• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2009年09月21日 イイね!

ピーピー音解消手段

9月も下旬に差し掛かりすっかり涼しくなってまいりました。
車にも熱的な意味でやさしい季節。
11月半ばを過ぎるとそろそろスタッドレスの時期になってしまうので、
アスファルト上を走りこめるのはあと2ヶ月くらい。
そろそろ来月あたりに、ほぼノーマル状態におけるGRBの
本当の限界走行がどんなものかを試してみて
今後のチューニングの方向性などを考えていきたいところです。

その前に最低限の準備としてブレーキパッドとブレーキフルードの交換、
およびB4から取り外した4点ベルトの装着を行う予定です。
が、ここで一つ思い当たった問題が。

最近の車にはシートベルト未装着に対する警告として、
シートベルトをつけないまま走り出すと鳴るアラームが装備されています。
GRBにも当然装備されているわけですが、
サーキットで4点を装着して走る時は純正の3点ベルト用バックルは使用しないので
車側ではベルト未装着と判断されます。
B4のときはアラームがなかったので警告灯をつけっぱなしのまま
サーキットを走っていましたが、GRBではアラームが鳴ってしまいます。
想像すると非常にうざったい。

ディーラーでアラームの解除ができるか、
あるいはベルトのタング(金具部分)だけの部品を買えるか尋ねてみましたが、
アラームは法的に義務付けられているのでディーラーでの解除作業はできず、
タングも単品購入は不可でベルト一式の注文のみとのこと。
ちなみに事故で廃車になる車両から部品を貰えないか聞いてみましたがNGとのことでした(笑)

どうしたものかと思っていたところ、ディーラーの人から
「バックルに差し込むキャンセラーが売られている」との情報をキャッチ。
早速自宅に帰ってネットで調べてみると、確かに色々なキャンセラーが売られていました。
値段もまちまちで、500円台のものから数千円のものまで。
みんカラのパーツレビューにもアップされており、知ってる人は知ってるモノのようです。
私は全然知りませんでした(笑)

あんまり高いお金を払うのもアレだけど、
ネットオークションは使ったことがないし不安だったので
Amazonで1300円くらいのを注文しました。
インプレッサに対応しているかどうか不明ですが、
一応「全車種対応」との謳い文句だったので信じておくことにします…。

ちなみにこのキャンセラー、検索して引っかかった商品の説明は
どれもペットや荷物や妊婦さん向けという感じで、
「フルハーネス装着でのサーキット走行向け」
という説明をしているところはありませんでしたね。
まあそんな説明をしたらスポーツカー以外の車種用は売れませんが(笑)
Posted at 2009/09/21 20:23:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月12日 イイね!

足回りに悩む

未だサーキットには行けていませんが、
峠などをそれなりに走りこんでGRBにも結構慣れてきました。
まだDCCDの使い方が試し切れていませんが、
今後色々と試していきたいところ。

さてタイトルですが、足回りに悩んでいます。
何故悩むかって、ノーマルの完成度が既に結構なレベルにあるからです。
これがどうしようもない足回りだったら手っ取り早く
車高調などに交換してしまえるのですが…。
ひとまず現状で気に入っているところ、気になるところなどを列挙してみましょう。

乗り心地は低速でややコツコツと硬さを感じる面もありますが許容範囲。
高速域でのスタビリティは基本的にはバツグンですが、
路面が荒れているところでは大きめのギャップで少々煽られ気味の場面も。
もう少しフラット感が欲しいと感じることがあります。

コーナーでは少々ロールが大きく感じるものの、
タイヤのグリップはかなりのところまで攻め込まないと失われないので
コーナリングスピードは十分に高いです。
初期のロールスピードをもう少し抑制できると個人的に好みのフィールかも。

進入である程度向きが変わったところでアンダーが発生しそうになりますが、
そこでアクセルを踏むとLSDが効いてノーズがグッとインを向きます。
コーナーの途中からは完全にアクセルで向きを変える感じです。
全開にしてもリアがスライドしそうな兆候は見せず、
しっかりと路面をとらえてトラクションがかかります。
もともと4WDなのでトラクション性能が優れるのは当然ですが、
GRBは特にリアがきっちり仕事をしており、
結果として4輪が満遍なく使えている感覚があります。
タイヤの摩耗状態も、B4のときはフロントが早かったのに対し
GRBでは4輪がほぼ均等のようです。
このリアサスは個人的にGRBのシャシー性能のハイライトだと思っているので、
足を弄るとしても絶対この良さを打ち消すことのないようにしたいところ。

単発のコーナーであればほぼ問題ないのですが、
S字を切り返すような場面では鉄ボンネットによるノーズの重さも手伝ってか
一瞬反応遅れが感じられます。
もう少しシャープに切り返せると気持ちいいんですけどね。

また、現状では純正のポテンザRE050Aですが、
将来的にもっとハイグリップなタイヤを履きたくなった時に
ノーマルサスでは耐えきれずバランスが崩れるかも。

こんな感じで、不満はあるけど致命的なほどではないという微妙なところなのです。
そんな中興味があるのは、先日STIからリリースされたダンパーキット
ビルシュタインのダンパーにSTIのスプリングを組み合わせたキットで、
STIに問い合わせたところでは
・ワインディング重視、サーキットでのタイムアタックには不向き
・グリップ走行向き
・スペックCのRE070でもテストしており、ハイグリップラジアルにも対応
といった感じの回答でした。

タイムアタックには不向きと言ってもサーキットを走れないわけではないでしょうし、
そもそもそんな頻繁にはサーキットに行けません。
むしろワインディングの方が走る機会は圧倒的に多いわけで、
そういう意味でこのキットは私の使い方に向いているように思われます。
何より、スバル車を当然のことながら知り尽くしているSTIが開発しているので
その信頼性、信用度は抜群です(笑)
価格的にちょっとした車高調も視野に入ってきそうなところですが、
このダンパーキット、かなり気になりますねぇ…。
みんカラでもまだパーツレビューが上がっていないのですが、
もし装着された方がいらっしゃれば感想が聞いてみたいです。
Posted at 2009/09/12 02:46:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GRB | クルマ
2009年09月03日 イイね!

足元イメチェン

足元イメチェンもう一カ月ほど前からプロフィール画像やら愛車紹介やらでネタバレしていたので
何をいまさらという感じですが、GRBのホイールを交換しました。
土地柄スタッドレスタイヤ用のホイールが1セット必要なので、
純正ホイールを冬にまわして夏場は別のホイールを用意することにしたのです。

装着したのはヨコハマのADVAN Racing RZ
鋳造品ながら軽量高剛性を謳うADVAN Racingシリーズのひとつ。
ヨコハマブランドのホイールですが製造はENKEIだそうで。

カラーはブロンズ、ダークガンメタ、シルバーの3色がありますが、
シルバーはブレーキダストが目立つうえに他の色より割高なので却下。
ダークガンメタはボディカラーが明るい色なら良かったのですが、
あいにくボディもガンメタっぽい色なのでパス。
インプレッサにゴールドとかブロンズというのも割とありがちなチョイスですが、
思っていたよりゴールドっぽくなく、程よい具合に渋めの色合いでよかったです。
思った通りダストも目立ちにくいですし(笑)

サイズは18×8.5J、オフセット+45。
純正ホイールより10mmほど外に出ますが、
外見的にはツライチというほどでもなく程よい入り具合だと思います。
ホイールオフセットが変わると、
アライメントのうちスクラブ半径という数値が変化して
ハンドリングやブレーキング時の安定性などに影響が出るとのことですが、
実際に走ってみたところではそれほど極端に何かが変わったというわけでもなく、
強いて言えば切り込んでいく時のステアリングの反力が
気持ち強まったかな?という程度。
軽量化による影響については、ゼロ発進時や惰性走行時などに
少し軽やかさが増したかも知れない、という程度。
路面の細かい不整などを以前よりちょっと拾うようになった気もしますが、
誤差の範囲で片付く程度かと。
ブレーキキャリパーとのクリアランスがかなり広がったので
少しは冷却にも効果があればいいな。

このホイールの他には同じADVAN RacingシリーズのRSRCIII
RAYSのRE30G07WTなども気になりました。
B4に履かせていたENKEIのホイールも調べたのですが、
何故かGRBにマッチするサイズのラインナップが殆どなく、断念。
RE30は鍛造なので軽さと剛性の両立では良さそうですが、
やはりお値段が少々高めなのと、雑誌に載っていたGRBのデモカーが
ことごとくRE30を履いていたのでちょっとパス(笑)
RSはWTCCのBMW3シリーズが履いていたり、
RCIIIは国内ラリーのターマック用そのままだったり、
G07WTはWTCCのシボレーが履いていたりと
競技車と同じという点で非常に心くすぐられるものがあったのですが、
RSよりはRZの方が形状が好みに近く、
RCIIIはカラーがホワイトとゴールドで好みの色がなし。
G07WTは形状的にはかなり好きなのですが、
掃除がしにくそうだし、シルバーがちょっとだけ割高。

とりあえずB4の時からお世話になっているヨコハマ系のショップで
RZの見積もりを出してもらったところ、
思った以上に安くしていただいたのでそのままRZで決定となったのですが…
話はそう簡単にはいきませんでした。
実はこのホイール、車が納車される1週間前に注文したのですが
ちょうど在庫切れだったため、入荷したのが納車から1カ月後。
さらに、その時私はたまたま都合が悪い時期だったため、
実際に装着したのは8月に入ってからとなりました(笑)

実際に見てみるとスポークのうねりがなかなか強烈で「それっぽい」感じです。
なかなか気に入っているのですが、唯一気になるのがセンターキャップ。
専用センターキャップは別売なのですが、これがとっても微妙なデザイン(笑)
その上、1つ4000円くらいするのでちょっと装着を躊躇ってしまいます。
ということで暫定的にセンターキャップレスで乗っているのですが、
やはりハブ周りの錆が見えてしまって見栄えがイマイチな感じ。
パーツレビューを徘徊していたらRS-D用の黒いセンターキャップもあるようなので、
それがRZにも装着可能なら付けようかと思います。
Posted at 2009/09/03 01:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRB | クルマ

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12 345
67891011 12
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation