
日本の街を安全に快適に経済的に走ることができるのはどちらか?
スズキ ワゴンRスティングレー
T(CVT_0.66)
5点
フォルクスワーゲン アップ!
ムーブアップ! 4ドア_RHD(ASG_1.0)
9点
各メディアで褒められすぎていて却って過大評価ではないかという疑念を抱き、かなり批判的な態度で試乗に臨んだup!ですが、車好き、特に運転好きの私のような人間にとってはそれをひっくり返して余りある魅力を持っていました。
詳細なインプレを書くと字数が足りなくなるので避けますが、煮詰められたパッケージング、右ハンドル化の弊害もなく自然なポジションを取れる運転席、剛性感溢れるボディ、重厚な乗り心地、3気筒とは思えない優れた音振特性と5速2000rpmからでも粘り強く加速する実用域のトルクをもつエンジン、自然で扱いやすいスロットルレスポンス、効きもタッチもコントロール性も優秀なブレーキ、電動PSにありがちな違和感が全く無く車線変更からコーナーまで狙い通りのステアリング、実用車として良心的なバランスのいいコーナリングなど、車としての基本性能がきっちりと仕上げられており、こと乗り味の良さという点では国産のみならず輸入車全般を含めて比較しても優れている部類に入ると思います。
そんなup!ですが、既に指摘されている通りASGをどう感じるかで評価が分かれるでしょう。発進時のクラッチ制御や手動変速時のレスポンスなどは同類のセミATの中ではかなり洗練されていると思いますが、それでも自動変速で通常のATの感覚でアクセルを踏んだままでいるとシフトアップ時のタイムラグが特に1速→2速で大きい。変速時に少しアクセルを戻してやると改善されますが、トルコンATとは異なるフィールなのは確か。また基本的に粘るエンジンであることを差し引いてもキックダウンが遅いのも気になるところで、やむを得ず手動でシフトダウンした場面も。総じて手動変速の方がよりドライバーの意に沿った走りをしてくれるでしょう。クリープもないので、一定角度以上の坂ではヒルホールドが作動しますが緩い傾斜では瞬間的に後退する感じを受けるかも知れません。というわけで、普段MT車に乗っている私には大して苦にはなりませんでしたが、本当にATしか乗ったことのないドライバーの中には扱いづらく感じる方もいるかと思います。
その他気になった・なるかも知れない点としてはテレスコがないこと、リアクォーターウィンドウがヒンジ式でほぼ開かないこと、運転席でパワーウィンドウを集中操作できないこと、純正ナビのショボさ、及びその設置位置が中央のエアコン吹き出し口を塞ぐことなど。ただでさえ吹き出し口が少ないので夏場の空調能力には一抹の不安があり、この辺りはやはり日本車の方が配慮が行き届いていると感じます。ハイオク指定なことも既に指摘されている通りですね。
ワゴンRは未試乗ですが、長年に亘る実績を誇る軽ワゴンなだけに今回も間違いのない出来なのは確かでしょう。しかしながら乗り味という観点になると、従来モデルや他の軽一般から想像する限りではup!以上を望むのは難しいはず。また、軽自動車の宿命で横方向のスペースに余裕がないのも個人的にはマイナスポイント。
あとは車の使い方や求めるもの次第。渋滞がちの街中ばかり走るのであればCVTで全幅の狭いワゴンRの方が好都合な面もあるでしょう(とはいえup!も5ナンバー枠で余る程度ですが)。また、価格を揃えるためにターボを用意したのでしょうが、街中限定ならパワー不足も顕在化しにくいでしょうからNAでも十分で、そうなればよりワゴンRの方が経済性では有利になり得るでしょう。
一方、高速や流れの速い幹線道路もそれなりに走るのであればup!の重厚な乗り心地と高い安定性、静かで粘り強いエンジンは大きな魅力になるはずです。また、自動車趣味人の観点ですが本体200万円以内でこれだけの乗り味をもつ車が手に入るというのはある意味では経済的とすら思えます。決して豪華ではないけれど、ご飯、味噌汁、焼き魚、漬物といった一品一品をきっちり丁寧に作った定食のような、素朴で深い味わい。わざわざ峠まで出向いたりしなくても、ちょっとした普段乗りでそれを楽しめるはずです。
そんなわけで、自動車に興味のない世間一般の日本人に買わせて文句が出にくいのは多分ワゴンRでしょうが、carviewユーザーの方々は多少なりとも車好きでしょうから、もしup!が気になったならまず乗ってみることを強くお勧めします。上記の通り欠点はありますが、それが気にならない、或いは補って余りある魅力を感じられたのならup!を選ぶ理由はあると思います。見事にVWの思惑通りにしてやられた感じがするのだけが癪ですが、ここ最近乗った中でも一番感心させられた車でした。
この文章は
100万人のクルマ選びについて書かれています
Posted at 2012/10/02 02:07:44 | |
トラックバック(0) | 日記