• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OkAkiのブログ一覧

2008年04月11日 イイね!

油断大敵

油断大敵こないだ免許を取ったという話を書いたそばから妹が車をぶつけたようです。
バックで立ち木にゴツンといったらしいです。
納車から3週間弱という早業ですが、
物心ついたころから彼女の兄をやっている身としてはむしろ
意外と遅かったな、というのが正直な感想(笑)

そんなわけで「ついにやったかー」という感じだったのですが、
人を呪わば穴二つ(別に呪ってはいないのだけど…)とはよく言ったもので、
私もやってしまいました。

細い道に面した駐車場から出るときに、その出口の前まで続いている
信号待ちの車列の後ろにつけようと欲を出したのがいけませんでした。
出口から見て右側から続いている車列の後ろにつけるべく、
一度左の斜向かいにある駐車場に頭を突っ込んでから
バックで左に出ることにしたのですが、直前まで行ってから
その向かい側の駐車場の入り口には意外と大きな段差
(というか、短くて急な坂と言った方が近い?)があることに気づきました。
「まあ大丈夫だろう」と突っ込んだのですが、大丈夫じゃなかった(笑)
2年ほど前に積雪した駐車場で遊んでいて縁石にヒットして交換して以来、
車高を下げていながら一度も擦らなかったのが自慢のFバンパーがついに傷物に…。
A~C型の2.0GTスペックB専用バンパーの特徴である
張り出しの下が左右とも見事にギザギザになりましたとさ。
(写真は右側。ライトが当たっているのは最も損傷しているところ)
Fオーバーハングの長いスバル車で車高を下げている以上、
宿命みたいなものかもしれませんけどね。
「そろそろSTIのリップスポイラーが欲しいなー」なんて思ったりもしましたが、
やっぱりやめることにしました(笑)

傷はバンパーの下側ですし、ボディカラーが黒なのも幸いして
あまり目立たないのでとりあえずしばらくはこのまま放置です。
今はブレーキ周りが最優先!
Posted at 2008/04/11 00:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィB4 | 日記
2008年04月09日 イイね!

B4の近況

全然自分の車のことを書いてないですね(笑)
ネタになるようなことも特にない健康体ってことですよ多分。

タービン遮熱板破損の件については、
地元に帰ったときにJUNで割れた箇所の溶接及び補強をしてもらったのでひとまずは安心。

現在の懸案事項としてはブレーキがパッド&ローター共に
かなり消耗しているので今月中にはどうにかしたいところ。
キャリパーもそろそろ一度オーバーホールしておきたいところ。
対向式キャリパーにも興味はあるけれど、今回はまだ保留。
冬タイヤ用のホイールを新たに用意しなきゃいけなくなるし…。

それから友達にマフラーの音量が明らかに増大しているとの指摘を受けました(笑)
装着からまもなく3年経つHKSサイレントハイパワーは
もはやあまりサイレントではなくなってしまったようです。
迫力はあるかもしれないけど、近所迷惑なのでこれもどうにかしたいです。

他には駆動系…クラッチもおそらく減ってきているでしょうし、
いずれリフレッシュの際にはちょっと強化してみたい気も。
そろそろLSDにも興味が出てきています。
ボディ補強もそろそろ追加?
あとは前から欲しいと思っているセミバケも入れたいけれど…。
ブレーキ周りのリフレッシュで結構な出費が予想されるので
これらはしばらくは妄想だけということで(笑)

え?タービン交換、インタークーラー、排気量アップ?
いやいや、パワーは現状で十分なので(笑)
Posted at 2008/04/09 01:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィB4 | クルマ
2008年04月09日 イイね!

アクティブとパッシブ

アクティブとパッシブ我が家には妹にやれるような車がないため、新規に妹専用車が必要になりました。
妹の使途や生活環境を考えれば立体駐車場に入庫可能でコンパクトな車が望ましいところですが、
東京のはずれから埼玉の実家まで高速を使って帰省したいという本人の希望から軽は除外。
いくら最近の軽は性能がいいといっても絶対的にはパワー不足ですし、高速安定性にも一抹の不安が。

個人的な見解ですが、初心者は性能的にドライバーの不慣れさを
ある程度フォローできるだけの余裕がある車を選ぶのがいいと考えます。
高速の合流などで加速に要する時間は短い方がいいですし、
安定性が高ければドライバーの負担も低減します。
そういう意味では軽はある程度運転に慣れた人向けだと私は思っています。
かといって私のような場合はむしろ余裕ありすぎでこれもどうかと思いますが(笑)

そんなわけで、ほぼ5ナンバーのコンパクトカーから選ぶことになったわけですが、
ここで私と父が設定した条件としては「横滑り防止装置(以下ESC)」が付けられるというものでした。
ESP、DSC、VSC、VDC、VSA…メーカーごとに呼び方は様々ですが、
要するにスピン防止機構です。
スポーツドライビングには邪魔とされるこの手の装置ですが、
車が急にスライドした時に適切に対処できる人は
プロのレーサーでもない限りそうそういないのではないでしょうか。
妹が帰省時に通るルートには首都高速も含まれていますが、
雨の日の首都高速の継ぎ目はとても危険なことが知られています。
見通しの悪いコーナーの先に障害物があって緊急回避が必要になるかもしれません。
ESCさえあれば絶対安全、というわけではもちろんありませんが、
それでも様々なシチュエーションを想定するとやはり
ESCの類はあるに越したことはないと思うのです。
(軽自動車を除外した理由の一つでもあります)

そこで国内外問わず様々なコンパクトカーを調べてみたのですが、
国産コンパクトカーでESCが装着できる車となると
非常に限られてくることが分かりました。
妹が「国産の中ではこれがいい(見た目的な意味で)」と言った
キューブを擁する日産車は全滅、マツダもデミオには設定なし。
ヴィッツ、フィット、スイフト、コルト等には一応設定があるものの、
いずれもRSやスポーツ、バージョンRといったスポーツグレードでしか選択できません。
スポーツグレードに乗る人は飛ばすという想定に基づいた設定なのかも。
一方、輸入車ではVWポロ、ニューミニ、プジョー207、新型フィアット500など
目ぼしい車には全グレードにESCが標準装備されています。
販売価格が国産車とは全然違いますから多少アンフェアな比較ではありますが、
それでもオプション設定すらないのは疑問です。

シャシーの設計の悪さを電子制御で誤魔化すようなマネは良くありませんが、
設計のいいシャシーに最後の切り札としてのESCはあることが望ましいと思います。
衝撃吸収ボディやエアバッグ等のパッシブセーフティ=「ぶつかった後」
の安全性に関しては日本車も非常に高いレベルにあると思いますが、
その前に大切なのはアクティブセーフティ=「ぶつからないこと」ではないでしょうか。
「アクティブ」が物足りなく感じられるのはある意味日本らしいかも(笑)
販売価格等の折り合いで難しいことかもしれませんが、
ESCがなるべく多くの車に標準装着されるようになって欲しいと思います。

そんなこんなで第一候補はフィットRSのCVT車でした。
が、妹の好みその他諸々の事情によって別の車に、というわけで写真の車です。
在庫車で値引きがあったとはいえそれなりの車なので大切に乗ってもらいたいものです(笑)
Posted at 2008/04/09 00:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 実家の車たち | 日記
2008年04月08日 イイね!

初心運転者

またしても1ヶ月以上のご無沙汰でした。
実家に帰ってたのですがこれといって書くようなことも…。

あ、そういえば妹が免許を取りました。
妹は非常に注意力の足りない人間なのでどうなることかと心配だったのですが、
どういうわけか卒検までノーミスでこなしてしまい無事取得。
そんなわけで私が隣に乗って練習に付き合うことになったのですが、
やはり初心者の運転は怖いですね(笑)
練習といっても別にスポーツドライビングではなくて
ただ普通の道を普通に走るだけのことなのですが、これが案外難しい。
加速もブレーキもワンテンポ遅く、ステアリングの切り始めは逆に早すぎ、
カーブでは自然とアクセルが緩んでスピードダウン、停止線できちんと止まれない…。
当初の状態ではとてもここには書ききれないほどの課題が山積。
何故これで卒検までノーミス合格したのだろう…。
(私が免許取りたての頃に練習に付き合ってくれた父も同じような気持ちだったのかも。
 自分で思い返してももう少しマシな走りをしていたつもりですが(笑))

それでも私が地元にいる間の練習でそこそこマトモにはなりましたが、
いやはや他人に運転を教えることのなんと難しいことか。
教えながら自分の普段の運転などもちょっと省みてみたりして新鮮ではありましたが、
とても疲れたので出来ればもうやりたくないです。
教習所の教官の偉大さを卒業から4年目にしてようやく知りました(笑)
運転だけじゃなくて、やたらと強い力でドアを閉めるところや
エンジンがかかってからも数秒スターターを回しっぱなしにするクセなども
修正しなければなりませんでしたし…。
教習車は後継車のアテンザが既に2代目に突入したこのご時勢に最終型のカペラだったようですが、
そんなにドアの閉まりやエンジンのかかりの悪い車だったんでしょうかね?

若者の車離れが進んでいると言われる現代において
AT限定とはいえ免許を取ってくれたのは嬉しくもあるのですが、
先行きがとても不安です(笑)
事故だけは起こしませんように…。
Posted at 2008/04/08 21:36:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年03月01日 イイね!

スバル インプレッサ WRX STI仕様 パナソニック製 Let's note プレゼント

■新型インプレッサ WRX STI の印象をお聞かせください
エクステリアデザインは個人的には大変好みです。
走りもGDBより更に上質になり、高回転でのパワー感もありますね。
ただ、走りとエクステリアの上質さに比べて相対的に
内装の質感と静粛性が若干落ちる感もあります。

■今回のようにSTIとのコラボ商品でどんな物があると良いと思いますか?
無難にiPodあたりで。

■2008年度WRC(世界ラリー選手権)に新型インプレッサで参戦するSUBARU WORLD RALLYチームへ応援メッセージをお願いします。
ここ数年は苦しい戦いが続いているSWRTですが、新型マシンの投入で巻き返せるといいですね。
初代、2代目に続いて3代目もチャンピオンマシンに輝くことを期待しています。

■フリーコメント(その他、インプレへの意気込みなど)
WRカーとしてだけでなくグループNのラリーカーやS耐マシン、
あるいはチューニングのベースとしても幅広い活躍が期待できそうな車ですね。
遠い先のことになるでしょうが次期愛車候補としてかなり有力です(笑)

※この記事はスバル インプレッサ WRX STI仕様 パナソニック製 Let's note プレゼントについて書いています。
Posted at 2008/03/01 16:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ラストアタック http://cvw.jp/b/172302/33129908/
何シテル?   05/17 21:44
BL5AレガシィB4→GRBBインプレッサとスバル車を乗り継いでいますが、 別にスバルだけが好きというわけではありません。 今は4WDターボですが、NAエン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Twitter 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/09/03 00:59:02
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
何気なく試乗したGDBの走りに衝撃を受けてから早4年、 レガシィB4に別れを告げてついに ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2.0GTspecBの5MT。 初めての愛車でいきなりのハイパワーターボ+4WD。 「雪 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
「まさか」の1台。 メンテ費用が心配?
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
500psのエボは普段のアシにはちとキツい!? ということで実家のアシ車はゴルフVのGT ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation