。
峠では必要にして十分なグリップを発揮してくれた純正装着のポテンザRE050Aですが、
サーキットではさすがにグリップ不足感は否めませんでした。
B4に装着していたネオバAD07が路面にへばりつくようなグリップ感を発揮したのに比べると
いまひとつ路面に食いつく事が出来ず、唐突にグリップを失う事こそないものの
こらえきれずにズルズルと流されていくような感触。
トラクションは4WDのおかげで十分ですが、ブレーキング時には縦グリップももう少し欲しい。
走行後のタイヤを見ても、ネオバはタイヤ自体が溶けたようになっていましたが、
RE050は路面によって激しく削られたようになっており、
一部のブロックは角がむしられたように欠けていました。
やはりRE050はあくまでもストリート向けであって、
サーキットまで視野に入れたタイヤとは違いますね。

ノーマルのサスペンションは純正同士という事でRE050とのマッチングが良く、
サーキットでも思ったほどロール感はありませんでした。
基本的に安定志向で挙動変化が穏やかなため、
背が高いボディと相まって切り返しなどではややキビキビ感が薄いですが、
絶対的グリップの高くないタイヤで走る分には唐突に流れ出すような事がなく、
また流れ出してからのコントロールもしやすいので安心感や乗りやすさという点ではなかなかのもの。
峠ではリアが勝ち気味でフロントが相対的にやや弱くアンダー傾向という印象でしたが、
サーキットでは意外とフロントが弱い事によるアンダーに苦しんだ印象はありませんでした。
どちらかというと4輪スライド気味に膨らんでいく感じで、
その状況下でも微妙なアクセルワークを受け付けるので慣れればそれなりには攻めていけるかと。
突出した印象こそないものの、こうしてみるとノーマルの足回りは
サーキットでも意外と捨てたものではないですね。
やはり最近のノーマルはレベルが高い。
ちなみにVDCはトラクションモードでの走行でしたが、
介入した回数は感覚的に1~2回ではないかと。
なかなか遊ばせてくれるVDCです。

しかし走行後のフロントタイヤを見るとショルダーが激しく摩耗しており、
トレッド面もアウト側半分が大きく摩耗している感じだったので、
サーキットレベルではトレッド面を上手く接地させられていないようです。
今後タイヤをネオバやRE-11、Z1などのハイグリップラジアルに交換する場合は
足回りとのマッチングが崩れる可能性もありますし、
裏ストレートエンドのフルブレーキングで車体後部がやや浮き上がり
つんのめるような形になって少し安定しない面もあったので
サーキットでもある程度のレベルを狙うのであれば足回りの見直しはやはり必須か。

・駆動系
B4と比較したときに今回一番アドバンテージがあったと思われるのはこの部分です。
機械式ほど強力でないとはいえ前後にLSDが入っている効果は絶大で、
アクセルを開けることで向きを変えていけるのでそのまま立ち上がりにつなげる事ができ、
脱出が断然速くなっています。
DCCDは標準的なAUTOモードで走りましたが特に問題はなく、
ターンインさえきちんと済めばあとはこちらのもので、
小細工なしにアクセルを開けてやれば4WDらしい強力なトラクションでガンガン前に進んでくれます。

加えてトランスミッションが6速になりクロスレシオになったので
今までより各コーナーでギア比が合うようになった気がします。
これらのおかげでコーナリングスピードはともかく
コントロール性という点では大幅に向上したように思います。

・エンジン
今回一番の課題を感じたのはここ。
といってもパワー不足とか特性が扱いづらいとかではなく、熱の問題です。
今回の走行は気温20℃を下回っており、昨年B4で走った時よりずっと涼しい条件だったのですが、
2周ほど本気で走るとまず水温が100℃をオーバー。
それでも純正の水温計は沈黙を保っているのでそれを信じて走っていると
走行風のおかげで多少下がるのですが、今度は油温が120℃をオーバー。
結局最高で水温104℃、油温125℃程度まで上昇しました。
メーカー的には許容範囲内とはいえ、やはりちょっと高いのではないでしょうか。
秋の気温でこの状態では…。
冷却系の改良も考えた方がよさそうです。
そのほかエンジン関係では、夏にリミッター変更と一緒に
電制スロットルのMAPをちょっと変更してもらったのが個人的にドンピシャで
B4の頃より断然コントロールしやすくなりました。

細かいところでは純正ブレンボのペダルストロークが伸びるのが
思ったより早かったことなどもありますが、大きなところではこんな感じです。
感触としてはタイヤをハイグリップなものに交換し、
足をしっかり決めてそれをちゃんと乗りこなせさえすれば
パワー関係はノーマルのまま2分10秒切りも十分に狙えるのではないかと思います。
逆に、タイムはこれくらいで十分と割り切って足はSTIのストリート向けダンパーキットを組んで、
普段の一般道の乗り味を重視してみるという手もアリかもしれません。
あとは自分がどこに重きを置くかをしっかり考えなければなりませんね。

とりあえず今回よく分かった事は「GRBはスゲー車」ということです(笑)
この先が楽しみだー。
Posted at 2009/10/14 00:45:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年10月13日 イイね!

ノーマルGRBの実力

ノーマルGRBの実力昨年7月以来、1年3カ月ぶりにサーキットに行ってきました。
GRBでは初サーキットとなります。
コースは昨年と同じく仙台ハイランド。
この日に備えてブレーキパッドとフルードの交換や
B4から引き継いだ4点ベルトの装着などの準備はしましたが、
それ以外は夏にリミッター変更をした程度のほぼフルノーマルでの出撃。
タイヤも純正のポテンザRE050Aのままです。

ノーマルGRBがサーキットではどんなものか知ることが主目的だったので
タイムはそれほど狙っていませんでしたが、
B4でのベストタイムが2分17秒596だったのでひとまずそれに近いタイムが出せればいい程度に考えていました。

しかしコースインして最初のラップでまず愕然としたのは、
RE050はサーキットではグリップ不足ということでした。
B4に履かせていたネオバAD07より2サイズ太い245ですが、
やはり元々の狙いどころがストリートユースのタイヤであるためか
ネオバのような路面にへばりつくようなグリップ感がなく、
一気に流れる事こそないものの路面に食いつききれずズルズルと流されるようなフィーリング。
しかも休日で晴れという事もあってか、この日の4A走行枠は走行台数が多くクリアラップはまず無理。
これはタイムは期待できないだろう、ということでとりあえず出来る限りの走りをしてみることに。



そんなグダグダな状態だったのに



最初のアタックラップで2分17秒073といきなり更新どころか、
次のラップでは一気に縮んでベストタイム2分14秒057が出ました。
インプレッサSTIであることを考えればなんて事のないタイムかも知れませんが、
私にとっては衝撃的なタイムです。
まったくきれいに走れなかったのに3秒半も縮むとは。
確かにB4で走ったのは夏場でしたし条件的には今回の方がよかったのかも知れませんが、
タイヤのグリップ不足が怖くてヘタレ走行、クリアラップとれずという状況下で
いきなり3秒半も縮んでしまっているのは何かが間違っている気がして仕方ありません(汗)
タイムが縮んだ要因としてはおそらくB4より上の伸びがあるエンジンによるストレートの速さと
前後LSDが入っている事による立ち上がりのトラクションの良さではないかと思います。
特にタイトコーナーの立ち上がりでアクセルを踏めるタイミングが確実に早まったのは大きいと思います。

ちなみに今回初コースアウトもかましてしまいました(汗)
1コーナー進入時のブレーキングが遅れてドアンダーが発生し2コーナーイン側のダートに落ち、
そこで勢いがあまり死なず逆方向にテールが流れてしまい
そのままコースに再突入という危険な状態になってしまいました。
直前にストレートでパスしたアルテッツァの方には
目の前で危ない動きをしてしまったので走行終了後に謝罪しました。
2コーナー周辺に砂をまいてしまったので同じ枠の他の方にもご迷惑をおかけしました。
この場を借りてお詫び申し上げます。

GRBの方は右のサイドシルとリアホイールに石跳ねの細かい傷がつきましたが、
ひとまず走行に支障はなく、サイドシルの傷も擦れば目立たなくなりそう。
一応あとでアライメントはチェックしようと思いますが。

サーキット走行におけるノーマルGRBの細かい印象はまた後ほど。
Posted at 2009/10/13 02:07:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月21日 イイね!

ピーピー音解消手段

9月も下旬に差し掛かりすっかり涼しくなってまいりました。
車にも熱的な意味でやさしい季節。
11月半ばを過ぎるとそろそろスタッドレスの時期になってしまうので、
アスファルト上を走りこめるのはあと2ヶ月くらい。
そろそろ来月あたりに、ほぼノーマル状態におけるGRBの
本当の限界走行がどんなものかを試してみて
今後のチューニングの方向性などを考えていきたいところです。

その前に最低限の準備としてブレーキパッドとブレーキフルードの交換、
およびB4から取り外した4点ベルトの装着を行う予定です。
が、ここで一つ思い当たった問題が。

最近の車にはシートベルト未装着に対する警告として、
シートベルトをつけないまま走り出すと鳴るアラームが装備されています。
GRBにも当然装備されているわけですが、
サーキットで4点を装着して走る時は純正の3点ベルト用バックルは使用しないので
車側ではベルト未装着と判断されます。
B4のときはアラームがなかったので警告灯をつけっぱなしのまま
サーキットを走っていましたが、GRBではアラームが鳴ってしまいます。
想像すると非常にうざったい。

ディーラーでアラームの解除ができるか、
あるいはベルトのタング(金具部分)だけの部品を買えるか尋ねてみましたが、
アラームは法的に義務付けられているのでディーラーでの解除作業はできず、
タングも単品購入は不可でベルト一式の注文のみとのこと。
ちなみに事故で廃車になる車両から部品を貰えないか聞いてみましたがNGとのことでした(笑)

どうしたものかと思っていたところ、ディーラーの人から
「バックルに差し込むキャンセラーが売られている」との情報をキャッチ。
早速自宅に帰ってネットで調べてみると、確かに色々なキャンセラーが売られていました。
値段もまちまちで、500円台のものから数千円のものまで。
みんカラのパーツレビューにもアップされており、知ってる人は知ってるモノのようです。
私は全然知りませんでした(笑)

あんまり高いお金を払うのもアレだけど、
ネットオークションは使ったことがないし不安だったので
Amazonで1300円くらいのを注文しました。
インプレッサに対応しているかどうか不明ですが、
一応「全車種対応」との謳い文句だったので信じておくことにします…。

ちなみにこのキャンセラー、検索して引っかかった商品の説明は
どれもペットや荷物や妊婦さん向けという感じで、
「フルハーネス装着でのサーキット走行向け」
という説明をしているところはありませんでしたね。
まあそんな説明をしたらスポーツカー以外の車種用は売れませんが(笑)
Posted at 2009/09/21 20:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月12日 イイね!

足回りに悩む

未だサーキットには行けていませんが、
峠などをそれなりに走りこんでGRBにも結構慣れてきました。
まだDCCDの使い方が試し切れていませんが、
今後色々と試していきたいところ。

さてタイトルですが、足回りに悩んでいます。
何故悩むかって、ノーマルの完成度が既に結構なレベルにあるからです。
これがどうしようもない足回りだったら手っ取り早く
車高調などに交換してしまえるのですが…。
ひとまず現状で気に入っているところ、気になるところなどを列挙してみましょう。

乗り心地は低速でややコツコツと硬さを感じる面もありますが許容範囲。
高速域でのスタビリティは基本的にはバツグンですが、
路面が荒れているところでは大きめのギャップで少々煽られ気味の場面も。
もう少しフラット感が欲しいと感じることがあります。

コーナーでは少々ロールが大きく感じるものの、
タイヤのグリップはかなりのところまで攻め込まないと失われないので
コーナリングスピードは十分に高いです。
初期のロールスピードをもう少し抑制できると個人的に好みのフィールかも。

進入である程度向きが変わったところでアンダーが発生しそうになりますが、
そこでアクセルを踏むとLSDが効いてノーズがグッとインを向きます。
コーナーの途中からは完全にアクセルで向きを変える感じです。
全開にしてもリアがスライドしそうな兆候は見せず、
しっかりと路面をとらえてトラクションがかかります。
もともと4WDなのでトラクション性能が優れるのは当然ですが、
GRBは特にリアがきっちり仕事をしており、
結果として4輪が満遍なく使えている感覚があります。
タイヤの摩耗状態も、B4のときはフロントが早かったのに対し
GRBでは4輪がほぼ均等のようです。
このリアサスは個人的にGRBのシャシー性能のハイライトだと思っているので、
足を弄るとしても絶対この良さを打ち消すことのないようにしたいところ。

単発のコーナーであればほぼ問題ないのですが、
S字を切り返すような場面では鉄ボンネットによるノーズの重さも手伝ってか
一瞬反応遅れが感じられます。
もう少しシャープに切り返せると気持ちいいんですけどね。

また、現状では純正のポテンザRE050Aですが、
将来的にもっとハイグリップなタイヤを履きたくなった時に
ノーマルサスでは耐えきれずバランスが崩れるかも。

こんな感じで、不満はあるけど致命的なほどではないという微妙なところなのです。
そんな中興味があるのは、先日STIからリリースされたダンパーキット
ビルシュタインのダンパーにSTIのスプリングを組み合わせたキットで、
STIに問い合わせたところでは
・ワインディング重視、サーキットでのタイムアタックには不向き
・グリップ走行向き
・スペックCのRE070でもテストしており、ハイグリップラジアルにも対応
といった感じの回答でした。

タイムアタックには不向きと言ってもサーキットを走れないわけではないでしょうし、
そもそもそんな頻繁にはサーキットに行けません。
むしろワインディングの方が走る機会は圧倒的に多いわけで、
そういう意味でこのキットは私の使い方に向いているように思われます。
何より、スバル車を当然のことながら知り尽くしているSTIが開発しているので
その信頼性、信用度は抜群です(笑)
価格的にちょっとした車高調も視野に入ってきそうなところですが、
このダンパーキット、かなり気になりますねぇ…。
みんカラでもまだパーツレビューが上がっていないのですが、
もし装着された方がいらっしゃれば感想が聞いてみたいです。
Posted at 2009/09/12 02:46:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation